子どもの権利~社會とのつながり~

人は社會の一員として認められることで人権を獲得していくものです。

人権というものは社會の中に存在するものであり、無人島で一人で生きるなら別に人権などというものは必要ありません。

この人権が守られないとはどういうことかと言えば、社會から無視され否認されるということです。これら人権無視がなぜ起きるかといえば、一方的な価値観を押し付けてそれを守らせようとするときに個人の尊重を蔑にするということで発生するのです。

それが発展して、自分のことを自分で決めることを与えない、つまりは自己決定権すらない子どもたちが世界にはたくさん存在してしまっているのです。これは子どもだけではなく大人でもそうですが、自分で自分の人生を生きる権利をはく奪され誰かの言うことを強制的に従うようにと利権を優先されているのです。

学校などでも、無視が流行るのは本来はその人の個性や存在が尊重されるはずのものが認められず、何かその人が人権を発揮しようとするとき抑え込む作用が働くことでいじめの構造ができあがるのでしょう。

一つの価値観で無理やりに教育することは、子どもの権利条約に違反しているのです。

子どもは自らで生きる権利があるというのは、子どもは自らの生き方を尊重された存在だと認める事が大前提でしょう。その大前提を無視し、大人の都合で子どもを無理やり変えさせようとするのは何か強い圧力を感じます。

そしてそれは大人たち自らを苦しめている原因であることにも気づきます。
学校とは、そこで働く人たちそのものがもっともその苦しみを受けるはずです。

社會から隔離するのをよしとせず、社會とつながることが学校を改革する根源かもしれません。大人になって学校から実社會に出て観たら、あらゆるものが違っていました。それに海外に留学し海外で働けば、なおさら学校でのことはまったく役に立ちませんでした。

そう思う時、大人側の無理解こそが子どもの無理解であったことに気づきます。如何に子どもを理解するのかというのは、如何に自らを理解するかということなのです。世界に目を向けるということは、学校以外の世界が社會には広がっているという現実を受け止めるということでしょう。

このままでは社會というものを誤解した子どもたちがそのままおかしな社会を無理に創りあげてしまうかもしれません。教育に関わる者は、常に社會というものを直視し、その社會を担うものであることを決して忘れてはいけないと心から戒めました。

最後に子どもの権利条約の素になったヤヌシュコルチャックの言葉を紹介します。

「子どもを理解することは、大人自身が自分をいかに理解するかである。子どもを愛するとは、自分自身をいかに愛せるかということ。人は誰しも大きな子どもなのだから。」

今こそ、大人たちからまず自らに気づくモデルを示すときです。

機会を活かして学びを深めていきたいと思います。

  1. コメント

    中学生の頃までは目の前にいる友人や家族、その範囲が生活の全てでした。高校へ進学すると世界を意識するようになり、意識するただそれだけでも世界が拓けていく感覚がありました。知らないものを知ったときのあのワクワクするような感覚は、盗み食いをしたような感覚にも似ている気がします。カンニングをしてでも答えに丸をもらうよりも、まず自分が社会で活き活き生活する姿そのものが、誰かの何かの役に立つのかもしれません。「自分の努力が誰かの勇気」その言葉を信じて、挑戦する方を選んでいきたいと思います。【●】

  2. コメント

    「価値観」は時代によって随分変わってきました。ここへきて、ようやく「多様な価値観」が認められるようになってきましたが、個性を愛し、個々を尊重することこそ、豊かさの根本であり、本来の姿だと思います。存在そのままを愛し、そのままを理解し、そのままを信じあうことが、自分自身を素直に生かす道であると信じています。

  3. コメント

    「子どもの幸せが世界を変える」は真理だと実感します。世界を善くしていきたいなら、大人は真剣に子どものことから考えなければならないと思います。子どもたちの心が荒れる様を観ると子の親として胸が痛みます。私も学生の頃は学校という世界だけがリアルで、その他の世界は幻想にしか感じられませんでした。だからそこから外れることを極端に怖れた記憶があります。子どもたちには横軸としての世界だけではなく、過去未来という縦軸の世界を知って欲しいと思います。子どもにとって世の価値観に立ち向かうのは酷なことかもしれませんが、大人が背中で見せていけば必ず出来ると信じます。かつて私たち子孫のために命をかけてくれた先人たちのように、後世の子どもたちのことを思えば出来ないことはないはずです。自分の悩み・葛藤・苦しみは決して自分だけのものではないということ、後の誰かも同じ思いをすると思えば自分が何とかするしかないという勇気、心の支えを子どもたちのにも感じてもらいたいと思います。まずは自ら、やるしかないです。

  4. コメント

    大人が子ども達の幸せを邪魔しない社会。
    そういう社会を作りたい。強く思います。
    とはいえ という言葉ばかりの世の中は
    まずは、自分がとはいえをなくす事から始まると
    感じてきましたが、
    目の前にすると、ただならぬ大変さだと感じています。
    この果てしない山を登るのは、既に登って道を拓いてくれた、父や母、先人の意思を引き継ぐ事だと感じます。前を向いて歩きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です