歩続実践

世の中には色々な本が出版されています。

特に今の時代は情報が溢れんばかりに氾濫している時代ですから、常に文字の中で生活しているともいえます。実際に体験しなくても、本を読めばある程度は体験したかのような妄想を抱くものです。

しかし実際の現実では、何も体験したわけではなくきっとこうだろうと思い込んでいるだけなので遣ってみるとほとんど思い通りにいかないものです。実際に何のためにということがぼやけると情報は自分自身の貴重な体験を奪ってしまうものになるのかもしれません。

二宮尊徳の夜話にこういうものがあります。

『下男が種いもを埋めてその上に「たねいも」と書いた木札を立てたので、ワシは門弟たちにこう言ってやった。 「お前たちは、大道というものが、文字の中にあると思って、文字の研究ばかりして学問だと思い込んでいるが、それは間違っているぞ。文字というのは道を伝える道具にすぎないんで、道そのものではないんだ。それなのに本を読んでそれが道だと思っているのは、誤りなんだ。道というのは本の中にあるのじゃなくて行いにあるんだよ。今あそこに下男が立てた木札の文字を見てごらん。この札によって種いもを掘り出し、それを畑に植え作ってこそ、はじめて食物となるんだ。道も同じことで、目印としての書物で道を求め、これを実行してこそ、はじめて道を体得することができるのさ。そうでないと学問といえない。ただの本読みというだけのことさ。」』(第七十一話)

頭で考えて覚えたものが実際の現実の理解をしたのではありません。頭で処理をしようとするのは、遣るということが大前提にないからです。全ての体験を道として真摯に実地実行しようと決心するならば頭で覚えず、心身に沁み込むように修めようとするものです。

それが大変だから頭で考えて済まそうとすればするほどに実際の実行や実践を怠るというのが人間の惰性なのかもしれません。心身をあまり甘やかさないことこそが、己に克つということなのかもしれません。

論語にあるように、如何に道は歩み続けるかということに尽きるのかもしれません。

日々の体験をどれだけ高めていくのか、決心したことにどれだけ真摯に実践するのか、そこには答えはありませんが答え以上の人生の手ごたえは実感できるものです。人の生長というものは、自然と同じく頭では分からなくても確実に自分が変わっていくのは実感しているのです。

できることや分かることばかりに重きを置かれた教育の刷り込みを祓い清め、変わり楽しむことに軸足を入れかえることで温故知新の創造の妙を味わっていきたいと思います。

  1. コメント

    本を購入して読むと一種の不安が消え分かった気になりますが、実際には本のキャッチに惑わされ購入が続いていたように思います。部屋にある本棚を整理し、今部屋にある本を読み返してみると一度目より実感しながら読むページが以前に比べ増えています。知識をお金を出して買って安心しても一時的には安心しますが定着とは別なのだと感じています。沢山購入して読むことよりも、実践して読み込む体験からの学びを胎児にしていきたいと思います。【〇】

  2. コメント

    先哲と呼ばれる人物の書物を好んで読んでいた頃に、夜話の「書物は氷、胸中の温気で云々」の話に出会いました。まさにその通りだと感じましたが、これもまだまだ「わかった気」になっているだけなのだと思います。書物をから学んだことも人から教えていただいたことも、自分自身の体験からの裏付けによって一つ一つ解かしていきたいと思います。

  3. コメント

    今日は保育園の卒園式でした。
    送り出す喜びと寂しさも、聞いた話で分かった気になっていましたが、私は鳩ぽっぽ体操、妻はバルーンアートと、実際に練習して披露すると、送り出される子ども達や先生達と自分達が一体となる気持ちになり、おめでとうの気持ちと新しい挑戦をさせてもらえたことに、ありがとうの気持ちを体験する事が出来ました。
    一つ一つ思いと行動をセットにすること、挑戦することを大切にして行きたいと思います。

Ocean へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です