道具の自味

先日、人吉にある日本で唯一の鋸鍛冶師「岡秀」の仕事を見学し鍛冶やその道具について話をお聴きする機会がありました。全国の山師が信頼を寄せるその鋸ですが実際に自分の手でその鋸を使ってみると驚くほどの切れ味と使い勝手に感動しました。

実際に鉄を打つ現場も見せていただき、その工程についても拝聴させていただくと大変複雑な工程を丁寧に一つ一つ心を籠めて手作りしている様子に、道具の作り手と使い手の真心を実感しました。

昔は、道具というものはその道具を用いる人、その道具を作る人が一緒になって創意工夫をし、その道具を育てていました。先人たちは、その用途にあわせ、また自分の技術や実力、器用さに応じてその場その時その性質によって道具を使い分けてきました。

農具などは、全国津々浦々のその土地の性質でまったく異なるものが作られてきました。その地方独特の道具が開発されてそれが代々受け継がれています。それと同時に各地方には鍛冶師がいて、道具を打ち直し、その道具のいのちを伸ばし、またその道具とともに伝統や歴史、その精神を受け継いできたともいえます。

同じ鋤や鎌、鍬ひとつとっても長さや重さ、そして形状、それは様々な性質を見抜いてはそれに沿って道具を工夫しているのを拝見すると昔の人たちは自然の見立て目立てができたということが観えてきます。

現在はホームセンターなどで画一化された道具や機械化されたものを使いますが昔の道具は人を選んでいたともいえます。だから道具も人も育てる必要がなくなったのでしょう。

昔の人たちは鍛冶からたくさんのことを学んでいたのがわかります、その証拠に鍛冶に関することわざがたくさんあるのです。

「鉄は熱いうちに打て」「付け焼刃」「頓珍漢」「焼きを入れる」「相槌を打つ」「しのぎを削る」「磨けば光る」等々、まだまだ相当数の言葉が遺っています。

それらの言葉が、お話を聴きながら自然に出てくることに道の職人の仕業の奥深さを体験しました。そして中でも印象深かったのは、「味」のお話でした。

「なんでも人は味わが分かるようにならないとその本質が観えない。切れ味は自分で確かめた方がいい。その道具の味がわかっている人にはすぐにその味の善し悪しがわかる」というのです。

何より今回の体験で鉄を打ち錬金する中にある「切れ味」という「味わい深い」世界が存在するということを知りました。切れ味がわかるようになるには、自らを研鑽練磨し、真剣勝負の実践の中で研ぎ澄まされた自味を育てていく必要性も実感しました。

自然の道具を人具一体に育て上げている職人に心から敬意と同時に、その道具を使いながら自分を育てていくという学びをこれから一つ一つ自助研磨しながら味わっていきたいと思います。

道具は思想そのものであり、その思想を使う使い手もそれによって活かされるということ。道具がちゃんと使いこなせるようになるには、道具が分かる人の生き方が身に沁みなければ近づけないということです。

私の作る様々なマネージメントという名の道具もまた、これと同じものなのです。道具を販売するのなら同時に道具の味わいが分かる世界を体験することがもっとも近道なのかもしれません。道具によって人を育てるという先人の知恵を活用しているからです。

有難いご縁に感謝しております、御蔭様でこれからの道程で手作業に入ることがより楽しくなりました。

道具から学び、その道具を深め育てて自己一心の道具を開発していきたいと思います。

 

 

  1. コメント

    オリンピックで金銀銅を独占し続ける砲丸投げの砲丸を作っている日本の小さな会社、またご自身の娘さんが障害を持たれてから、その支援のための機械を作り続けているキシエンジニアリングさんなど、自分自身が想いを馳せる会社には共通したその道具、使う人との「自他一体」の境地を見つけることができます。そのつながりには自分自身の弛まぬ努力と準備、そして決めつけない謙虚さや情熱が大事なのだと感じます。
    会社で扱っている商品に負けない自分自身を作り出すこと。
    日々の修練を大切にしていきたいと思います。

  2. コメント

    このブログに登場する人物を知るだけでもそんな人が世の中にはいたのかと拓けていく思いです。ただ実際に現地へ行ったり、見たり触ったりいつの間にそんなところへ行ったのかと驚かされます。本業とするところはたくさんは選べませんが、生き方や働き方は掛ける思いが足され夢がどんどん膨らんでいきます。自分自身の人生を味わっていけるよう、一つ一つのご縁を大事にしていきたいと思います。【●】

  3. コメント

    本物の道具を作れる人は、また道具を本物として使うことが出来る人なのだろうと思います。日頃から物を大切に使っているからこそ、いざ物を生み出す際にも心を籠めることが出来るのだと思えば、まずは身近な物を使う際の心構えから正していくことが必要なのでしょう。先日、八年間使っていたカバンを買い換えましたが、自分もまた価値を創造する者の一人として、これからも心を籠めて道具を使っていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です