遊び心~画一ではなく個性尊重を大事にするということ~

今の日本社会や組織の問題を見つめていると、画一化という教育とは何かというのが観えてきました。ほとんどの場所では、同じことを周りと同じように平均的に行うことが良いと教えられ、それを目標に刷り込まれてしまうと他とは異なるということをあまり良いことだと思わなくなります。

周りと同じであるかというのが平均ということで、その反対が独創というものです。

人と異なることを行うにはユーモアが必要です。これを日本語では遊び心というように思います。そしてユニークな個性が必要です。これを日本語では自分らしさというように思います。

日本人はもともと独創性をあまり重視せず真面目に周りと合わせていく中で困難を乗り越えようとしてしまいます。これがマジメすぎてアソビを失う原因ではないかと最近感じるのです。

以前、オランダに訪問した際、ある子ども主体の教育のコンサルティング会社の代表者より私が大変ユニークだと褒めてもらったことがあります。人と異なることを行い、それを愉しんでいるからという理由だったのかもしれません。そしてそれが我々が目指す子ども像だとも付け加えられました。

人と異なることをしないというのは画一化ということです。それはみんなを正解に従ってその答えになるようにコピーしていくということでもあります。そうやってコピーされていたら、マジメにやれるようにはなってもふざけたことはしなくなってしまいます。

特にふざけたことをすれば常識外れだと罵られたり、変人だと蔑まれたりしていればそのうち誰もそういうことをしない方がいいと思うようになっていきます。

しかし本来、一人一人の人生は別物であり同じことはありません。他人の人生は参考になったとしても同じ人生など歩めることもありません。だからこそ自分は自分なりに独創性をもって事に挑み、新たな道を常に切り開き続けていかなければなりません。

その時の正念場は、周りと同じことをしないということです。

そのためには、きっとこれで合っているといった固定概念に縛られないことだと思います。常に新しい発見と発明を繰り返しては、それを試行錯誤する。その中でユニークさもユーモアも磨かれていくように思います。

硬直した組織は必ず遊び心を失っていますし、硬化した人間関係も同様に遊び心が亡くなっています。

世紀の大発見も、時代を揺るがす大発明もすべては遊び心から産まれるものです。それはもっとも自分らしい姿から誘発されるものです。マジメでもフマジメでもなく、遊び心満載のふざけた生き方が硬直硬化した自分自身を解放してくれると思います。マジメそうにしてサボっていることの方がフマジメだと思いますから、いい加減にみえても本気であることの方が自分らしいと私は思います。

大人になるというのはサボらないこと、そして周りをコピーすることだというのはあまりにも虚しいものです。いつまでも子ども心を大切に一度きりの人生なのだからもっと遊んで愉快に道楽を歩んでほしいと思います。子どもたちにはいつもいつまでも愉快痛快に個性尊重し生きる自分の背中をみせていきたいと思います。

  1. コメント

    「十人一色」の時代から「十人十色」に変わり、いまでは「一人十色」とさえ言われます。ようやく「複数性、多様性」と言われる本来の世界になりつつあるのですが、これまで、これが正しいという「正解思想」や、これが普通だという「平均思想」に随分染まってきたせいか、「人と違う」といことにまだまだ勇気が要ります。「正しさ」を持ち出されると、「個性」は居場所を失います。同じでないという意味の「違い」ではなく、自由であるという意味の「多様の一種」でありたいと思います。

  2. コメント

    頂いている機会に軸足を置くことも、置くだけではなく、それを自分の遊び心に火をつけて一体となって行っていくことが、味わうと言うことなのだと最近、少しずつ感じています。自分自身の大きな転換期であり、仕事も家庭も生き方働き方全てを真剣に遊び心で味わっていきたいと思います。

  3. コメント

    相手のことを素直に想っている時は自然と心がはたらき、何が出来るだろうかとワクワク楽しい気持ちになりますが、その楽しみは心を少しも偽っていないことから来ている部分もあるように思います。またこの感覚は人に対してだけではなく植物やモノに対しても得られるものだと感じます。やるために心を入れようとするような本末転倒な姿にならないように気を付けたいと思います。

  4. コメント

    子どもたちを見ていると大人が見ている目に見える違いよりも、本質的なところで子ども同士は関わっているのかもしれないと感じました。情報を持ち過ぎると変な目で詮索してしまいますが遊びを通して相手を知る、そのシンプルな中に大事なことを見ているのかもしれません。以前、福祉系のアルバイトをしているときもそうでした。相手が誰だからではなく、わがままを通したいからではなく、強く思う気持ちが行動に移すように自分自身がその気持ちを受け止める心をもっていたいと思います。【●】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です