誇り高き日々~初心動機~

人が物事をするのには必ず動機というものがあります。動機とは、何のためにそれを行うのか、なぜそれを行いたのかの理由です。その理由を初心ともいい、それを理念とも言います。

よくなぜこの人はこんなことで怒っているのだろうと不思議がることがあります。別に客観的に観察していても特段怒るようなことではないことを、目の色を変えて怒るようなとき、それはその人には譲れない大切な信念が其処に存在していたりする場合があるのです。

例えば、大義というものがあります。大義とは、その人の中で生きていく上で何よりも大切にしたい生き方であって、人としての道義、筋道ともいいます。道を歩く人は誰しもこの筋道を通すものが一本ありますからそこに触れ失礼なことをすると烈火の如く叱られることもあります。道とは生きていく上で、由って立つところですからその道から外れることを何よりも畏れるのです。

大義に生きる人には、義憤というものがあります。これは道義に外れた不公平なことへの憤りとありますが、つまりは本質として何のためにやっているかということを忘れるときに出てくる憤りです。

人は何のために働いてるかといえば、それは個々人の理由があります。しかし組織にはその個々人を超えるほどの大きな理由があります。個人を超えて設定したその理由と実際に仕事をしていることとの間に隔たりがあまりもあればそこに不公平が生じます。

例えば、ある仕事をする際に、なぜこれをするのかを自覚している人は自ずから深淵に出会いますから粘り強く根気強く物事に正対し簡単にはあきらめません。自分の存在価値や存在意義の大きさを自覚すればするほどに、自分の一挙一動が如何に多くの人たちに影響を与えているかを知るからです。

しかしそういうものを自覚せずに、眼前の仕事を単なる業務のように認識しているだけではなぜこれをやっているかもわからず、自分の価値基準で自分の判断のレベルで物事を処理してしまうのです。それでは逆に与えている影響も小さくなり、自分の存在意義や価値もまた小さくおさまってしまうのです。

本来、人生に対峙するとき人には誇りというものがあります。

それは自分の生き方において自分が納得した尊厳と名誉、いわば気高い精神であり自己実現を尊重しようとする魂の疼きです。自分の存在が、自分の生き方が、誇りです。どんな仕事をしているかではなく、何のためにやっているのかが誇りです。

その誇りを穢されないように、真摯に努力精進し、心を澄ませて事に挑むことでまたその人生は誇り高いものになるのです。一人一人の成長を願うリーダーならば、その誇りを穢されることをとことん嫌がるものです。それが義憤として顕現していてもなんらおかしいことはありません。

これは職人の世界でも同じく、道を志す人たちの強い憤りは其処が起点になっていることが多いように思います。

自分の働く本当の意味をどこまで自分が理解し納得しているか、自分の志を育てることをどれだけ怠らずに実行しているか、実践していることではじめて誇りもまた育ちますから初心を忘れないことが何よりも大切だということです。

初心とは忘れないという意味です。

何を忘れていないか、今一度自分に確認していくことで誇りと自信を高めていってほしいと思います。本気で生きる人の周りには、本気で生きようとする人たちが集まってきます、尊厳と名誉の周りには、同じような誇り高き人たちが集まります。

自分一人の存在の大きさを知るのもまた理念ありきです。

今日も理念のお手伝いをしますが、自分自身の日頃の実践を何よりも確かめて一緒に誇り高き一期一会の日々を歩んでいきたいと思います。

  1. コメント

    「誇り」を失うと、生きる力はいとも容易く崩れていきます。人が生きていくことを支える最も大事なものが「誇り」ではないかと思います。しかし、この「誇り」は一朝一夕にはできません。それなりの実績と歴史が必要です。これまでの自分自身の生き様自体が誇りであり、その生き様の歴史を誇れるようになって初めて、自分の存在が誇りになります。「誇り高き生き方」をする人がもっともっと必要です。そのためには、自分たちの生き方を、仲間とともに確認し合い励まし合って、その気高い精神を心のなかに育てていくことが必要ではないかと思います。

  2. コメント

    サッカー日本代表を見ていると皆胸を張ってピッチに立っています。あの姿を見ると誇りをもっている雰囲気が伝わってきます。自分たちが何の代表で誇りを持って取り組んでいるのか、今一度見直したいと思います。【●】

  3. コメント

    本来は「なんとかしたい、どうにかしたい」という思いがあっての働きだったのでしょうが、今の世の中ではその思いを持たずして働けてしまうことが恐ろしいことだと感じました。その思いも絵空事では意味がなく、現実から離れないためにも改めて実践していくことを大切にしていきたいと思います。

  4. コメント

    誇りを持ちなさい。昨日、研修にて、先生がそう仰る姿を見ながら、社内に理念や実践環境があることや、今自分自身が頂いている有難い機会、環境に気付くきっかけとなり、それが誇りに繋がる感覚を得ました。自分自身が何の為に生きるのか、仕事から振り返るとき、それを何もないなかから振り返るのと理念から振り返れるのとでは、雲泥の差だと感じます。この体験を深めて伝えて行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です