禮の本質~真の豊かさ~

先日から礼について深めているとインスピレーションがありました。礼とは本来、禮と書きますがその意味に納得したのでそれを書いてみます。

そもそも禮の中にある豊かさについて考えてみると、如何にその豊かさというものの観点の違いがその人に影響を与えているかがわかります。

例えば、もので貧しい人はもので豊かになろうとします。なので常にものを得ては豊かさを感じますから常に自分が持っているかどうかによって豊かさを感じます。逆にものをたくさん持っていても豊かではない人も多い時代ですから、豊かさとはものではないことはわかります。そこには常に手に届かないようなものばかりをいつも望んでいますから次第に不平や不満ばかりを並べては傲慢になりますから余計に豊かさから遠ざかっていきます。

またもう一つ別の観点での豊かさには、持っているか持っていないかという自分にとって損か得かというものではなく真の豊かさというものがあります。それは御蔭様でたくさん見守られていることを感じたり、善いご縁をいただき人生が一期一会に導かれることに感激したり、当たり前ではない日常の些細なことの中に仕合せを味わったり、自分が今あることが如何に有難いことかということに感謝できたりしている中に存在します。それはものではとても買えないものばかりであり、すべては手に届く範囲内にあるものです。

ここから考えてみてもわかりますが、結局はその人の生き方、観点の違いで豊かさというのは変わっているのがわかります。真に豊かな人は、愉しむ力がありますしご恩返しをしていく歓びがあります。

禮というのは、豊かさを示すと書いていますが衣食足りて礼節を知るというものまずその真の豊かさに気づけてはじめて本来の禮が理解できるということかもしれません。

今の社會は物質経済ですから、持っている人と持っていない人で貧富の差はますます開いていきます。本来、日本という国は十分すぎるほど豊かになっているのにも関わらず自殺者は増えて貧困もまた広がっているというおかしなことが起きている国です。それは豊かさの質をはき違えているからであり、それは真の豊かさを重んじる社會ではなくなってきているということなのでしょう。

人は本来、何のために生きるのか、何のために働くのか、そういうことに立脚して見直してみると如何に真の豊かさを求めているのかがわかります。人を尊重すればするほどにその真の豊かさの御蔭様を皆で感謝して共有しながら幸福感を味わうことが大事なのかはすぐに自明します。

真の豊かさとは何か、そして真の貧しさとは何か、そこには観点を変える必要があり、観点が変わることで社會もまた変わっていくのでしょう。わざわざ、一番豊かさを感じられるものを忙しいという理由でつまらなくしたり、もっとも豊かさを得ている一緒に働けることをお座なりするというのでは真の豊かさは遠ざかるばかりです。

何を持っているか持っていないかではなく、何に恵まれ何を与えてくださっているか、感謝する心に豊かさが示されるのが禮の本質なのかもしれません。

禮が廃れている今の時代だからこそ、本物の禮儀を実践していきたいと思います。

  1. コメント

    「衣食足りて礼節を知る」「恒産なくして恒心なし」と言いますが、日本人は、「衣食足りずとも、礼節だけは穢さない生き方」をしてきました。恒産なくとも、恒心によって危機を乗り越えてきました。「いくら貧しくても、それだけはしてはいけない。こうあらねばならない」というような美徳が確かにありました。それは、「生活」に優先する「人としてのあり方」という基準をしっかりと持っていたということでしょう。「お蔭さま」という「感謝が日常である生き方」を取り戻さなければいけないと強く感じます。

  2. コメント

    誰かに示すような豊かさは果たして豊かなのだろうかと疑問に思いますが、多かれ少なかれ自分もそうではないかと反省します。同時に余裕がない時、周りへの感謝もなく忙殺され全てがただ過ぎ去り、天邪鬼な一面で人を傷つけているのではないかとも感じています。心が充足しているときは満たされ、足りないときは不満を吐き、自分勝手な自分だと改めて感じています。目の前で起きるその事に感謝を現せる自分に近づいていきたいと思います。【●】

  3. コメント

    幼い頃から世の中の価値観に対してずっと疑問を持っていました。自分が求めているものはこういうものではない、その思いはあってもどうしたらよいのか分からない現実が目の前にありましたが、今ようやく少しずつ分かりかけてきたように思います。それに気付かせて下さるのは何か特別な遠くにある存在ではなく、もっと身近な仲間でありお客様であり頂いている機会なのだと感じます。心が感じるままに生き方をシフトしていきたいと思います。

  4. コメント

    震災で福岡にいた時のことを思い出しました。
    家は狭くとも、ものは無くとも、会話が増え、笑顔が増え、危機感を持って話す時が増え、、と、家族が充実や幸せを感じていたのは、生きること、生活することの目的を感じ、共有し、協力出来ていたからかもしれません。会社の一つひとつの仕事も、誰かがやるのではなく、誰かのスケジュールではなく、目的を共有し、協力することを大切にして行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です