人財教育の王道

人間は理想と現実の間に今を設け、今を見つめ向き合うことではじめて今に存在することができるように思います。妄想ばかりをいくら増やしても、現実は変わらないのですから実行していくしかありません。

昨日、鹿児島に入り維新館を見学する機会がありました。ここ薩摩は、古より教育を何よりも重んじる風土があるような気がします、昔から「島津にバカ殿なし」と呼ばれるようにここには郷中教育をはじめ様々な人財育成の仕組みが文化として継承されているように思えるからです。

その郷中教育の中で、日新公いろは歌というものがあります。これは物心つく前から毎日唱和しからだに沁みこませてきた歌です。そこのはじまりの「い」にはこうあります。

「いにしえの道を聞きても唱えても わか行いにせすは甲斐なし」

(古来から言われてきたどんなに素晴らしい道を聞いても語っていても、自分で実践して行わなければ何にもなりません)という意味です。

そして「ろ」にはこうあります。

「楼の上もはにふの小屋も住人の こころにこそはたかき賤しき」

(どんなに立派な御殿に住んでいる人も粗末な小屋に住んでいる人もそのことだけでは人間の価値は判断できない。要は住んでいる人の心の気高さが重要なのだ)とあります。

今回は「は」までご紹介しますが、そこにはこうあります。

「はかなくも明日の命を頼むかなけふもけふもと学ひをはせて」

(人間明日のことは予測がつかない。勉学修行を明日にしようと引き延ばし、もし明日自分が死んだらどうするのか。今その時その時に全力投球せよ。)と。

この「いろは」だけでもこの言霊の濃さと重さです。これは島津中興の祖である島津忠良が5年の歳月をかけて郷中教育の基本として定めたものです。この出発点であり原点が今の薩摩の人財をいまだに育てているのではないかと思います。

なんだか今回のご縁に何をすべきであるかを直感するものがありました。出発点や原点を思うとき、今までのものを毀す勇気が今にこそ必要のように思えます。そんな時は「今」を奮い立たせる勇気のある詩に励まされるのも人間のように思います。

最後に京都大徳寺大仙院の尾関宗園さんの詩を紹介して終わります。

「今こそ出発点」

人生とは毎日が訓練である
わたくし自身の訓練の場である
失敗もできる訓練の場である
生きているを喜ぶ訓練の場である
今この幸せを喜ぶことなく
いつどこで幸せになれるか
この喜びをもとに全力で進めよう
わたくし自身の将来は
今この瞬間ここにある
今ここで頑張らずにいつ頑張る

普遍的な道の上にこそ人財教育の王道があると確信できました。

ありがとうございます。

  1. コメント

    お伺いした園さんからも、本当にいつもタイミングの良い時に来てくれて、、というお言葉を頂いたり、また自分自身も何か大きな流れに乗せて頂いているとしか思えない日々の連続だったり、、という中で、毎日がタイミングを邪魔しないように自分に打ち克つ訓練であると感じると共に、仲間と共に高め合い、育ち合う豊かさや、ドラマチックな日々の有難さを感じます。自分の意識がコーティングではなく、磨く事になっているか、今磨いていると自覚しているかを大切にしていきたいと思います。

  2. コメント

    小学一年生の頃を思い返すと「い」は「いちごのい」のように単語で五十音が書かれ、それを一覧で覚えたように思いますがまるで違うことにいろは歌の「い」から驚かされます。単語だけ覚えてもそのものの機能や何を知る訳ではありませんが、唱和によって体に染み込んでいくことは、後で意味を感じ入った時に芽を伸ばすのだと感じます。これまでのような学び方ではなく、実践して振り返り改善し次へ繋がる、そのことをもっと大事にしていきたいと思います。【●】

  3. コメント

    「成長」とは、「いま、ここ、わたし」を変えていくことでもあるでしょう。明日ではなく「いま」を変え、どこかではなく「ここ」を変え、あの人ではなく「わたし」を変える。遊びを通して「勇気」を学び、「詮議」を通して「義」を学び、いろは歌を通して、文字が読めずとも「いま、ここ、わたしを変える指針」を学ぶ。「郷中教育」には、大人が口を出さない代わりに,「智慧」を出して子どもたちの自立成長を見守る仕組みがあることに驚くとともに、そのような人財教育が日本でなされていたことを誇りに思います。

  4. コメント

    やはり大切なものは文化や仕組みとして遺していくことが必要なことを感じます。家で言えば家訓などもそうでしょうが、もっと身近なところ、日々の食事の一つをとっても、どのようなものをどのように食べるか、それが親から子へ受け継がれて身体と生活を作っていくことを感じると、全てにおいて教育の要素は含まれているのだと思います。人罪とするか、人在のままか、人財となすかは、自らの生き方にかかっているのだということを忘れず、心を律していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です