準備の本質~未来との向き合い~

物事を成功させるのに「準備」という実践があります。如何に平素から抜かりなく準備を怠らないかというのは危機感のことで、常に危機感を持って日頃から準備をしているかという心の持ち方のことです。

準備といえば色々な諺があります。

例えば、「転ばぬ先の杖」というものであったり、「備えあれば患いなし」、「遠き慮りなければ必ず近き憂えあり」、「後悔先に立たず」などもそうです。これは準備というものが如何に先々の未来に大きな影響を与えているかということの格言です。

あのイチロー選手も「準備というのは、言い訳の材料となり得るものを排除していく、そのために考え得るすべてのことをこなしていく」といって日頃の準備を一切怠らずに鍛錬していると言います。その証拠に「ハイレベルのスピードでプレイするために、ぼくは絶えず体と心の準備はしています。自分にとっていちばん大切なことは、試合前に完璧な準備をすることです」とも言います。未来に先延ばしたくなる怠惰な怠け癖を自ら断ち切って、この先に起こり得る全てのことを本番同様の危機意識でシュミレーションして日頃の準備に臨むのです。

準備というものは、その人の持ち味を活かすための最大最高の実践です。事前にあらゆる未来を正面から逃げずに向き合い、もしもの最悪の事態の時にどうするかを考え抜く覚悟、または最高のチャンスにどのようにするかを考え切る覚悟、その上で何を用意しておくかを日頃から取り組むのが準備ができている人の実践です。実際の仕事でもほとんどが準備に費やすだけで本番で使うのは1割から2割の配分で準備したほとんどが使わないままになっていると思うと、本番とは常に平素であることを再実感するのです。

準備は実力の発揮と密接につながり、準備をしていればその時々で準備しているものを出せばいいのだから存分に自分の実力の全てを出し切れます。逆に準備が足りていない人は出せないからさらに言い訳はどんどん増えていくばかりで現実に苛立つばかりで停滞してしまうものです。

老子が「無為自然」の境地の中で、何もしないのが無為自然なのではないことを思想で語ります。無為自然の本質は、未来が来る前に全て準備済みで先に予測して未来を先取りしているからこそ現実が来た時に余計なことをしないという境地で実践するから結果的に何もしていないように観得るだけです。

これは自然農などと同じ仕組みで、未来は予測できると自覚しているからこそ予測できない全てに準備しておこうとする日頃から危機感を持つことではじめて全てを先取りし余計なことをせずにその作物が育つことができるのです。来たものを選ばらない生き方というのは、先取りの準備、その心構えと実践ができているということです。

そのために未来は分からないからどうしようもないではなく、未来は分からないからこそ準備しようと未来を正面から向き合う心の強さを鍛えるために準備の実践を積み重ねる必要があるのです。言い訳がでるときこそ、それは未来に向き合っていなかったということに向き合う必要があります。そしてそれは信じる力を育てるのと怠ったと戒めてまた信を鍛錬していくしかありません。信があれば人は未来と向き合えますが不安や不信は未来から逃げようとする言い訳になります。

自然界にいる彼ら野生の生き物たちのように常日頃からいのちを輝かせて危機感を育て、健全な自然の危機感と一体になり、大切ないのちを守り、自分を全体貢献に発揮できるように準備を怠らない実践を積み重ねていきたいと思います。

  1. コメント

    余裕を持って準備をしているときと、まだ間に合うと思いながらしているとき、ぎりぎりだけで間に合っているとでは、迎える姿勢が異なります。本来ならいつも余裕を持って準備をしていたいものですが、中々そうはいっていません。心の準備という修行を日々積んでいきたいと思います。

  2. コメント

    仕事に「準備」と「本番」というものがあるなら、「本番前に勝負がついている」ということが多いようです。「本番」は「他人との約束」であり、「準備」は「自分との約束」であるとも言えます。いくらでも手を抜くことができる「準備」段階で、いかに自己をコントロールしベストを尽くせるかが勝負でしょう。戦略的な表現では、「世の中は『勝つべくして勝つ人』と『負けるべくして負ける人』の戦いである。戦う前に勝負はついている」と言われます。負けるべくして負けないよう、偶然性に頼り安易にならないよう向き合いたいと思います。

  3. コメント

    準備が疎かな状態で臨んだ本番は、場当たり的な対応となり、振り返りもまた浅くなることを感じています。即興と言うものもありますが、それもまた日々の鍛練の裏付けがあってこそです。現実を受け止め、行動から意識をかえていきたいと思います。

  4. コメント

    その日の為の準備と、日々に気を抜かずいること。どちらも、分からない未来だからこその準備であり、自分のやりたいことの為だけの準備ではないのだと気付きました。何に自分を活かすのか、自分の不安の為か、誰かの為か、何かの為か、その目的で準備の質が変わります。そもそものスタンスに気を付けたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です