聖の意味~善い政治~

昨日は、猛烈な蒸し暑さの中でアンコールワットやアンコールトム、その他の寺院を視察しました。杜の様子はかつてインドでみたタージマハルにも似ていて、また雰囲気は日本の寺院や神社にも共通するものがあり、聖地というものは土と木と石と水、風など光と影が織りなす心地よい場にあることを改めて実感します。しかしその聖地の心地よさとは別に、信仰と紛争の傷跡もそこに遺っています。

今回の遺跡でも、権力者が変わると信仰している宗教もまた変わります。仏教であった寺院が、ヒンズー教になればそれまでの寺院もまた入れ替わります。印象的だったのが石に刻まれて容どられた仏陀の姿の彫刻や仏像を、すべて削り取り壊してヒンズーの神様に彫り直し作り変えた痕跡がありました。今までの宗教を否定し、新しい宗教を塗り替えていくというのはそれまでそこで過ごした信者や僧侶はどうなったのだろうかと思ったら虚しい気持ちになるものです。

そもそも世界どの場所であれ、聖地を訪ね信仰しようとする心は共通するものがあります。しかし同時に、一つの信仰、一つの正義にこだわって戦争や紛争を繰り返すというものも共通しています。

かつて日本でも聖徳太子の時代に、仏教が伝来しそれまでの神道を信じるものたちが豪族を中心に争いました。蘇我氏と物部氏の争いですがその紛争で聖徳太子は身内を目の前で失い、同じ国の民が信仰によって殺し合う姿に心を深く痛めたと言います。

そしてそのどちらも尊重できることができないかと考えあの有名な「和をもって尊しとなす」という17条の憲法を定めました。聖徳太子は神道、儒教、仏教を学び直し、そのどれも素晴らしいではないかとし、そのすべては一つのところから来ているとして自らが納得し周囲に説いたのです。

その思想は、一本の植物であるとしたそうです。根と茎と花、それは分かれているようだけれど実際は一本の植物である。神道と儒教と仏教もまた同じく、その本質は一本の信に変わりはないということを人々に諭します。

より善い政治を行っていこうとするとき、違いばかりを言及しては偏った正義を押し付けるのではなく本来は一つであることを伝え、それよりも人間は協力こそが大切であるということを理念にしました。

私が協力に活路を見出すのは、多様な社會の中でそれぞれが全て持ち味を発揮するために必要であると実感するからです。価値観が違うということは、それだけ人間には可能性があるということです。一つの常識、一つの価値観のみを信じるというような画一性は短期的にみたら効果があるかもしれません。しかし実際に世界遺産を訪ね、信仰の持つ側面を洞察すると長期的にみればみるほどに画一性の危うさを感じます。

人間の心に素直に問う、正しいよりも楽しいかというのは、自分が正しいに執られていないか、孤立ではなく協力をしているかという自戒の意味もあるように思います。

改めて私たちの政の理念を「和」にしてくださった親祖たち、思いやり真心を大切にそれを何よりも忘れないために「協力」を優先してくださった先祖たちに何よりも感謝の心が強く湧きました。どんな理念、どんな初心をもって生きるかはその後の歴史を決めてしまうからです。

歴史を探訪するのは子どもたちの未来を探究するのに似ています。当たり前すぎて気付かなかったものを歴史の残り香を吸い込み、もっと深く気づいて今の生き方から見つめ改善していきたいと思います。

今はカンボジアを出てシンガポールに来ています。

今日はこちらの学校を4校ほど視察する予定です。発酵途上の異国の教育の現場から、今の私たちの取り組んでいる実践を観直してみたいと思います。

 

 

 

 

  1. コメント

    日本人の信仰心のなさを指摘されることは多いですが、聖徳太子の認識に、もう一段深い日本人の信仰心を信じたいと思います。それは、「排他的」ではない、日本人の「許容性」です。「和をもって貴しとなし、争うことなきをもって宗とせよ」という和魂的な「大調和」の思想が「大和の心」の根底に流れています。自他を分けて争うことのない「一本の大樹」を信じたいと思います。

  2. コメント

    「歴史を探訪するのは子どもたちの未来を探究するのに似ています。」の一文には不思議な面白さを感じます。行ったというよりも呼ばれ、伝える使命を与えられているようなそんな気さえします。未だ知らないことばかりですが、それ以上に信じることの貴さをもっと大切にしていきたいと思います。

  3. コメント

    和をもって尊しとなすという理念に立ち返る時、自分の価値観や正解だけで生きていないか、人の違いを欠点や課題という観点だけで見ていないか、と問いを出すと、
    尊しとは程遠くいる事を感じます。
    どうあれば、もっと自分の価値観を壊せるのか、まだ試行錯誤ですが、
    殻を破って行きたいと思います。

  4. コメント

    本当は同じものを見て、同じものを目指しているはずなのに、上辺に見えているものでそれが全く異なるものに見えてしまう場合が多いように思います。不安や不信が異なるものに見せて、排他する心を生み出しているともいえるのかもしれません。信仰に限らず、身近な小さな異なりでも同じようなことが起きないように、大本での繋がりを信じていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です