地球人財3~一円融合、結和の人~

今回のシンガポール視察で改めて実感するのは、人々の往来のスピードが加速し国と国の国境がいよいよボーダレス化し、多様な人種の接点が急増するとき、世界の一人ひとりが今後どう和して地球全体のために貢献していくかということが問われている気がすることです。

それはアジアのリーダーとしての人財をアジアからどう排出するか、あるいは世界のリーダーをどう自国で育てていくか、そこには人類の未来がかかっているということです。混沌とした夜明け前の人類は今、一つの地球の中で人類の理想の地球人財という徳才を兼ね備えた本物のリーダーたちの出現を待ち望んでいるようにも思います。

先日のIB(国際バカロレア)の教育理念は「多文化に対する理解と尊敬を通じて、平和でより良い世界の実現のために貢献する、探究心、知識、そして思いやりのある若者の育成を目的としています。」 「世界中の児童・生徒に対し、他の人たちをその違いと共に理解し、自分と異なる人々にもそれぞれ理があり得ることが分かる、行動的で、共感する心を持つ生涯学習者となるよう働きかけています。」と書かれます。

その上でグローバルに活躍するリーダー像、つまり世界人財として必要な徳才は「探究する人」「心を開く人」「知識のある人」「思いやりのある人」「考える人」「挑戦する人」「コミュニケーションができる人」「バランスのとれた人」「信念のある人」「振り返りができる人」の10項目を挙げています。

世界に出てみれば多様性や柔軟性はすぐに求められます。しかしこれは世界に出ていなくても常に自己を変化させ順応する力というのはリーダーには必須の徳目だと私は思います。つまりリーダーは、道を切り開き徳を広げていく人物であるということが自明してきます。

正解のない問題に如何に立ち向かっていくか。

21世紀はそれぞれに正解が存在していく時代であるように私は思います。だからこそリーダーは人々をファシリテートできる人物であり、全てのことを善いことへと転じ一円融合することができる”結和”の人であることが大切ではないかと私は思います。

つまり地球に棲むすべてのいのちの心の声に深く耳を傾け、あらゆるものを尊重し共感しつつ思いやり、その存在の価値を認め、その全てを福にしていけるようなリーダーが結和の人ではないかと私は思います。

今、世界が必要としているのは正義を対決させていく力よりも対話により一つの正義に結和できる力ではないかと私は思います。畢竟、グローバル人材というものは人として一人一人が如何に地球人としてのモデルを示すかということに他なりません。

対話を日々に行うことも、実践を常に怠らず高めることもすべてはこの地球人財である自分を自覚するところからはじまります。子ども達はこの先、正解がない世界で白紙から自分で未来を創造していかなければなりません。その手本としての私たち大人の生き方や働き方は必ず子どもに大きな影響を与えていると思います。

自分自身がグローバル人財ではなしに、グローバル人財を育てることなどできません。自分自身が地球人財であるからこそ、はじめて周りを地球人財にしていくことができるのです。

常に自身が世界人財のリーダーの責任者であることを自覚し、そのお手本になれるよう様々な実践に真摯にチャレンジし続け自己変革(イノベーション)を続けていきたいと思います。

 

  1. コメント

    ここ最近、マンガで読む歴史シリーズを読んでいます。その中の一つに武士道があります。新渡戸稲造が武士道を執筆するに当たった背景などが書かれています。以前、文庫本で読んだことがありましたが、マンガで読んでみてそんなことが書かれていたのかと改めて感じています。100年以上前からの課題は今まさに求めら、その解決の架け橋となれるよう実践を積んでいきたいと思います。

  2. コメント

    「国際バカロレアの教育理念と人財像」は、大きな希望です。この理念の下で、これまでの国家間の戦争の歴史をどのように教えているのか?!また、宗教の違いとその違いによる紛争の歴史をどのようにとらえているのか?!とても関心のあるところです。「寛容の精神」と「大きな許しの心」でお互いを理解し合い、認め合えることを願っています。

  3. コメント

    最近「本物の思いやり」とは何かと考えることがあります。北風と太陽の童話では、北風の冷たく厳しい対応よりも、太陽の暖かく優しい対応の方が良しとされていますが、そもそもお互いの力くらべが発端ならば、どちらの対応も旅人にとってはいい迷惑であり、勝手にやってくれというのが本音なのでしょう。しかしながら、もし旅人の前途を心から心配し、時には逞しくする厳しさも必要、時には癒し励ます優しさも必要と考えての上の対応ならば、どちらも旅人にとっては望ましいものになるように思えます。事の発端にどのような心があるか?そこにまず心はあるのか?心から動いているのか?正論や理屈で裁くのは容易いこと。相手の心情に心から共感し、それでもなお已まれぬ思いで相手の為にと動けるような自分になりたいと思います。

  4. コメント

    技術ではなく、知識でもなく、生き方として相手の心に寄り添うと決めて生きたいです。心が求めるのは自他を分けずに一緒に歩む自分自身であり、異なりを異なりとして善く受け止められる自分自身です。毎日本当に自分との戦いがありますが、殻を破って心が求めるままに、心が迷わない生き方をしていきたいと思います。

藤堂 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です