天与の持ち味

人間にはそれぞれにその人のもつ持ち味というものがあります。その持ち味とは、良いとか悪いとかではなくその味があるということです。それぞれの味をどのように活かして美味しいものにしていくかはそのものの活かし方にあるようにも思います。

本来、素材というものはそれぞれに味があります。素材の味をひきだすという言い方もしますが、素材はそのままの方が美味しいと感じるものです。料理にも考え方があり、料理人の都合で仕立てていく料理と、素材の都合にあわせて仕立てていく料理があります。

私たちがいつも会社で食べている自然食の弁当は素材に合わせてメニューを決めて、素材に合わせて料理をしています。料理人は素材をどのように活かせばいいかを考えて、その素材が活きるように合わせていきます。ようは活かすも活かさないも料理人の意識に由るということです。

在るものを活かすという考え方は、老子の「足るを知る」という自然観が顕れます。自然界はとても豊かです、それは多様性に満ちているからです。それぞれに個性があり、それぞれに特性を発揮していのちを謳歌しているのが自然界の豊かさです。老子は、足るを知るものは富むといい、あるものを活かそうとするものは豊かであると言います。

このあるものを活かすという考え方は、ないものねだりをしないということです。ないものねだりは比較することからはじまります、世の中は常に評価がありその評価に基づき裁いていますから常に比較されてしまうものです。しかし、ないものねだりをしても自分は自分、その人はその人ですから素直にその魅力や持ち味を認める方が仕合わせだと私は思います。

そしてもしもその人を比較しない本来の持ち味に気づいたなら、その魅力をどう磨いていくか、そして伸ばしていくか、皆の御役に立てていけばいいかを一緒に考えていけばいいと思うのです。

生物非生物に関わらず、それぞれには天与の持ち味があります。自然が与えてくださったそのものの豊かさを皆で味わっていくことは、生きていく仕合わせ、そして存在する歓び、心の充足、魂の邂逅のようにも感じます。

みんな違ってみんないいとは、みんな善いのは異なるからだ、つまりは誰かの御役に立てるということです。そのお役に立てる部分を活かしていくことが、豊かに仕合せに生きられる本筋です。

子ども達があるがままにいのち輝く存在になるように、比較競争の刷り込みをみつめ、持ち味から楽しく変わっていけるように実践を続けていきたいと思います。

  1. コメント

    初めて重ね煮を食べた時のあの味が今でも忘れられません。3種類の野菜と塩、たったそれだけでこんなに野菜が甘くなるのかと衝撃を受けました。掛け合わせる食材によって野菜から引き出される水分量が明らかに変わったり、単体だと苦味のある野菜も和らいだり、一体何がどうなっているのだろうと思うほど不思議なことが起こっています。重ねることで甘みが増すことを知ると余計な味付けをする必要性を感じなくなります。それぞれが持つ才能も能力も活かしあって持ち味であり、自分のためだけに使おうとしていては宝の持ち腐れなのだと感じます。重ね煮を通して気づいたことを他の場面でも活かしていきたいと思います。

  2. コメント

    鰤と鮭と秋刀魚が同じ味だとがっかりします。それぞれの持ち味は、「豊かさ」であって、長所や短所とはまったく別のものです。また、それらの違いは「役割の違い」でもあるでしょう。好みを持ち出すと、人気に差が出ますが、「役割」は、人気に関係なく、全体から見たときの「豊かさと必要性」の問題です。他にないものを補い合って生かし合う。全体で調和し、組み合わせでバランスが取れている。それが「天与」の意味ではないでしょうか。他に憧れるのではなく、「最高の自己を発揮し合う」ときの組み合わせの輝きを楽しみたいと思います。

  3. コメント

    昨日は「元気」という言葉の深さを教えていただきました。この本来の意味から考えると、今は元気を失った人ばかりのように思えます。自分自身はどうかと向き合えば心も体もいわゆる元気ではありますが、本来の元気には程遠いようです。誰もが元気であれば、お互いのらしさが尊重され持ち味も活かされるのだと思います。一体自分は何者であり何の為にここに生かされているのか。大切なものを見失わず日々に元の気に戻れるよう、自他に「お元気で!」と願いをかけていきたいと思います。

  4. コメント

    それぞれの持ち味は一緒に働かないと分からないことを感じます。仕事を分けたり、責任を分けたりと最初から分けていてしまっては、味わう機会はどれほど減るのだろうかと感じます。相手の持ち味を決めつけたり、理解することは出来ても、中々実際に味わうことは出来ないことを感じます。総力戦と心に決め、皆で歩み始めたあの時から、時も経ち振り返ることも出来るようになりました。分けないことから沢山の味わい深さが生まれ、今もまた、味わい続けていることを実感します。知識の為でもなく、理解の為でもなく共に味わう事を大切に歩みたいと思います。

shige へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です