今を共に

私の座右の銘は「一期一会」です。そういえばいつから一期一会を座右にしたのかと思い出そうとしても思い出せません。むかしから奇蹟を観るのが好きで、日々を新たに生きることが喜びでした。マンネリ化するのが嫌いで、自分の感性や感覚、直観を頼りに歩いていくことに興味がありました。それだけ生まれてきてからずっと奇蹟ばかりを観てきた人生だったように思います。

そのためか人との出会いにしても今を生きていてもこれがどうなっていくのかと意味を感じるようになっていきました。気が付くと、誰と出会っても、何をしていても、その意味から感じたままに行動していくようになっていました。行き当たりばったりで自然のあるがままにと歩んでいくうちに、かんながらの道という言葉にも出会いました。そこでこのブログのタイトルにすることにしました。

またもう一つの座右に、「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」というものがあります。これもよく考えてみると、一期一会とその境地はとても似ているようにも思います。この座右の御蔭様で自分のこの世での役分、役割を楽しみながら運命と全体最適を楽しむような人生になっています。この座右の銘とはもともと、座右は身近に置いていること、そして銘は刻むという意味です。いつも忘れない格言や自戒みたいなものでしょうか。

これらの自分の座右の銘から自己分析をすると自分の人生で忘れたくないものだったのでしょう。一期一会に対しては当たり前になって真心を忘れてしまうことや、身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれの方は、自分に執着して身を守り沈んでしまうのでしょう。内省していないとすぐに通り過ぎて失念してしまいます。まさに今を生ききるというのは、今に集中するということですがこの今というのはわかることはありません。わからないからこそ今にいるということになります。

だからこそ一期一会になったのです。どのような結末や結果になるのかがわからないからこそ、どういう状況下でも自分の役割を果たすためにも真心のままでいるということになり、そして身を捨ててこその方もその時々に迷わずにやりきるといった安心の境地で今に没入しようとしたのでしょう。

悟りの境地とか色々といわれますが結局は、それぞれの人が目指してみて体感した同じことを別の言い方で表現しているだけであるように思います。今朝も澄んだ水気の多い朝陽を浴びて、透明な光を感じ、ゆらゆらと音や水の揺らぎと共に静かに呼吸を調える。わかるものではなく、今のままでにいるという感覚です。全てを丸ごと味わっていく人生というのは、一度きりの一生においては何よりも意味深いものだと感じます。

子どもたちや子孫たちの今を共に生きていきたいと思います。

一期一会の聴福人

聴福庵には、多くの人が来られます。その中でも不思議ですが、ご縁がある方とご縁のない方がおられます。ご縁のない方は、なぜか玄関まで来て帰られる方もあれば何回も来ようとするのに何かしらのことが発生し何年も来られない方もいます。その反対にご縁のある方は、いつも絶妙なタイミングで来られます。人生の大切な節目であったり、あるいは何の覚悟を決めたり行動をしようとされている時に偶然に来られることもあります。

もともとこの聴福庵の甦生は、何かの商売をしようとしてはじめたところではなく恩返しや徳積として取り組んできたものです。最初の目的が明確だったからか、思い返すとその目的に関係する方とのご縁ばかりだったような気がします。

人も家も物もご縁がありますが、そのご縁には目的に対する純度や密度があるように思います。

そのものとの出会いもまた、ご縁の一つですがそのご縁を如何に澄ましているか、そのご縁にどれだけの意味を感じているかは場に宿るものです。

もともと宿というのは、宿るという意味もあるように思います。この場には、そういった心の情景や生き方が自然に宿りここに来る人たちの心を癒します。宿というのは、単なる宿泊施設などではなくその主人の生き方や魂が宿る場所でもあるのです。

聴福庵と私は、深い関係性を築きながら今を生きています。家の方は私の年齢の3倍以上を生きた先輩です。その家と一緒に生き、その家と共にご縁を宿します。こうやって代々が変化して、その家と人を育てながら道は続いていくのでしょう。

新たな出会いで何が覚醒していくのか、毎回、この場でのご縁に感謝と喜びを味わっています。いつもこの場で人々の心を助けてくださっている火水の存在にも感謝です。

いつまでも一期一会の聴福人でありたいと思います。

当たり前の逆転

先日、うちの老犬が自宅で繋いでいたリードが何かの拍子に外れてしまいそのまま行方不明になり5日目に側溝の奥深いトンネル内で発見することができました。迷子になったと気づいてからすぐに家族総出で5日間ほど、家の周辺を中心に町中をくまなく探し回っても見つからず、ビラ配りをはじめSNSでの拡散や知人友人にも助けていただいたのですが遂には親切な方が発見してくれて溝から助け出しご連絡をいただき無事に生きたままで再会することができました。

今回、もちろん飼い主の責任としてリードを信頼しすぎて家から老犬がいなくなるような状況が発生したことを反省痛感していますがそれよりも本当に多くの人たちの真心や思いやり、助けを受けて猛烈な感動がありました。

日頃、そこまで接することがないコンビニやスーパー、道の駅で働いておられる方々をはじめ動物病院や近所の方々、同じように犬を飼育している人たちからもとても心配され多大な親切を受けました。老犬が見つかってからご報告にいくと、みなさんが自分のことのように大変喜んでいただき発見できた有難さと相まって涙が出ました。

発見してくださった方も、偶然、溝の分厚く長いトンネルの中にいた老犬が一度だけ吠えた声を聴き、そこでトンネルを覗いてくださって友人にお電話をし、たまたまSNSで迷子犬情報を知っていた方と3人で救い出してくれました。みんなが心配して諦めず祈り行動してくださった御蔭さまの集積で奇蹟の生還となりました。

今は、老犬は数日間の冷えや胃腸の具合が悪く熱もだし血便もして動物病院に連れていき家の中で介護と看護をしています。もう人間でいえば85歳くらいでしょうか。足元もおぼつかず、耳も遠くなり目もあまり見えていません。しかし、ずっと一緒に暮らしてきた家族の一員としてできる限り最期まで一緒に過ごして看取りたいという気持ちはさらに強くなりました。

私たちはつい一緒にいるとそれが当たり前になり、いなくなることが不自然に感じるものです。しかし本当は一緒に暮らしていること自体が有難い奇蹟であり、二度とない一期一会のご縁です。人は失ってみてはじめてその有難さを知ったり、亡くなってみてその存在の偉大さに気づくように思います。

これは本来は当たり前が逆転していて、一緒にいれなくて当たり前、共に生きていることが奇蹟だと感じることが真実なのでしょう。恵まれているときは、恵まれていることに気づき難いものです。謙虚でいたいと、改めて日頃の慢心を気を付けたいと思いました。

このご縁やご恩から学んだ徳を、さらに暮らしの中で磨いていきたいと思います。

ありがとうございました。

矢絣と文様文化

日本は文様文化というものがあります。今でも手ぬぐいや着物などに縁起の善い文様が使われていることがあります。例えば、矢絣文様などはとても有名です。この柄は矢絣(やがすり)元々は矢羽・矢羽根(やばね)文様と呼ばれていたものです。矢羽文様は絣織りという技法で表現していたので矢絣と呼ばれるようになったものです。

もともと矢は武士にとって戦場を生き抜く大切な武具でした。そこからこの文様は武士の衣装や家紋にも使われています。矢の羽には鷹や鷲のものを使いました。縁起担ぎとしては、的を射るや出戻らないなどの意味も出てきました。

日本の文様の歴史を遡れば、縄文時代によるという説もあります。その当時から、縄文土器に文様を刻みその自然の力を取り入れる器として神事等にも用いられました。その存在を顕すという意味もあるのでしょう、

縁起担ぎについては、運気を上昇させたり幸運を引き寄せるための御呪いに似ているものです。中国では吉凶を占うものにも使われていたともあります。これも自然や宇宙の法則の仕組みを取り入れ、それを暮らしに活かした先人たちの知恵の一つでしょう。

時代が変わっても、もともと縁起担ぎで使われていたものは今でも大きな力を持つものです。ただの意匠としての効果だけではなく、そのものが持っている徳性や力を尊び、意識していくことで心の持ち方にも影響がでるものと思います。

伝統というものの面白さとは、こういう不思議な力や徳性を今でも活かすところにこそあります。日々の暮らしのなかで、文様を活かし子どもたちにその価値や意味を伝承していきたいと思います。

御呪いの伝承

「おまじない」という言葉がります。これは呪(まじな)うから来ていて、そこに御がついて御呪いといいます。語源のまじないは、動詞「まじなう」の名詞形「まじない」に接頭語「お(御)」が付いた語です。意味は、神仏や神秘的なものの威力を借りて、災いや病気を除いたり、災いを起こしたりするようにすることです。

もともとこの呪うの漢字は、形声文字「口」の象形と「口の象形とひざまずく人の象形」でできています。つまり、ひざまずいて祈り何かを言葉にしている姿です。今でも、この姿は祈祷をして祝詞やお経をあげるイメージがあります。

御呪いというのは、むかしから様々な伝承が残っています。一つには、家族の無事の祈り、他には健康や安全、願望の実現や相手を苦しめるものもあります。何か自然界や宇宙にある法則の一部を仕組みにしてその不思議な力を活用したのかもしれません。

そもそも言葉というものも、一つのお呪いです。その音で発することで、その音を象徴することを祈っているともいえます。名前なども最古のお呪いの一つだとも言われます。伝承の仕組みも幼い頃から、指切りや握手、流れ星に祈ったり、手を合わせたりと自然に実践したものです。

今でも全国の神社仏閣などにいけば、護摩焚きや水垢離、護符や巫女舞、あるいはお守りや数珠などお呪いばかり発見できます。それくらい、私たちはこのお呪いというものを普段から取り入れているのです。

しかしそうやって形骸化したお呪いが増えてしまい、本来のお呪いの持つ力はあまり発揮され特別なことではなくなっているように思います。現代では、目に観えるものしかあるいは科学的に証明できる可視化できるものしか信じない世の中になっていることもありかつての伝承は加速度的に失われました。

本当は今でも、そのお呪いの本当の意味や伝承を受けた伝道者たちはその力を発揮できる人も残っているように思います。私も伝統の和紙をはじめ、あらゆる伝統職人たちと関わる中でその不思議な力を垣間見ることがたくさんありました。かつての道具には、それを用いる人のお呪いだけでなくそれを創造する人のお呪いも相まってその人を助けていたからです。

最近の年中行事の桃の節句、ひな人形などもお呪いの一つです。

改めて、このお呪いというものを注目していくつか深めてみようと思います。

茶徳

「茶徳」という言葉があります。もともとお茶というのは、お茶を一服というようにむかしはお薬として服用していました。もともとお茶は諸説ありますが、中国やインドではじまったといわれます。伝説によれば中国の漢方の祖といわれる神農(しんのう)がお茶を服用したのがはじまりとも言われます。

この神農は、古代中国の伝説に登場する三皇五帝の一人です。中国では神農大帝と尊ばれ医薬と農業を司る神になっています。別名は薬王大帝や五穀仙帝ともいいます。

漢方の祖となるのは、自分自身で薬草と毒草を見極めるために百草を嘗めて薬効や毒性の有無を検証したと言われています。また神農は本草学の始祖でもあり、最古の本草書『神農本草経』にその名が記されます。

その後、日本にお茶が入ってくるのは平安時代だといわれます。最澄や空海もお茶を持ち帰ったといわれます。その後、鎌倉時代には禅僧の栄西が茶種や抹茶の作法を宋から持ち帰ってきました。その栄西が遺した本に「喫茶養生記」があります。これは栄西が学んだ茶の知識や効能を集約したお茶の本でそこには「茶は養生の仙薬なり」と書かれます。

また栄西からお茶の活用法や栽培方法を伝授された方に明恵上人がいます。この人物は、日本ではじめてお茶を種より栽培した方だといわれます。そこには、お茶の十徳といって湯釜に言葉を刻みその功徳を伝道しました。

そこにはこうあります。

一、諸天加護 茶を喫すれば、仏の守護により幸福になれる
二、父母孝養 父母を養い、孝行するようになる
三、悪魔降伏 悪心邪念を除去して、快適な生活を保障する
四、睡眠自除 睡魔を追い払ってくれる
五、五臓調和 茶を喫すれば、体が整い、健康になる
六、無病息災 病気することなく、寿命が延びる
七、朋友和合 周囲の人とも和合できる
八、正心修身 正常な心で修身できる
九、煩悩消滅 諸悪の根源たる欲望を断ち切ることができる
十、臨終不乱 死に臨み、少しも惑わず、正念が得られる

お茶を何気なく普段から私たちは当たり前に飲んでいますが、本来のお茶とはどのようなものであったか。そしてお茶のはじまりから今に至るまでどのように大事に伝承されてきたか。

改めて深めてみると、この茶徳の偉大さに頭が下がります。時代が変わっても、大切なお茶の徳が伝承され続けるように新しいお茶の徳を私なりに甦生させてみたいと思います。

本草学の伝承と甦生

本草学という学問があります。これは元々は古く中国で発達した不老長寿その他の薬を研究する学問のことです。日本には奈良時代にこの学問が伝来したといわれ、江戸時代が最盛期だといいます。この本草は木と草のことを指しますが、古来薬用植物だけでなく薬として用いられる動物や鉱物などの天産物として薬用があるものがほとんど記されていました。

日本にある最も古い本草書は、701年の中国の古典『新修本草』といわれます。そして江戸に入り李時珍の『本草綱目』があり、そのあとは私の故郷の偉人でもある貝原益軒が江戸中期頃に『大和本草』を出版しました。これは貝原益軒が79歳の時に一生をかけて本草、名物、物産について調べた結果をすべてまとめたものです。そしてもう一つが同じく江戸時代中期の百科事典『和漢三才図会』です。これを著したのは大坂の医師寺島良安で、師の和気仲安から「医者たる者は宇宙百般の事を明らむ必要あり」と諭されたことが編集の動機であったといいます。もともとは中国の明の王圻による類書『三才図会』を範とした絵入りの百科事典で、約30年余りかけて編纂されたものを参考にしたものです。江戸時代がどれだけこの本草学が充実していたかがよくわかります。これに蘭学が加わり、明治に入るころには植物学・生薬学として受け継がれたといいます。

明治や大正の頃の博物学者、南方熊楠もこの和漢三才図会を前頁書き写したともあります。今の時代のように簡単にプリントアウトできない時代は、一つ一つ手作業で模写していたことを思うと学問への姿勢そのものが違うようにも感じます。

古来からの本草学は、神仙思想と合わさり不老不死を求めてきたものです。英彦山の不老園の歴史を調べると、この本草学の影響を多大に受けていたことがよくわかります。信じられないほどの長い年月を薬草の治験や実証実験を幾度も幾度も繰り返し、そして自然の篩にかけられて改善して磨かれたものだけが残っていきました。

まさに伝統と革新の集積そのものがこの本草学であることは間違いのない事実です。先日からスリランカのアーユルヴェーダ省の大臣も来日され、お互いの国の伝統医療の話など色々と意見交換をしましたが日本の誇る本草学をもっと学び直していきたいと感じる機会になりました。

これだけ研ぎ澄まされてきた学問が、明治以降は残念ながら西洋化の波を受けて失われていきました。これでは先人たちの努力や遺徳への配慮があまりにもないようにも思います。微力ながらこの本草学を私なりの暮らしフルネスの実践で甦生して、多くの方々に本来の日本の薬草の知恵を伝承していきたいと思います。

スリランカの大臣

昨日からスリランカにあるアーユルヴェーダ省の大臣、シシラジャヤコリ氏とその奥様、秘書と通訳の方が聴福庵に来庵されお泊りになり暮らしフルネスを体験していただいています。

他国の大臣が来庵するのもはじめてで安全面や食事の内容など緊張しましたが、いつも通りの私たちの暮らしの中で安心されとても喜んでいただきました。ちょうど今の季節は桃の節句の行事を実践している時期なのでお祀りしているむかしの人形の場をご覧いただきウェルカムドリンクに甘酒や玄米おはぎなどを一緒に食べ場を味わいました。

その後は、一通り聴福庵の生い立ちや甦生のためのルール、部屋ごとにむかしの懐かしくそして今に新しい暮らし方を説明しました。長いフライトでお疲れでしたので、先に粕漬の樽を甦生した大風呂に入っていただき備長炭を用いた七輪で春の地元の春の山野草を中心に湯豆腐やこんにゃくなどの日本式アーユルヴェーダの料理で古くて新しくした食文化をお伝えしました。

また会食の間にスリランカでの薬草の話や、在来種の話なども大臣からご教授いただきいつかスリランカに訪問の際は大臣が所有している現地の伝統在来種の薬草の畑やそれを活かした様々な取り組みをご案内いただくことになりました。将来的には両国の薬草や種を通して未来の子孫のために交流できるような関係をつくっていけたらという有難いご提案もいただきました。食後にも英彦山に千年以上伝承されてきた伝統の和漢方の不老園をお湯と共に飲んでいただきましたがスリランカの皆さまにもとても美味しいと評判でした。

最後に、伝統の日本の職人の手作りの和布団でお早目にぐっすりとお休みいただきました。朝食には私が聴福庵の地下水で手打ちで打った十割蕎麦をこれから振舞う予定です。初来日ということもあり、懐かしい日本の文化と真心を聴福庵と共にお届けでき仕合せでした。

もともとスリランカは仏教への信仰が厚く仏陀の教えや生き方を今でも大切に実践されております。私も英彦山の御蔭さまでお山の暮らしの中で修験道の実践することが増えて仏陀の教えに触れていますがそのためかとても親近感があり手を合わせる感謝の交流にも心豊かに仕合せを感じます。

親日国といわれますが、私もスリランカのことが今回の交流でさらに深く親しみを感じました。長い年月で結ばれてきたアーユルヴェーダの薬草の関係や伝統医療が今の時代に日本の暮らしと和合し新しくなり、子孫を見守っていただけるようになればと祈りが湧きます。

ご縁に感謝して、暮らしフルネスを丁寧に紡いでいきたいと思います。

美味しさの本質

昨日は、食感というものを学び直すいいご縁をいただきました。もともと美味しいというものは、舌だけで感じるものではないことは気づいていました。例えば、心が籠ったものなどは胸の奥のところで味わえる感覚があります。他にも、しっかりとぶくぶくシュワシュワと発酵したものを食べると腸が美味しさを喜んでいる感覚もあります。五感を総動員して私たちは美味しいというものを感じる感覚を持っています。

その一つの食感というものがあります。これは例えば、食べたときのしっとり、ネバネバ、モチモチ、ふわふわなどと表現する部分です。つまり食感とは、口触り、噛みごたえ、粘度など手に持ったときから口の中でそれの複雑な存在の本質を味わうときに美味しいと感じるものです。

これは私の直観ですが、もともと人類はこれは安全で長く食べられるものを美味しいと認識し、危険で生存を脅かす食材を不味いと長い年月をかけて食感を磨いてきたのではないかと思います。それにもっともバランスよく食べられるように、その時々の状況で変わるように美味しさというものの感覚を使ってきたのではないかとも思います。

例えば、体が求めているもの、心が求めているもの、魂が求めているものを認識するために五感を総動員するのです。新鮮なものを食べるときは、まだ魂があるものかを認識します。お腹がすいてくると体が求めているものをその量を欲します。心は、味と場と雰囲気や誰とといった安心を求めます。

つまり美味しさというのは、一つの構成物で成り立っているのではなく総合的な感覚のバランスによってはじめてできているということでしょう。

美味しさの追及というのは、なので五感の総動員で美味しいものを追及するということです。部分最適に意識が間違わないように気を付けつつ、お米文化を守る為に精進していきたいと思います。

むすび

私たちの日本人の神話のルーツに、造化三神という神様がいます。これは最初に天と地ができた原初に、高天原に顕れた三神のことです。具体的には、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、神産巣日神(かみむすひのかみ)です。この天之御中主神以外の神様は天地開闢の際に独神として成り、そのまま身を隠した神様になりました。

そもそも造化という意味は、天地とその間に存在する万物をつくり出し、育てること。または自然そのものことをいいます。そして高天原とは何か、それは神様たちが居る場所といいます。天津祝詞のはじめには、「高天原に神留坐す・・」からはじまります。

これを現在の知識で洞察すると、高天原は宇宙根源であり造化とは生命の創生のことではないかということは推測できます。そこに三つの神様が顕れ、そしてすぐに二つの神様はお隠れになったという物語からはじまります。

あるようでない、ないようである、氣のような存在であるというのでしょう。そして造化というのは、化けるということですからその氣が化けたのが神様であるという意味にも意訳できます。

むすびの神というのは、その氣が合わさったものということで少なくても二つが一つになって消えて別のすがたになっていくということを顕しているようにも私は思います。

神話はそのあとに続き、例えば、神産巣日神であればその後に国をつくる大国主の薬をつくったり、少名比古那という子どもを送ったり、オオゲツヒメの穀物を地上へと授けたりと出てきます。

ないようにみえて確かにある存在の神様は、とても日本的で有難い存在でもあります。「むすび」の神様というのは、むすこ、むすめなどもむすびの象徴でもあります。

あの「おむすび」もまた、穀物を授けた神産巣日神に対する感謝の供物のようにも思います。日本人のルーツとして、このむすびというものが如何に大切であるかはすぐに気付きます。

ご縁を大切に生きてきましたが、そのご縁そのものを深める機会は少なかったように思います。改めて、このご縁の意味を学び直していきたいと思います。