和合の精神

日本には古来より、和合という精神があります。これは二つ以上の性質のものが一つに親和しあって融け合い一体となっている姿の事です。

たとえば、美しい自然の風景の中にある里山での暮らしを眺めているとそれがまるで人間の暮らしが自然と融け合って自然そのもののように観えることがあります。これは人間が自然とは別のものではなく、自然と親和しあって自然の一部と化しているときにそう感じるものです。

他にも、炭火で炭と火が一体になって燃える様子や月の光が海面に映り眩い様子の中にも親和しあって和合していることを感じます。

私たちの先祖は、この「和合」という精神を何よりも重んじで来ました。

現在は、対立概念が優先する世の中になっていてなんでも比較したり白黒つけたり、分類化したりして何かと何かをあえて分けようとする傾向が強いように思います。あっちかこっちかと比べて競い争っているうちに次第に離反しあって離れ離れになっていきました。

本来、循環というものは和合することです。

相反する性質のものをどう上手に和合していくか、例えば発酵などもそうですが漬物や御酒造りに至るまで本来の性質を上手く調和させた技術の御蔭で奇跡のような技を産み出していきます。これらは伝統の技術の数かすの中で今でもはっきりと見出すことができるものばかりです。

日本人は特にこの和合を重んじ、それがモノづくりから人づくり、そして国家づくりにいたるまで活かし続けてきました。

改めて、私たちは原点に帰り自分たちの先祖たちが何千年、何百年の間何をもっとも尊んできたのかを振り返る必要を感じます。私が提案する暮らしの中には、その先人たちの智慧がふんだんに組み込まれ、場には和合の仕組みが働き懐かしいものを思い出す切っ掛けになっています。

伝承は文章や文字で行うものではなく、先人からの暮らしと一体になることで伝承されていくものです。暮らしと一体なっていく、まさにそれもまた暮らしフルネスの境地です。

引き続き、子どもたちの未来のためにも暮らしフルネスの実践と丁寧に紡いでいきたいと思います。