第2回天神祭

昨日は、無事に第2回天神祭を開催することができました。遠方からたくさんの方々が駆けつけてくださり、またたくさんのお土産や摘んできてくださった花々、炊き込みご飯の差し入れ等々、まるで実家で親戚たちが集まるような懐かしいぬくもりがありました。

また家宝の菅原道真公直筆の書やご遺影の掛け軸なども今回の天神祭のために遠方から提供してくださった方もあり、1100年前のその遺徳を身近に感じながら天神様のお人柄を味わうことができました。

皆様の御蔭様を持ちまして充実したお時間を過ごせたことに心から感謝しています。

また今回は、逆手塾の和田芳治氏に講演をしていただき一緒にたくさんの唄を謳いました。常識を壊してマイナスすらも豊かに活用する生き方から、ないものねだりをしないことの大切さを学び直しました。同時に、楽しいことこそが主体性であり、楽しいだけで学問は達していくことの価値を再確認しました。

そして「唄うように生きろ」というメッセージから、自分らしく自分のままであることの大切さ、その安心感やオリジナルであることの応援をいただいたように思います。

自分らしく生きている人をみると、大きな元氣をいただけます。常識に従順になり十羽ひとからげのように生きるのではなく、自分の信じたことをやり抜く生き方こそが周りの人たちのお役に立つのだという信念には感動するものがあります。

一つ一つの唄に籠められた詩の意味や、その声色から聴こえてくる思いや願い、祈りは一緒にその場で味わった人たちにしかわからないものがあります。それだけに、時間が経ってもいつまでも余韻が心に遺り応援唄として響き続けます。

和田さんは、最後に「和田が正しいのではない、行動することが何よりも大切」と仰られ、どんな形にせよ触れたからには行動してほしいと語り掛けられました。早速、様々なことを取りいれて自分たちらしく行動で御恩返しをしていきたいと思います。

天神祭は、不思議なご縁ばかりを引き寄せてくれます。

現代の世の中は、神様や天神様や仏様などというと宗教だと嫌悪されることもありますが本来の日本的な生き方、日本人の智慧を学び直して子どもたちに伝承していきたいと思います。

報恩=感謝

人間はうまくいっていることが続くと知らず知らずに自分を過大評価してしまうものです。本来は、自分は周囲に支えられていると自覚し何かの御蔭さまにによって活かされていると感謝しているのですが自分の思い通りにいくことで人間はすぐに傲慢になってしまいます。

そういう時は、謙虚さが足りないというように教えられ自分を磨いていくことができます。人間が傷つくということは、研いでもらっているのであり何度も擦れていくなかで原石は光ってくるのです。

いくら謙虚にと頭でわかっていても実際に謙虚になったわけではなく実際には出来事が発生して自分がまだまだであったことに気づき改善していくしかないように思います。

そう考えてみると、自分の言動には反省するところがたくさんあります。いくら相手から頼まれたと思っていても、最初は真心だったものが次第に自分が価値が高い存在だからと勘違いしたり、真実を見極めようとしていたはずが次第に正論をかざし自分が正しいと思い込んでいたり、自分の我に浸食されていきます。そうやって慢心すると本質が見えなくなってしまい仮初の自信ばかりを増やしていくのです。

本当の自信は謙虚さであり、常に心は澄んでおり全体が観通せそして感謝を忘れない状態です。相手を変えようとするのではなく、自分を変えようとし、自他を傷つけないようにと思いやりや優しさを忘れることはありません。

自分というものが何様かになってしまい、相手や周囲に対して傲慢な態度になってしまうと必ず人間関係に綻びが出てくるのです。今まで支えてくださった御恩を感じる心を忘れないことが報恩感謝であり、そういうものを忘れて自分にとっての良しあしだけで行動するようではみんなが仕合せに一緒一体になることはありません。

今日は天神祭ですが、天神祭が実施できるのは今まで御祭りしてくださった方々の御蔭様、古民家を残してくださった方々への御蔭様、菅原道真公、そしてあらゆる氏神様の御蔭様、加勢し力を貸してくださり、どんな状況でも支えてくださっているみなさんの御蔭で開催することができます。

まだ2回目ですが、すでに私にとって何が大切かを皆さんが諭してくださったように思います。真摯に学び直し、自分を変えて子どもたちのために少しでも貢献できるように精進していきたいと思います。

学問の本懐

明日から第2回目の天神祭を聴福庵で開催します。その天神祭の案内をこのように書いています。

「日本人なら学問の神様として祀られている菅原道真公を知らない人はほとんどいません。その道真公は、クニの行く末を案じて子どもたちの学問を今でも天満宮から見守っておられます。徳や善、和合などのむかしからの日本の学問も今では誰も伝承しなくなってきました。私たち今の時代を生きる大人たちが萬古清風の学問を実践していくことで菅原道真公への報徳報恩の縁結びにしていきたいと願い開催する御祭です。ここでご縁のあった方々と共に天に問い、天から学び、天命を知り、豊かな場を醸成できることを祈念しています。」

最近では学問と勉強の違いがはっきりせず、学問を単に受験勉強だと思っていることもあるそうです。しかし本来の学問は、君子を志すものでありそれは生き方を示すものです。

吉田松陰は学問についてこういいます。

「学問とは、人間はいかに生きていくべきかを学ぶものだ。 」

如何に生きるかを問う、それが学であるとも言えます。またこうも言います。

「学問をする眼目は、自己を磨き自己を確立することにある。」

自己を確立することこそ学問の本懐であるということでしょう。その学問にとってもっとも禁忌があるといいます。それは、

「学問の上で大いに忌むべきは、したり止めたりである。したり止めたりであれば、ついに成就することはない。」

それは自分との約束を果たさない、心で決めたことを裏切ることを言うのでしょう。学問というものは、自己確立であるからこそ自分を掘り下げ、自分に刻むように自己錬磨や鍛錬を続けていかなければならないということなのでしょう。だからこそ私も周りから何を言われても初志を貫徹し続けているのです。

またこうも言います。「小人が恥じるのは自分の外面である、君子が恥じるのは自分の内面である。人間たる者、自分への約束をやぶる者がもっともくだらぬ。死生は度外に置くべし。世人がどう是非を論じようと、迷う必要は無い。武士の心懐は、いかに逆境に遭おうとも、爽快でなければならぬ。心懐爽快ならば人間やつれることはない。」

そして

「道を志した者が不幸や罪になることを恐れ、将来につけを残すようなことを黙ってただ受け入れるなどは、君子の学問を学ぶ者がすることではない。」

学問とは孤高で行い、超然とした気高いものなのかもしれません。菅原道真公もまた、その境地を持って学問に正対されたことが歴史から鑑みることができます。孔子と同様に単なる世間一般的な学者ではなく、君子であったのです。時に君子は時代によっては狂人と罵られることもあります。それだけ王道がその時代の常識とは異なる時代もあるのです。本流は変わらずとも、人間の流行や欲望や世論や価値観は好き勝手にその時々で変わってしまうからです。

最後に、自ら狂愚と名乗った吉田松陰から叱咤激励を籠めた私たちは子孫たちへの愛のメッセージです。

「思想を維持する精神は、狂気でなければならない。諸君、狂いたまえ!」

真実を維持し、本流を保つには変人と呼ばれることを恐れてはいけません。自分の信念に従って学問を高め、本懐を遂げるために天に恥じない、自分に恥じない生をを全うする。

天神信仰

福岡県は天神信仰の数が700近くあるといわれます。これは全国都道府県ではもっとも多い数となっています。太宰府天満宮をはじめ、私の郷里にもあちこちに天満宮や天神様が祀られています。

また博多の天神という有名な地域も元は、水鏡天満宮のある一帯を天神と呼ぶようになったことが由来です。それだけ福岡県は天神様との所縁が深いのは、菅原道真公を慕いたくさんの人たちがこの地に訪れたからではないかと私は思います。

また老松と名の付くものもまた天神信仰であり由来は、菅原道真公の御詠歌の中に、「梅は飛び、松は追い(老)・・」という一説があり、そこから老松という名がついたといわれます。

これは「東風吹かば、匂いおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ」菅原道真が大宰府に左遷された時、家を出るときに詠んだ歌です。その梅は道真を慕い一夜のうちに大宰府まで飛んで行ったそうです。それが「飛梅」の謂れとなります。そして「梅は飛んで桜は枯れたのに松と言う奴は・・・」と皮肉られ松は梅の跡を追って大宰府に飛んだのです。だから「追い松(老松)」となったとあります。

ひょっとしたら、太宰府に左遷されたとき多くの人たちが道真公を追いかけ遅れて追いかけてきた人たちもいたのかもしれません。私の遠い先祖もまた、道真公を慕い続けてこの嘉麻という地に関東から移動してきたといいます。

人徳のある人は、どんな境遇になったとしても天は見捨てないのかもしれません。この福岡にいること、そして天神祭を実施できることに有難い気持ちになります。

自らの生き方から本当の学問は何のためにするのか、そしてどんな境遇においても何を大切に生きるのかをその生き様から私たちに今でも語り掛けてきます。

天神様に恥じないように、学問を深め、子どもたちの仕合せに祈り続けたいと思います。

いのちの歴史

地球がこの世に誕生してから46億年と言われています。様々な角度から調査したようですが本当のことはわかりません。そして人類などの霊長類は6500万年前と言われていますがこれもまた真実はわかりません。

実際には世界史は6000年くらいしかはっきりしておらず、万年や億年などという単位のことはよくわからないのです。私たちが生きている現代の日本もまた、歴史は2000年くらいのものでその先は縄文時代といった原始時代になります。

化石から読み取ると、恐竜がいた時代があったり、氷河期だった時代があったり、洪水で地球が丸ごと水に呑まれた時代、そして隕石が落下して燃え続けた時代があったりと、生命はそのたびに滅んだり甦生したりしながら地球と一緒に存在してきました。

自分たちに流れている古代からの遺伝子や魂がその地球創生からの記憶をかすかに覚えているかもしれません。その証拠に、私たちには五感があり第六感というものまでがあったり、生きていくために必要な身体機能を兼ね備えていたりと現代においても古代から生き残るために身に着けてきた智慧が一人一人の体に存在しています。

毎日必死に生きてきたら気が付けばもう数千年から数万年、人類をはじめすべての生き物たちはその寿命の短い個体を積み重ねながら前に進んでいのちのバトンを渡し続けてきました。

つまりはいのちの仲間とも言えます。

共に生きながらえようと誓った時代もあったはずです、そして共に分かち合い共に悲しみ絆を深めた時代もあったはずです。

歴史に思いを馳せれば、私たちはすべて地球の中の兄弟であることがわかります。どれだけ一緒に末永く生きていくことができるか。いつも私たちはいのちを思うとき、それを思い出します。

歴史は自分の中にあり、自分の中にある歴史こそ真実なのでしょう。

子どもたちに、歴史を伝承できるように自分自身と正対し本当のことを自らの直観でつかんでいきたいと思います。

暮らしの甦生

むかしの暮らしを甦生させていくなかで、上質なものはゆっくりとじっくりと醸成されていくのがわかります。現在では、スピード重視でなんでも早く簡単に便利になる方が価値があるように思われます。市場で販売されているものも、時間がかかるものは人気がなく三流品のように扱われます。

そんなに急いでいったいどうするのかといえば、その分、仕事を増やして労力を軽減するということなのでしょう。しかしそれは一時的に体が休まっても、心が休まるわけではありません。生き物やいのちには、必要な悠久の時間、自然の時間が必要だからです。

例えば、お水を鉄瓶にかけ炭をかけてじっくりと沸かす。その時間もまた贅沢ですし、そのお湯はまた格別な味わいがあります。お水だけでも、地下水や自然の水であれば時間をかけるほどにまろやかに美味しくなります。そのいっぱいのお水には、豊かさがあり安らぎという副産物もあります。

現代では、簡単湯沸かし器を使えばものの1分も経たないうちにお湯が沸きます。それをお湯のまま飲んでもちっとも美味しく感じません。待つ時間というのは心の余裕を作ります。そしてじっくりというのは自然の流れを待つ時間に自然になります。

何でも思い通りに頭で計算した通りであることは、決してそれは贅沢ではなく豊かさというわけではないのです。

人間はみんな自然の一部ですから、自然の流れ、時間の流れというものを他の生き物と同じく持っています。それは四季の流れの中にもあります。今の季節であれば、紅葉を楽しみ、夜は月を愛で味わう、そして季節の循環の中で旬のものをいただき感謝して来年のことに思いを馳せて祈る。こういうことで心身ともに自然に合調和していくのです。

自然から離れれば離れるほど人間はスピードを上げていきます。少しスピードを落として自然の流れを待つという心の平安を持つ必要を感じます。そのためには、今、b便利でスピードを上げる中で捨ててしまった自然に待つという暮らしを拾い直す必要があるように私は思います。

つまり、暮らしは日々の循環の時とともに生きていくこと。自然の流れに沿ってともに歩んでいくということの実践なのです。

暮らしを甦生しながら、子どもたちに譲りたい本当の豊かさや生き方を伝道し伝承していきたいと思います。

暮らしのなかの神々~神和ぎ~

聴福庵には、数々の神様が祀られています。玄関には大国主、茶室は鞍馬天狗、囲炉裏の間には愛宕明神、おくどさんには三法荒神、トイレには烏枢沙摩明王、井戸には八大龍神、お風呂には跋陀婆羅菩薩、床の間には天神様、そして恵比寿様や地域の氏神様、その他にも個人的に座敷童や輝夜月姫や炭場神様などを祀っています。

改めて省みるとこれだけの神様が暮らしの中で一緒に家で共存しているというのは大変な驚きですが、これがむかしから八百万の神々をお祀りしてきた日本人の家の姿です。現代では、宗教が法律で定められこんなにいろいろなものを祀っていると多神教なのかと言われそうですがすべてのものにいのちが宿る存在して大切にお祀りするのは私たちの先祖伝来の生き方なのです。

ご縁がある神様を祀り、ご縁がある道具たちやいのちたちを祀る。この「祀る」というのは、いにしえでは「神和ぎ」(かんなぎ)といい「そこに宿る魂や命が、荒ぶる神にならぬよう」にと祈りました。その伝統のお祀りは道祖神や地蔵や祠や塚や供養塔に手を合わせ日々の感謝を祈る習慣となり日本の各地ではあらゆる神様がお祀りされているのです。

これは自然信仰から発生したもので、私たちは元来自然と共生する民族として常に自然の荒ぶる側面と和ぎの側面と共存して生きてきました。自然に逆らうのではなく、自然とともに暮らしていくことが永続して仕合せに暮らしていく人類の智慧だったのです。

現代では、家に神棚も仏壇もなく道端の道祖神や祠なども撤去されてきています。神様がいるかどうかや宗教がどうかではなく、本来の日本人の暮らしが消失していることの方が問題の本質だということです。

自然とともに生きていくというのは、日々に感謝に生きていくということです。

伝統の暮らしの中には、自分を活かしてくださっているものへの畏敬の念と感謝の心、そして真心の実践は常に一緒一体になって存在しています。

時代が変わっても変わってはならないものがある。それが子孫たちの繁栄をいのる先人からの智慧の伝承であり、自分の代だけの栄耀栄華ではなく子々孫々が安らかに平和に暮らしていけるように祈る願いと祈りなのです。

引き続き子どもたちのために、祀り続けて傳灯を守り続けていきたいと思います。

自然淘汰と変化の本質

「自然淘汰」という言葉があります。これは一般的には生物のうち環境に適応するものは栄え、そうでないものは滅びるといわれ時代の流れと共に優良なものが残りそうでないものは滅びるというように使われています。

これは自然農をしていたら理解することばかりですが、環境に適応しないものたちは元氣がなく周囲の虫や雑草たちに負けて消えてしまいます。それは昨日書いた苔も同じで、環境に順応していくことができなければ枯れてしまいます。

そのものが環境に整うのが適合するには、そのいのちや種の適応力も求められます。つまりそのものが淘汰されない実力が伴っているかどうかということです。それは長い歴史の中で強く逞しく育ちあらゆる環境に適応できるようにと進化を遂げていきます。正確には、厳しい環境の中でも生き残れるような変化を遂げていくのです。

つまり自然淘汰されないためには変化できるかどうか、環境に対して順応できるかどうかということになります。しかしもう一つここで問題があります。今の時代のように人工的に造られた世界は、実際の自然界とはかけ離れたものです。その人工的な世界にあまりにも順応してしまうと、もしもある日突然大災害で人工的な世界が滅んでしまえばそれまで人工的な変化に順応してきたものたちは同時に滅びてしまいます。ひょっとすれば、その時の急激な変化に順応できたものだけが自然淘汰を免れて生き残るかもしれません。

そう考えてみると、自然は何を残して何を淘汰するかということを常に篩にかけて選別している気がします。それは歴史が証明しています。

歴史の中で今の今まで生き残っているものは何か、そして滅んだのは何か、それを分別すれば何をもって変化というか、変化の本質とは何かということに気づくからです。

人類が今の時代まで生き残っている理由は何か。

引き続き、保育を深めながら子どもたちのために今できる最善を盡していきたいと思います。

 

苔は悠久の象徴

昨日、聴福庵の箱庭に杉苔を植栽していきました。一昨年度は、定着するかどうかのところで環境が合わずに枯れてしまいました。昨年の失敗を活かして、杉苔が定着しやすい環境を整えて再挑戦しています。

この杉苔(スギゴケ)はコケ植物の一種でコスギゴケ、ウマスギゴケ、オオスギゴケなど約400種類以上の品種があります。その中のスギゴケは一つの品種の名称ではなく、スギゴケ科全てを総称した呼び名です。この杉苔は一つ一つが小さな杉の木のような形をしていて「杉の木のような苔」=「杉苔」と呼称されるようになったのが由来だそうです。

この杉苔ですが、見た目の美しさは特に際立っているのですが場所によっては育てにくいことが特徴でもあります。金閣寺、銀閣寺でも3~4年でスギコケを張り替えているともいいます。

先日、屋根に植栽したスナゴケの方は育てやすくあまり水もいりません。しかしこの杉苔は毎日のように水やりをし、安定するまでお世話をします。ちょうど3週間ほどここにいる今回の機会が有難く高菜も含めて丁寧に対応できます。

実際には東京と福岡の往復で、暮らしを工夫していますが仲間や家族の協力なしでは成り立ちません。寄り添う心を持ちながら具体的な技術を習得するというのは、真心のままで生きて実践を怠らず努めていくということです。

日々の丹精というものは、この植物や野菜、いのちある生き物たちにはすぐに見透かされるものです。それを確認しながら、自分の心技体を鍛錬していくのが私の修行であり魂を磨く生き方の根本です。

人生というものは、お金のためだけに浪費するのではなく如何に徳を積み魂を磨くかに仕合せや福があります。この枯山水の庭を清浄に澄ましていけば、人々の心もまた澄まされそしてここだくのツミ穢れも払われていくと信じてさらなる清浄を見つめていきたいと思います。

苔は悠久の象徴です。

苔の環境を整えながら、悠久を見つめ、子どもたちに譲り渡したい未来を伝承していきたいと思います。

古色の味わい

「飴色」(あめいろ)という色があります。この色は、水飴 みずあめに由来する深みのある強い橙色のことをいいます。現在の水飴は無色透明なものが一般的ですが、古くからの水飴は麦を原料とした麦芽水飴で、透明感のある『琥珀色』をしていたといいます。

この水飴は米や芋などのデンプンに麦芽の酵素を加えて作ったものです。以前、会社で麦芽から作ったときに何とも言えない甘さや香りがあったのを思い出します。古くには日本書紀にもその名が見られます。現在でも和菓子などでは甘味料のひとつとして使われています。

現代のように砂糖が主流になっていますが、砂糖がない時代の甘みはこの麦芽の甘みやお米の甘みが甘いということだったのでしょう。優しい甘みは身体にも善く、懐かしい感じを覚えます。

話を戻せばこの飴色というのは琥珀色のことで、この色はよく手入れをされ経年変化したものが深い味のある色になっていきます。古民家の道具には、この飴色のものが多く、家全体からこの飴色や琥珀色の輝きや光が反射してきます。

机であったり、竹籠であったり、網代であったり、板目や建具一つ一つからその深い味わいが醸し出されてきます。

私はこの色のことを古代の色、古色の味わい、古色の美と呼びます。

何百年も時を刻み、そしてその中で数々の主人たちを見守り、愛され、そして手入れされ今も活かされていく。この存在の中に古代の魂のようなものがあると感じるのです。言い換えるのなら、古いまま活かされているものにはこの古色の味わい、古色の美しさがあるのです。

この古い色の色とは、色の中に時が映っているわけでその色には時代に凝縮されたいのちの記憶が籠っています。この空間の中にある時の記憶は、永遠に空間に宿るものでそれは佇まいの中に感じることができます。

私たちは目には見えませんし、聞こえることもありませんが、その色から直観的に五感で存在そのもののを丸ごと感じることができるのです。古代は、言葉がなかった時代、その時代は色によって私たちはそのものの声を聴き取ることができていたのかもしれません。

色の持つ不思議な力を感じながら、五感が研ぎ澄まされていくのもまたこの古色の味わいならではでしょう。

引き続き、言葉にはできないものを温故知新しながらも古いものの中にある新しい価値を創造して子どもたちに伝承していきたいと思います。