子孫のために今できること

ものづくりをするとき、捨てることを考えてものづくりするよりも売れるものを考えてものづくりを優先するところがほとんどです。その結果、大量のゴミが発生します。しかも、そのゴミの中には分解できないようなものもあります。それはそのまま土に埋めたりしていますが、何万年も何十万年も土の中で分解されずに循環しない環境にしてしまう有害なものが多くあります。

みんながそんなことをしていたら、この地球には循環しない場所がたくさんうまれその後処理に子孫たちが大変な思いをするということが予想されます。

私は空き家のことや古民家甦生を通して、それを実感してきました。本来は、子孫のためにと先人たちが知恵を結晶して建てたものが今では負の遺産となり破壊され続けています。そしてその逆に、環境を汚し後片付けもできないような建物ばかりを建てています。

自分の子ども、そしてその先のずっと子ども、孫たちや子孫たちがどんな思いをするのか、想像力が欠落してしまっている現代ではまるで空気のように当たり前になってしまい解決しようとすることもありません。

それくらい今は、消費経済、資本主義の流れを換えることができません。自転車操業をして今の体制で走り続けなければこけてしまうからです。一度、コロナで立ち止まってもまた周囲の流れに乗っかってしまい元の木阿弥です。

では孫たちのために、子孫たちのためにどうすればいいのか。

それは私は徳積循環経済を創るしかないと思っています。今の循環を換えるのです。ちゃんといのちや、純粋な子どもの心のような思いが循環していく世のなかにしていくのです。そのためには、どうにかしてでも別の流れを仲間を集めみんなで創っていくのです。

それが私の考える結づくりの意味です。

本当は、そうやって先祖代々、先人たちは孫や子孫のために本当の経世済民に尽力してきました。石田梅岩が倹約を中心にしたのも、二宮尊徳が報徳を中心にしたのも、三浦梅園が正徳といったのも、渋沢栄一が道徳経済合一としたのもすべては子孫のためです。

今の自分のことだけ、自分の世代だけのために経済をやるというのはあまりにも寂しいことだと思います。そしていつまでもそれをやっていたら、冒頭で話したようにいつの日か子孫たちに大きなツケをまわしてしまいます。それは先人たちも先祖も望んでいないことは簡単に想像できます。

だからこそ、私たちは今こそその本質に気づき徳積循環経済に舵を切る必要があると思います。これは、誰にでもできることですしすぐにでも実践できるものです。しかし一人では流れを換えるまではかなりの時間がかかります。だからこそ、みんなで結づくりをしてその勢いを強くする必要があると私は思います。

この場所で、まずはその徳積循環経済をつくる体験と結に参加してほしいと思います。子どもたちの未来のために、今しかやれないこと、自分にしかできないことをご一緒していきたいと思います。

伝承の結

昨日、郷里の偉人でながのばあちゃんという名称で有名な長野路代さんとお会いしました。聴福庵に来庵いただき伝統や伝承の話を私たちのスタッフたちと4時間ほど語り合いましたが目的や想いを共有することができとても仕合せなお時間になりました。

また私が大切に育ててきた伝統固定種の堀池高菜を食べていただき、とても褒めていただきました。この高菜とのご縁のキッカケには深い悲しみがありましたが、供養で続けてきたいのちがこのタイミングで甦生していることに不思議さと有難さを感じています。

長野さんは、そのものがもつ素材本来の美味しさをつくりだしていくことに長けておられます。その加工の方法は現代の単なる大量生産のときの人工的な加工とは異なり、自然そのものを自然の知恵をつかって自然に加工をする方法を取ります。それは例えば、その地域独特な環境や風土、そして先人の知恵を結集してそのものがどうやったらさらに美味しくなるかを追求するのです。

想えば、先人たちはその場所にはその素材しかないものを工夫してどうやったら最高の状態で人々がその価値を味わえるかを追求してきました。それは魚、植物、木の実、野菜、野生動物や昆虫、あらゆるものをその土地にしかない味としてその素材を活かしきろうと創意工夫をしたのです。

本来の特産品というものは、他所からもってきて借りたものではなくその土地にしかないもの、その風土でしか味わえないもののことです。その価値をどう磨き上げるかというのが先人たちの伝統でした。その伝承をしっかりと受け継がれ、今でも時代に合わせて創意工夫をされている長野さんの経験や知恵はそのまま伝統食の根源と呼んでもいいものでした。

本来、調理というものはどういうものか、和食というものはどういうことか。その根源を突き詰めていけば、ある場所に辿り着きます。その場所は、日本人と日本の心、そして日本の風土であることは間違いありません。

私たちは今まで唯一無二の歴史を辿りそのなかで伝統を伝承してきました。それは、加工技術の中にも垣間見れます。例えば、私の取り組む漬物の伝統もどうやったら美味しくなるか、自然のもつ素材を味わいきるかを考えつくした形が今のものです。さらに言えば、今の高菜は改良された現代のものとは異なり歴史をもったあるがままの姿です。これ以上ないほどに完成されている自然体の高菜ほど見事なものはありません。

私は自然農でずっと育てていますが、この伝統固定種の高菜の御蔭で高菜とはここまで美味しいものだったのかということに気づいて感動し涙しました。これも伝統を受け継いだからこそ感じる実感です。他にも、私は古民家甦生をはじめあらゆる日本の暮らしを甦生していますが仕合せに包まれる豊かさに感動することばかりです。

私たちは日本文化という宝を持っています。その日本文化を語ることなしに、何を語るのか。その原点を忘れてお金儲けや便利さばかりを追求すれば、私たちは和食というその伝統も失うように思います。

子どもたちには、本物の調理、本来の日本の伝統を伝承していきたい。ますます私の覚悟や意識を再確認できました。この出会いに心から感謝しています。これから、この場所から伝承の結をはじめます。

労を労う

労を労うという言葉があります。労が二つ使われますが、労は心身をつかって努力すること、労うはその苦労や骨折りに感謝していたわるという意味になります。この労うという言葉の語源は、奈良時代の上二段動詞「ねぐ(労ぐ)」で、神の心を和らげて加護を祈るという意味になります。その相手の労苦をいたわる言葉です。そこから「ねぎ(禰宜・神職の一つ、神の御心を休める者の意)」、「ねぎらう(労う」、「ねがふ(願ふ)」の言葉になったといいます。

よく考えてみると、生きていくというのは有難いことの連続です。食べて寝て起きて何かをするにも本当は大変なことです。病気になると余計にその労苦を感じます。当たり前ではないことを身体がやっていたことに気づくと労う気持ちが満ちてきます。

さらに日ごろは気力で何かを為し遂げようとします。志であったり夢であったり、努力をしては挑戦を続けています。その行いにおいて願いや祈りを働かせます。その願いや祈りを神様に届けようとする仲介役をするのなら確かに苦労やその努力に対して労わる心で接したいと思うものです。

報恩や報徳で真摯に努力精進していくことは、それ自体は喜びかもしれません。しかしそのために父母からいただいた身体をどのように大切にしたか。そしてそれを支えてくださっているすべてのいのちやその御蔭様に感謝しているか。そう思うと、この労を労うという言葉は個人に対してだけではなくすべての存在に対して有難くもったいないものへ行われていることに気づきます。

食べ物ひとつとっても、そこにはいろいろないのちの犠牲があります。ご苦労様ですという気持ちと、その苦労に対して供養する気持ち、感謝があります。

みんなが共にいのちとなって一体になりこの世で有難く生きていくということが心を和ませることにもなります。ただ苦労をしたことを思うのではなく、その苦労というものをみんなで行ったことに対する調和が和らげるということかもしれません。

和ませる和らげるという言葉に、和があてられているということが素晴らしいように思います。

和の心は、労を労うことからはじまります。

子どもたちにも和を感じられるような取り組みと場をこれからも醸成していきたいと思います。

実験の醍醐味

血の巡りというものがあります。「血が巡っている」と最初に言った医師はウイリアム・ハーベイというイギリス人医師だといいます。今では当たり前ですが、その当時は結歴は抹消に流れるとそこで消えると信じられていました。心臓に戻ってこず、一方通行で送るだけで消費されるという概念でした。それを実験と観察を通して、血が巡っていることを突き止めたのです。他にもこの医師は生理学に貢献します。それまでは血液が固まって胎児ができると信じられていましたが、動物は卵という共通の源基によって形成されることを突き止めました。

この医師が突き止める手法すべては「実験」にとって行われました。この実験というのは古来より最も大切で、それまで固定概念や常識、思い込みを取り払うことではじめて本質的な観察がはじまります。正解を疑うというより、本当のことを知りたいという純粋無垢な心からです。これらの本質的な実験をする人は真摯に真理を探究する人ですから、観察も洞察も磨かれていくのです。少しでも楽をしそういうものだからと決めつけ当たり前や常識を鵜呑みにするというのは、それ自体が本当の間違いに繋がっていきます。刷り込みのない知性は、子どもの好奇心と同じなのです。

世の中を純粋無垢に観ることではじめて私たちはこの自然の摂理や宇宙の真理に触れていくことができるように思います。そのためには自分を信じ、常識を忘れて実験していくしかありません。私が日々に取り組む実践もまた、実験のようなものです。

この血の巡りでいえば、私たちは人間の動力は水と火でいのちを形成しています。水が固まり、熱を与えれば沸騰する。この簡単な原理ですが、私たちはこれを使って循環をして生命を保っています。すべての内臓や機能は、この血の巡りによって活動しそして入りと出を繰り返しながら循環を保ちます。

水を細かく分析すると、結晶化しますがそこに結晶化潜熱が発生することが現代科学で実験されています。水は熱を放ちながら変化するということですが、これは水が火と一体で活動することを意味するように私は思います。

朝起きたら太陽がでて、そして夜になります。その間、空気をはじめ地面、地球、あらゆるものは熱を移動させていきます。その熱の移動と共に水も火も循環しています。巡り続けているのです。この巡りこそ熱の正体であろうと私は思います。私たちは変化するとき、必ず熱を発します。熱を発するということは、それだけ水と火が和合して変化を繰り返すのです。

目には観えませんが、心魂を燃やしたり、感動して震えたりすることで熱量は放たれます。すると、心臓のようにそのものが巡りはじめるのです。私たちの成長というものは、この最初の巡りからはじまります。そして巡りをやめて固まります。

温冷によって自律神経がととのっていくのもこの原理のように思います。この時機は、三寒四温といって春に入り次第に気温が温冷を繰り返してととのっていきます。すべてのいのち、生命たちもまたこの変化の熱によって目覚めていきます。

もっとも原始的な感覚を通してこの世を観察し、実験を繰り返していきたいと思います。

 

聴福人の境地

私が庵主をする聴福庵の実践は、文字通り聴くことです。この聴くというのは、何を聴くのか。そこに生き方があり、場が醸成されています。来られたことがある人は、その意味を理解して皆さんとても感動されます。また一緒に過ごした人たちは、その生き方や取り組みに感化されて変化していきます。

人は聴くことがあって先に、話す言葉が出てきます。言葉が出たのではなく、いのちが声を聴いたから言葉が顕れたということになります。

日々の天候も気候も変化は已みません。同時に何百年も前、もしくは数千年も生きているような心が入ったものはいのちの声を放ち続けています。そういう声を聴ける他人と、何も聞こえない人がいます。

人間の耳は、雑音を遮断する機能が脳についています。都会にいけば最初うるさいと思っていた音が次第に聞こえなくなります。深山のさらに奥深いところにいけば、雑音などはありません。あるいは、冬の高い場所の雪山であったり、洞窟の中なども同様に雑音などありません。静けさのなかに、聴こえてくる音があるのです。

私たちは心を鎮め、いのちの静けさに気づけば耳が働き声が聴こえてきます。どの境地で物事や出来事、そして今を聴くかはその人の心やいのちの状態が重要になります。

暮らしというものは、日々にどのように心の声を聴いているか、いのちを活かしているか、徳を磨いているかということが試されます。暮らしフルネスというものは、そういう生き方や暮らし方の実践の集大成でありそれが自然体やかんながらの道というものともつながっています。

聞きたくないものは感情の中にもあります、そして心の声も内省をどれだけ謙虚に素直に取り組むかでも変わってきます。西郷隆盛は敬天愛人とも言いましたし、吉田松陰や孟子は、至誠通天ともいいました。

聴福人とは、そういう境地に達した人物ということです。

これからも私の天命を確認しながら、丁寧に誠実に取り組んでいきたいと思います。

永遠の今

本日は、妙見神社(ブロックチェーン神社)の4回目の例大祭です。この日は、この神社創建の日であり一年で最もハレの日として盛大に御祭りをしています。ここの神社にご縁ある方、いつも見守っていただいていると感じる方々と共に神様を喜ばせるような清々しい一日を過ごしています。

よく考えてみると、一人の人から祈りがはじまりそれが長い歳月を経て多くの人々が祈る場所になります。この世のすべての神社や仏閣もまた、同様にはじめは一人からはじまったものです。

今では当たり前にどこの神社でも寺院でも参拝できますが、むかしはそこには何もありませんでした。そこに一人の人物が覚悟を定め祈りはじめそこから祈りは広がり子孫をはじめ今も祈りは続いています。

この祈りこそバトンの正体であり、その祈りを通じて私たちは大切な初心を伝承するのです。この祈りとは、まさに行そのものであり今でも実践を通して太古の人々、親祖と呼ばれるはじまりの先祖の真心に触れることができます。

私はご縁があって神社創建の機会をいただき、むかし人がどのような気持ちで信仰をはじめようとしたかも体験させていただきました。ずっと永遠を願い祈ることは、永遠の平和と仕合せをいのることでもあります。

ここは秩父神社から八意思兼神、妙見神社から闇雄神の御霊に御鎮座いただいています。智慧を司る神様と水を司る神様です。不思議なことですが、同じ想いで繋がっていくからかその祈りと共に歩む方々ばかりがこの場に来ていただき一緒にお祈りや御祭りをするようになりました。

今でも私たちは歴史の中にいて、むかしからずっと今にして祈りを続けています。連綿と永遠に道は続くのです。

その大切な日を忘れないことはハレの日を常に甦生し迎え続ける目出度い真心の養生です。みんなで喜び合い仕合せを感じることこそが、この例大祭の本質ではないかと感じます。

永遠の今を味わい、一期一会の喜びに感謝していきたいと思います。

季節の巡り

明日は、節分でいよいよ2月4日は立春です。二十四節気もここからはじまります。私は自然暦というものを直観して暮らしをするのでこの時機は自分の季節感覚を初心に戻す大切な期間としています。

二十四節気は季節を感じるのにとてもよく、自然が今どうなっているのかを意識的に観察できます。ちょうどこの立春までの間はは最も寒さが厳しい大寒というもの。そして立春の期間を過ぎれば天候は雪から雨へと変わり雪解け水が大地を潤す頃という意味の雨水になります。すでに三寒四温が繰り返され、朝晩の霜も降りず大地は次第に水気を帯びてきています。

春というのは、すべての生き物たちが夏に向けて準備をはじめていきます。5月の節分を迎える初夏のころには新芽が旺盛で一斉にすべての生き物たちが子孫繁栄のための成長を開始します。春は、まさに長く厳しい冬を超えたいのちが福をいただきお目出度い心のままに目覚めるのです。

私の家の近くでも野良猫たちが騒ぎだし、池の畔の鳥たちも賑やかです。

気が付かないだけで周囲はみんなそれぞれの役割や役目に集中しています。本来、人間は他人のことばかりに時間を使わずに自分自身に集中していく必要があるように思います。自然、野性の生き物たちは、自分自身の直観に正直で素直です。

その季節季節の巡りに対しても今、どうあるかを直観で判断して行動しています。そんなに頭でっかちに考えていることなどはありません。頭は悪くても、行動力と直観力があるのが野生です。

今年は野生の勘というもの、自然の直観というものをどれだけ優先できるか。それをさらに磨く一年にしていきます。英彦山とも再会し、歴史とも出会い直し、修験道や自然道も拓きました。

新しい一年を迎えるまで、心を調えてこれから掃除を味わいます。懴悔懴悔六根清浄して、また新たな道を一歩一歩開いていきたいと思います。

徳積の初心

論語の大学には、「明明徳」「親民」「止於至善」の三綱領と「格物」「致知」「誠意」「正心」「修身」「斉家」「治国」「平天下」の八条目があります。これらは、大学のはじめにある「大学の道は明徳を明らかにするにあり、民を新にするに在り。至善に止まるに在り」に続くものです。

この大学はとてもシンプルです。人間が自然の道に入ること、自然であるとはどういうことか、自分になるということ、自分であることの大切さを説いているように私は思います。自分の原点、改良される前、真に澄んだ素直な自分であることがわかれば徳は明らかになります。その徳を使って、今度は世の中も同じようにしていけば天下は永遠に平和になるということでしょう。

しかし実際にやるのは簡単ではありません。歴史というものは、改良や刷り込みの連続ですからもはや最初が何だったのか、原点が何か、根本はどうかなど知ることがほとんどできません。それを真に実現するには、先ほどの三綱領や八条目の実践が有効だと言っているように思います。

二宮尊徳先生は、幼少期から亡くなるまで大学を手放さなかったといいます。まさにそのような生き方をされ、天命を全うされました。

二宮尊徳先生の語録191にこのようなものがあります。

『孔子は、「大学の道は、明徳を明かにするに在り。民を新(あらた)にするに在り。至善に止まるに在り。」と言った。これを田畑にたとえれば、明徳が物欲に覆われているのは、荒地ができたようなものであり、明徳を明らかにするのは、荒地をひらくようなものである。そしてその産米を得たならば、その半ばを食って半ばを譲り、繰り返し開墾して荒地を起させていく。それが「民を新にする」ということである。そして、この開墾と推譲の道は、万世までも変るべきではない。これが「至善に止まる」である。』と。

意訳ですが二宮尊徳先生は、誰もが捨ててしまった荒廃した田畑を開墾してそこでお米を収穫できるようにしました。そのうえで収穫したものを全部を使い切らず、半分で生活をさせ残りの半分を翌年や今後のために譲りました。それを繰り返し行うことで、人々の暮らしが調っていきました。それを遣り続けることこそが最善の永続であり自然の循環であるとしたのです。

もう一つこういう言い方をします。

『私の本願は、人々の心の田の荒蕪を開拓して、天から授かった善い種である仁・義・礼・智を培養して、善種を収穫し、また蒔きかえし蒔きかえしして、国家に善種を蒔き広めることにある。大学に明徳を明らかにするにあり。民を新たにするにあり。至善に止まるにありと。明徳を明らかにするは心の開拓をいう。』

私が真に取り組んでいることは、荒廃した田んぼのようになった人々の心の荒廃を開拓して、もともとその人が先天的にいただいた徳、つまりは真心や思いやり、やさしさなどを培養し、その心の種をみんなから集め、その心の種を何度も蒔いては蒔いてそれを国全体に蒔いて広げていこうとしたことです。大学の明徳とは、つまり心の開拓をすることです。

自分自身が心を開拓され、その真心や思いやり、やさしさに触れたからこそその心の種をもっとたくさんの人たちに広げていこうと思うものです。見守られた人は見守りたくなり、信じられた人は信じたくなります。それはそうやってその人の心の中に、その種が蒔かれて芽生えたからだともいえます。

私が取り組む実践は、この二宮尊徳先生と同じ志です。

元々の徳を明らかにして、生き方を調え、いのち徳積みの実践を丹誠を籠めて弘めていきたいと思います。世界が平和になるように、私のできることから今、この場から今日も取り組みます。

自然と聴く

私が尊敬している教育者、東井義雄さんに「ほんものはつづく。つづけるとほんものになる」という言葉があります。時間をかけて伝統や老舗を深めていると、理念が本物であるからこそ続いているのがわかります。

この本物というのは、自然に限りなく近いということだと私は思います。自然は人工的なものを篩にかけては落としていきます。自然に近ければ近いほど、自然はそれを自然界に遺します。つまりは本物とは自然のことで、自然は続く、続いているものは自然に近いということでしょう。

この自然というものは、人工的ではないといいましたが別の言い方では私心がないということです。自然と同じ心、自然の循環、いのちの顕現するものに同化し一体化しているということでもあります。

私たちが生きているのは、自然のサイクルがあるからです。水の流れのように風の動きのように、ありとあらゆるものは自然が循環します。自然の心はどうなっているのか、自然は何を大事にしているのか、そういうものから外れないでいるのならそれは「ほんもの」であるということです。だからほんものは続くのです。

歳を経て、東井義雄さんの遺した文章を読めば読むほどにその深淵の妙を感じます。生きているうちにお会いしたかった一人です。

その東井義雄さんが遺した言葉に、こういうものがあります。

「聴くは話すことより消極的なことのように考えられがちですが、これくらい消極的な全身全霊をかけなければできないことはない」

私は、聴くという実践を一円観で取り組む実践者でもあります。この聴くという行為は、全身全霊で行うものです。ただ聞き流しているのではなく、いのちの声を聴くこと。万物全ての自然やいのちからそのものの本体を聴くということ。そういう自然の行為をするのなら、この世の中は福に転じます。

私が日本を立て直すという聴くことの本意はこの自然と聴くというものに由ります。子どもたちに少しでも善い世の中にて推譲していきたいと思います。

日和見実践

体調を崩すと自分の身体の免疫の御蔭で健康でいられることに気づきます。もともと健康が当たり前と思っていると、健康のことなどを気にしません。空気があること太陽、水があることのように当たり前になるとそれがなくなれば死んでしまうように本来はこの身体が健康であるから私たちは生きていられます。

その健康は病気になって気づけますから、人間というものは両極端、陰陽があってはじめて様々なことに気づく力を持っているともいえます。

人間の大腸にも、善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌というものがあります。この菌たちの絶妙なバランスで免疫を保っているともいえます。この善悪も善し悪しだけではなく、悪も必要で病気と同じように免疫を助けてくれています。その際、日和見菌というのはどちらでもなくその時々の状況で善玉菌になったり、悪玉菌になったりします。腸の中の善玉菌と悪玉菌の割合は、2:1だといいます。善玉菌は全体の20%で、悪玉菌は10%、日和見菌は全体の70%という構成です。

この日和見とは、江戸時代頃の日本の天気観察から来ている言葉です。事の成り行きや様子を伺いながら、形勢を見て有利な側方に追従するというような意味です。そう考えてみると、中庸的な存在が日和見菌でありバランスを保っているという見方もあります。善玉菌が常に優勢の方が健康とありますが、全部が善玉菌になることはないというのはそこに意味があるように思うのです。そして全部が悪玉菌ということもない。しかし、見方によっては全部が日和見菌であるという見方もできるように思います。

現在分かっていることに腸は第二の脳と呼ばれています。脳も本来は心身を守るために、調和を保つための機能を持ちます。同時に腸もまた心身の様子をみて腸内でバランスを調えようとする。これは脳も腸も自然の天候と同じように、常に日和見であるということです。

人間はもともと自然と共生しているときこそ日和見を重視していました。船を出港するのも、山に入るのも天気や雲、気候をよく観察して判断をしていました。それだけ自然の調和に近づき、その調和に逆らわないという生き方をしてきました。よく天候が荒れたり気圧が変わると頭痛や体調が悪いこともありますがその当時の暮らしの身体の名残かもしれません。

この身体はいわば自然の一部ですから、腸がどのような状態か、そして脳がどのような状態か、そういうものをよく日和見することで自分の状態をよく観察することは大切なことだと思います。

自分を知るということは、簡単ではありませんが日々によく日和見実践をして暮らしを調えていきたいと思います。