暦と徳

今週の金曜日、2月4日の立春に例大祭と徳積財団設立2周年記念イベントを行います。私は旧暦に合わせて暮らしのバランスを取っていますから、歴を遊び様々な取り組みをしています。

そもそも本来の暦は、月や太陽の運行に照らして自然と調和しながらその宇宙や地球の機智に合わせながら生きていく仕組みです。全体快適というか、自然との調和の中で暮らしていく方が無駄な力もいらずみんなで共生し支え合っていきますから合理的でシンプルです。

自然界を観察すれば、動植物はじめすべての生き物たちはこの自然暦に沿っていのちを永らえて繋いできました。雨が降る時期には雨を活用し、暑い時にはその暑さを活用する。それぞれのいのちのリズムをととのえながら、他の生き物たちと一緒一体になって自然と上手に力を貸しあい借り合いながらこの世の生を豊かに全うします。

自然と遊ぶのは暦と遊ぶことに似ています。私は旧暦で大事な感謝の行事に取り組みますが、新暦もまた遊び心で楽しみます。日本には古来から予祝の文化がありますから、この少しズレている暦もまた予祝にしてしまえば御蔭様と感謝の二回、その徳を味わうことができます。

例大祭は、毎年、同じことをやっていますがその時々で神様が喜ぶようなことが変わります。それはご縁と出会いが増えていくこと、弥栄といいますか繋がりが豊かになっていきますから回数を重ねるごとに面白く仕合せが増えていきます。そして直来もまた、その時々にいただいたご縁によって変わります。同じことをやっていますが、同じことは一度もなく毎回、この日が来るのが楽しみになっています。

それに今回は、徳積財団設立2周年ということもありまた徳について磨き深める時間が持てます。あっという間の2年でしたが、なんと濃い2年であったかと振り返ると感謝がこみ上げてきます。

むかしから、徳には陰徳というものと明徳というものがあります。

陰徳は見返りを求めずに、自分の真心を盡すこと。そして明徳は、そのものに備わっている使命を明らかにすること。徳は、この世で生きていく上での真の羅針盤であり、この暦と徳を学べば安心立命の境地に入ります。

子どもたちの未来のためにも、本来の生き方を、日本人の道を少しでも後世に繋いでいきたいと思います。

徳の回帰

大分県中津市本耶馬渓に「青の洞門」というものがあります。これは江戸時代、荒瀬井堰が造られたことによって山国川の水がせき止められ、樋田・青地区では川の水位が上がりました。そのため通行人は高い岩壁に作られ鉄の鎖を命綱にした大変危険な道を通ることでしかそこを渡れなくなっていました。

諸国巡礼の旅の途中に耶馬渓に立ち寄った禅海和尚が、この危険な道で人馬が命を落とすのを見て心を痛め、享保20年(1735年)から自力で岩壁を掘り始めたのがはじまりです。

この禅海和尚は最初は、自分一人で3年間ノミとで穴を掘りぬき、その後も托鉢勧進によって雇った石工たちとともに30年余り経った明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門を完成させたという話です。その後は「人は4文、牛馬は8文」の通行料を徴収して工事の費用をもらうことにし、これが日本初の有料道路とも言われています。

私はこの青の洞門に深く心が支えられていることがあります。周囲の誤解で事を邪魔されたり、すべてをひっくり返されるような出来事に出会う時、また一人でコツコツと地道に取り組んでいる最中など、ふとこの禅海和尚のことをいつも思い出し徳を偲ぶのです。

人は、あまりにも偉大なことを発想したり、あまりにも遠大なことに取り組もうとすると周囲から必ず誤解されたり疑われたり、変人や狂人扱いをされるものです。一生懸命それを何度も説明しても誰も本気にはせず、言い訳の一つやもしくは何か裏があるのだろうと思われたりもします。私の人生はいま振り返るとそんなことばかりの連続でした。不可能と思えることや、意味がないといわれることに取り組んでいくことは陰徳のようでそれを誰かに認められたいからなどの気持ちは入りません。でも人は人とあまりにも違う人をみると好奇な目もあり社会秩序などが気になってしまい黙ってはいられないのでしょう。

私の場合は、今まであまり目立たずにこっそりとひっそりとそっとしてもらいながら取り組んでいくように心がけていきました。時折、周囲が盛り上げて運動にしようとされますがそれがいつも返ってそれぞれの我欲望の養分になって大きな邪魔になってしまうことが多く、結局は静かに実践する人たちと穏やかに取り組んだ方が安心して結果が出るまでが早かったりするからです。

人は真の意味で人を信じることができるとき、本当の意味の支援や協力をしてくれるようになります。誤解されたり、いつまでも理解されないのは、まだ自分の真心が人々が信じるほどではないのだと諦めて真摯に取り組むしかありません。

この青の洞門は、そういう意味では私たちが真に徳を積むためのお手本であり模範です。この取り組みをベンチマークして学び、取り組むことで私たちはこの先人の智慧を活かしこの国も人々の心も甦生させていくことができると私は思うのです。

この禅海和尚は、初心を定めてから3年間はまずは一人で掘り続けました。すると3年目にしてはじめてお手伝いしてくれる人が現れ一緒に掘り始めます。その後は、一人二人と協力が現れみんなで掘り始める。今度は、石工たちに費用が払えるように托鉢が広がっていきます。最後は、有料道路にして通行料をとってそれを掘り修繕するための費用にします。この流れで、トンネルが掘られたのです。そしてこの景観と遺徳後世まで守るためにと、福沢諭吉が周囲の土地を買い取り守ります。その後は羅漢寺と共に、現代の資本主義の台風をいわばでしのぎながらも嫋やかにその陰徳を顕彰し続けるために維持します。そしていつまでも多くの人たちが訪れてその価値を学び続けます。それが私のように志を守る勇気をいただく原動力となって心にいつまでも徳が掘り続けられていくのです。

これは一つの真実であり、甦生やコンサルティングのもっとも王道のカタチです。

現在、英彦山の甦生に取り組んでいますが私がいつも心に抱いて見本にしているのはこの禅海和尚の志の貫徹する実践の姿です。信仰というものの本当のチカラは、人々の心に徳を回帰させていくことです。

徳が回帰すれば、人々はその偉大なことをいつまでも学びそれを世の中を導く原動力にしていきます。ひょっとしたら福沢諭吉にもこの禅海和尚は偉大な影響を与えたかもしれません。子どもたちは、このような遺徳が養分になり健康に成長していきます。

1000年後の未来のために、逆算して今、何をすべきかをこれからも真摯に取り組んでいきたいと思います。

 

甦生の流儀

昨日、無事に宿坊の古材とご縁ができこれから祈り場の甦生に入ります。大変有難いことに、福知山とのご縁からその品に相応しい古材が現れたことに深く感謝しています。

この福知山との出会いは何かと、今振り返ってみるとはじまりは福地権現と彫られた額からだったように思います。宿坊の掃除をしていたら、突然、棚の奥深くから大切に包装されていた箱が出てきました。開けてみると、その中からこの額が出てきたのです。その品格、力強さからみても福地権現が祀られていた寺院で用いられたものなのは間違いありません。すぐに方々に確認しましたが誰にもそれがある理由がわからずにそのままその額をお祀りし供養をしました。

その後は、宿坊の工事を祈願しその額が全体を見守るような位置に額をご鎮座いただき常に線香をたき、念仏祝詞をあげつづけていました。

すると不思議なことに、まず福智町の上野焼きのある陶芸家の方とのご紹介が出て福地権現の中宮にお伺いすることになりました。そしてかつての山伏の修行場とのご縁もありました。陶芸がここで発祥した場所などにもお伺いしました。その時は、あまりそれ以上は関係が出なかったのですがここが福知山で福地権現なのかと参道などを歩き感動しました。

その頃も古材を探していましたが、なかなかその古材と物語がつながらず途方に暮れていて気が付けばもう今週末までに決まらなければ大工工事が進まないギリギリの状態になっていました。万事休すかと思っていた矢先、突然、フェイスブック経由で連絡がありある方から古材を提供したいというご連絡をいただきました。

そこがなんとまた福智町の上野焼の里で、もともと福地権現の傍で代々陶芸をしてきた上野焼宗家十二代目の方だったのです。

このタイミングでまさかの福地権現からの天の手助けと加勢を感じ、深く心が震えました。すぐに連絡をして棟梁と共にお伺いすると、今ちょうど福地権現の額に御鎮座いただいている床の間の板と洗い場に必要な松材の台になりそうな古材があり、それをお布施いただくことになりました。

御蔭様でこの宿坊の甦生の重要な場所の材料と出会い、もっとも重要だった祭壇の甦生がこれから実現することになります。こうやって天に見守られて、宿坊のいのちが甦っていくのは感無量です。

私は古民家甦生をしますが、いつもこれをただの計画通りに直すようなことは決してしません。むしろ計画をほとんど立てずに取り組んでいきます。まるで素人かとプロの方からは馬鹿にされることもあります。しかし、そこには大切な理由があるのです。それはその計画を立てない中に大切な物語にこそにいのちがあるからです。そのものをただのもののように扱わず、最後までいのちのあるものとして丁寧に対話をしながら接していくのです。

例えば、料理でいえばわかりやすいですがレシピ通りにつくってそれをこなしていき美味しくできるかもしれません。見た目もいいし、味も想定内の味付けに調味料なども組み合わせてつくれます。しかし、それを何回もこなしているうちに心を籠めることやいのちを扱っていることを忘れてしまい料理はできてもどこかむなしいものになることがあります。

そうではなく、素材と対話し、素材そのものを観てその素材がどうやったら喜んでくれるのか。そしてその素材を活かすにはどうしたらいいのか。そしてその素材に関わる人たちへの感謝を忘れずに素材そのものの徳を明らかにしながら徳を積んでいくように料理するという真心を籠めいのちを甦生させるという料理があるのです。

頭で考えてやるのではなく、まず心を用い、そこに最後に知識を重ねるというのは私の古民家甦生の流儀でもあるのです。現代では、誤解されることも多く、そして資格があるとかないとかで本質が観えなくなってきています。大切なのは、人生にもものにも物語があることを忘れないことです。それを尊重するとき、はじめてご縁は活かされるからです。

引き続き、この天の応援の御蔭様をおかりしながら最後まで丁寧に甦生していきたいと思います。

甦生の心得

現在、宿坊に使う古材を探しています。もともと古い宿坊なのですが、昭和の頃のリフォームなどで色々なところが改造されています。それを元に戻し、本来の役割の場に回帰するにはその当時の時代に合ったもので甦生させていくのが私のやり方です。

時というものは、一緒に流れていますからそこに古いものと新しいものが産まれます。全部を古くする必要はありませんが、その肝心かなめの場所には相応の品格が必要になります。

例えば、床の間というもの。他には、仏壇、そして重要な柱などはその場を司る神様の舞台のようなものです。私の場合は、その場の中心になるものを必ず探して配置していきます。それもご縁で辿るという具合に、そこに相応しい物語が必要になるのです。

現在では、古いものは価値がなくなり捨てられていく大量消費の時代ですがそのうち資源がなくなれば奪うように古いものを手に入れようと競争する時代も来るでしょう。人間というものは、有り余れば捨て、希少価値になって拾おうとします。本当は、本物を大切にするという普遍的な感性を持っていればすべてのものをもったいないと感じることができると思います。失ってはじめて、その当たり前にあったものの有難さに気づくというのはわかっていてもこの消費文明の環境の中にいたらなかなか難しいものです。

私が古民家甦生で取り組んでいることの一つは、子どもに本物を遺すことです。その本物とは、真の豊かさ、真の仕合せ、真の価値、真の意味、真の姿、真の道です。こういうものは、先人が大切に智慧として繋いできたものの中にこそあります。

宿坊には、まだその余韻がいくつか遺っておりこれらを拾い集めて磨き上げてそのむかしからの場を甦生していきます。

家との対話は、家から学び直すことです。私たちは、ずっと場から学ぶのです。その場の学びをどうこの時代に甦生するかが、真の意味での建築だと私は思います。私は、設計士でも建築士でもありませんが場を創る人です。そしてその場の中に入り、舞台をととのえていく人でもあります。

家が育つように、人も育ちます。そしてその家も人も、時機がくれば必ず原点回帰します。その原点回帰に関われたことはとても仕合せなことです。その時に取り組んだ先人が大事にしたものに恥ずかしくないように、丁寧に真心を籠めて甦生をしていきたいと思います。

備忘録1

私が日ごろ思っていることをいくつか文章にしてみたものがあります。これは暮らしフルネス™を体験した時に、言葉にするときに使うものです。他にも膨大にありますが、シンプルにいえば「本当の暮らしは徳を積む中にある」というのが私が実践しているものです。

私のいるこの場を磨く、そしてこの場が世界になっていきます。子どもたちのためのもこの場から世の中がさらに平和に、仕合せになってほしいと祈ります。

「1000年後から今をみて、子どもに残したい未来をやるのが暮らしの本質」

「感謝の日々は、行事に出てる、暮らしの中に、手入れの中に。」

「古いものではなく、つないできたもの、いきているもの、本物。」

「自然から離れるのではなく、自然の一部として生きる、それが私たちの心と身体をととのえる。」

「火をみる、水をさわる、風を感じる、この感性が,幸せと豊かさをつくっている」

「すべてはご縁であつまってくる、シンクロニシティとセレンビテイ、人生も家も集大成である」

「甦生とは、いのちを壊さないこと。いつまでも寿命をのばしつづけること、いのちを最後までいかしつづけること」

「温故知新、新しいものと古いもの、そのバランスを保つことがハイブリッド。ほんとうの最先端である。」

「伝統とは、世代を超えてつないでいくもの。遺志とはつながれるほどに強くなり、そして輝くもの。連綿と伝承してこそ、知恵になる。」

「感謝で暮らすことが本物の信仰、これは宗教ではなく道である。暮らしそのものが信仰なのが日本人なのです。」

「畢竟、自分をととのえることが世界を平和にする。他人のせいではなく、自分が主人公として暮らしをととのえること。これはガンジーの非暴力や、マザーテレサの愛を与えると同じ。感謝でととのえることが平和をつくる。」

「時間をモノのように扱わず、いのちとして扱い大切にする。みんなのいのちが集まっている、ここに一期一会の場が誕生する。」

「懐かしい未来とは、普遍的な暮らしのこと。人類の真の幸福のこと。これは徳を積むことでしか得られない。」

色々と、これからも実践から誕生している語録を備忘録として綴っていきたいと思います。

終始のご縁

何がきっかけで物事がはじまったのかを振り返ってみると、そのはじまりのきっかけの中にそのご縁がどのようなご縁だったのかが観えてくるものです。今振り返ると不思議で、みんな誰もがはじめて出会ったときにはその後にどのようなことが発生するのかがわかりません。

わかるとしたら直観的に幸不幸の予感があるくらいですこのご縁には、ずっと一緒に長く旅を伴にする人もいればバトンを渡すときに一瞬だけのご縁の人。あとは、すれ違っていくようなご縁の人。人生を丸ごと変えてしまうようなご縁もあります。しかし、よくよく味わってみるとあの時のあの出会いとご縁は必然だったのだとも感じるのです。

それをどう大切にするかは、その人の感性に由ります。感性が優れている人は、ご縁の持つ偉大な存在に気づいています。一期一会に、ご縁を大切にしそこに宿しているメッセージを受け取りそのものとのご縁を集めていきます。

どのようにご縁を集めて一つの人生を完成させていくのか、それが人が生きていくことの証です。そう思うと今も私の人生はご縁を集めることだけです。

これまでもただ大切にずっと集めてきました、そしてこれからも遺りを集めていきます。よく集大成という言い方をしますが、人生はご縁が積み重なり結び合いできあがります。今、私たちの目の前にあるものすべて、それは石や木、そして生命体に至るまでそのすべては集大成の今のカタチなのです。

ご縁はまだまだ無限に続き、まだまだ集め続けます。しかし、人生は死を迎えるとそれが逆行していくように感じます。つまり集大成からまたはじまるのです。まるで終わりがはじまりのようにです。

はじまりのご縁を感じるときに何かが終わることを感じる。つまりはじまりと終わりのご縁は同時に行われているということです。その終始こそご縁の本体であり、終わるようではじまり、はじまってるようで終わっていく。まさにご縁というのは永遠の循環です。

だからこそ私たちはその一瞬のご縁を「大切にしたか」が問われるのです。

大切にするからこそご縁は活きるのであり、ご縁を活かす人は「大切にしていくことを忘れない」のです。時間は、その大切にする意味を思い出させるための産み出した人類の道具なのです。まだ言葉のない時代、何も知識がない時代に、私たち人類はそこに気づきこの世に時間を創造したのではないかと私は思います。

人生は一度きり、そして永遠なのです。

日々の社会通念や常識に流されてしまいますが、いのちの持つ意味を忘れずに子どもたちに先人からのいのりを伝道し生きるチカラを伝承していきたいと思います。

チカラを宿す

英彦山のことに関わっていると、太陽との関わりを感じることが多くあります。もともと英彦山はむかしは日子山ともいわれていました。そして考えてみると、卑弥呼というものも日巫女とも呼びます。この日は、太陽のことで太陽のヒコとヒメということになります。

そして信仰の対象には、銅鏡が使われています。この銅鏡は、太陽がうつりこむことでその太陽のチカラを宿すと信じられていたとあります。

鏡というのは不思議なもので、私たちは科学的に反射するイメージしかありませんが光を受けるという力があります。例えば、夜の海や湖のほとりなどで月が海面や水面に映りこみます。よく観察していると、その光が吸収されて一体になっていることがわかります。水中にも入り込み、その力が宿っているかのように感じるのです。これは蝋燭の火などと同じです。

蝋燭だけでなく、炭火の中にも火が宿ります。これはただの反射反応したのではなく、まさに「宿る」という状態になっているのです。そしてこの鏡もまた宿るものです。

美しく澄んで磨かれたものを映せば、その心が鏡に宿ります。その鏡の光を受けることで私たちは何かのチカラが働き心が落ち着いてきます。

神道では依り代という言葉がありますが、これも私の感覚では「宿る」というものです。宿っているからこそ、特別なものになっているということです。私たちの身体もまた魂が宿ったものです。そう考えてみると、この地球をはじめ宇宙、そして万物のすべては宿ることで目に見えるものとして認識されます。それでは宿っているものは何かというと目には見えません。

別に幽霊がとか、スピリチュアルとか、量子力学とか言葉や知識で語らなくても、シンプルに考えてみればこの世のすべてはその道理と働きで完全であることがわかります。

だからこそ私たちは、宿っているという自覚と、その宿っているものとしての生き方というものを見つめ直す必要があると思うのです。なぜ、その姿になったのか、なぜその働きがあるのか、すべてのいのちにはその使命や役割があり私たちはその働きを尊重することで今のいのちを昇華できます。

言葉にするとこの辺までですが、この力が宿るという意識はあらゆるところでこれから感じる必要があるように思います。子どもたちが、いつまでも先人の智慧や叡智を伝承され平和を維持していくためにも本来の自然を顕現させる伝道と実践を続けていきたいと思います。

暮らしフルネスの本懐

万物にはそのものの徳というものが備わっています。それを磨き明らかにしていくことを、明徳という言い方をします。この明徳は、大和心そのものでもあり日本人に連綿と続いてきた大切な生き方です。私は、この大和心の甦生のことを「暮らしフルネス」と定義しています。もっとシンプルにいえば、この徳を明らかにし、徳を循環し徳によって治める世の中になっていくことが暮らしを実践する理由ということです。

私が本業として取り組んできた見守るという保育も、またむかしの田んぼや伝統固定種の高菜、そして古民家での智慧の甦生やあらゆる現在の取り組みに至るまですべてはこの大和心がそうさせているともいえます。

和というのは、徳が引き出されることでわかります。和食であれば、素材のもっているそのものの味や魅力が引き出されたことをいいます。私は料理人ではありませんが、井戸水や炭火をつかい素材そのままで味わうものを好んでつくります。余計な味付けなどしなくても、そのままの味が出た方がその徳が明らかになるから好むのでしょう。

このみんなが使っている「和」や「暮らし」は、本当の意味になっているのでしょうか。なんとなくわかりやすく使われていますが、日本人の和や日本人の暮らしではないものがほとんどになっているようにも感じます。

そもそもこの和や暮らしは、長い歴史の中で用いられた言葉です。歴史を学ばずして、先人の智慧の伝承なくして使うようなものではありません。現在は、何か新しい知識やそれを上手に分かりやすく便利なした言葉がすぐに独り歩きしていきます。しかし、本来は長い年月を経て醸成された発酵したような言葉であることが本質です。

だからこそ、知識ではわからないものが「言葉(言霊)」の中に存在しているともいえます。同じ、「暮らし」という言葉を使ってみたとしてもです。その暮らしという言葉は、使う人の持つ歴史や伝統によってまったく意味が異なっているということです。

私はもともと「和風」という言葉が嫌いです。和風は和ではないから、言葉遊びのようになるのが苦手なので嫌いという具合です。本物の「和」は、和風のものとは一切異なります。ひょっとしたら、昔気質なのかもしれませんが日本人としての誇りがあるからどうしても和風が馴染まないのかもしれません。西洋の文化や他国の文化はいつも尊敬しています。だからこそ、この便利な和風はどこか失礼ではないかとも感じてしまうのでしょう。これは決して和風がわるいと言っているのではなく、少し苦手というニュアンスで書いています。

刷り込まれた知識や、社会通念があるということが前提ですが私たちは何が本来の和であるのか、何が本来の暮らしであるのかをみんなで実践を磨き合う中で学び直す必要性を感じています。

私がこの場の道場での取り組みは、それを子どもたちに伝承し未来を智慧で満たすためです。先人の深い愛や思いやり、そして暮らしを次の世代へ伝道していきたいと思います。

健康をととのえる

加齢とともに体の反応が鈍くなってくると思い込んでいましたが、色々と禊や精神を澄ませるような修行をしているとかえって体の反応が敏感になっていくのがわかります。

精神と体というのは一体であり、その両方がバランスよく整っていることで私たちは健康を維持することができます。昨年から、少しずつ漢方のことを学び始めていますが大変奥深く好奇心がわいていきます。自分の身体のことなので余計にその状態から学べるというのもまた、この漢方の面白さです。

最近、胃腸は食べ物から取り込んだものを「清」と「濁」に分ける役割があることを知りました。その「清」は、「気、血、水」となって生命活動のエネルギーとなります。そして「濁」は体に不要で排泄されます。これは静と動のように常に、バランスを保って状態を中庸にするという考え方と同じです。

そして漢方は、「清」は上半身へと昇りっていき、「濁」は下半身へと降りていくのといわれます。つまり、胃腸が悪い状態で清濁が出てくると血流がわるくなりますか上半身に症状が出てくるという具合です。

私は胃腸がよくないので、食べ物の浄化が正常に行われないとそれが頭痛になったり吐き気になったりしてきます。特に、雨の日や雪の日の寒い時はさらにそれが悪化します。これは雨や雪で気圧がさがり、水が溜まりやすくなりより排出が滞っていくからです。

血のめぐりが悪い時に、暴飲暴食するともうそれはひどいものです。そうなると身体の声をきいて、速やかに下痢がでて排出していきます。辛い時はその排出もうまくいきませんから、大根おろしや山芋、他にもこの時期の旬のもの、今では白菜やしょうがなど食べて体の排出を助けて浄化する料理をつくりそれを時間をかけてゆっくりと食べるようにしています。

もともと西洋医療は、症状が激しく出てからの診療で薬を投与します。しかし、東洋医療は、症状が少しでもでそうならそこから推察し予防するための生薬などを調合します。本来、医食同源といって食べ物は単に栄養をとり空腹を満たすものではなく食そのものが健康を保つための薬という考え方もあります。

現代は頭でっかちになりすぐに知識で健康を保とうとしてサプリなどをよく摂取したりしますが。本当は体の声を聴くことが健康になるということです。体がどうしてほしいといっているか、早めに素直に謙虚に聞いて改善していくことで健康は長く保たれ寿命ものびます。

借り物の身体をその日が来るまで大切に使えるように、健康をととのえていきたいと思います。

地震からの

昨夜、1時頃に大きな地震がありました。福岡で地震を体験するのは久しぶりで、東京に住んでいたときにはしょっちゅうでしたから改めて不思議な感覚になりました。

地震という言葉と震度などで地震を表現しますが同じ揺れというものは一つもありません。震源地の深さや内容、そして揺れ方や時間の長さなど毎回、異なっています。

東日本大震災の時は東京で揺れを体験しましたが、長くゆっくりと大きく揺れました。あの時は、近くではない感覚と何かが大きなものが倒れたような感覚がありました。昨夜の地震も似てはいましたが、倒れたというよりは何かを強く押し出したような感覚です。

つまり地震といっても、本来はどのような感覚の地震だったかがもっと議論されてもいのではないかと思うのです。その理由は、地球全体で起きていることをもっと人類が感覚で理解することになるからです。

現代は、すぐに科学の力で可視化して科学的に証明するものしか表現せずに信じなくなりました。しかしその頼りにしている科学は、あくまで全体のほんの一部を解明したにすぎずほんどのことはわかっていないということです。実際に、プレート説もありますが本当にそうなのかということもわかっていません。

想像すると例えば、豆乳や具材などを土鍋にいれて弱火で煮込むとき表面がとろとろしてゆるやかに沸騰して泡がぽこんとはじけるようなものが噴火だったりするのではないかと感じるとします。上部が冷えていれば多少は沸騰しても穏やかでしょうが、周囲が暖かいと泡の頻度もあがってきます。地球は、まるで鍋に具材をいれて下から温めているというのはこれは仮説ではなく地球というものの事実です。

どの時点の鍋なのかというと、冷えすぎず沸騰もせず、ぬるま湯の中でじっくりと時間をかけて温めているという感じでしょう。それが人間の生命のように一日、一年、百年、千年の周期でリズムがあります。人間の体温が一日で何度も変わっているように地球も変化しています。つまり地球も生きているということです。そして私たち生命は地球の中でまるで皮膚の繊毛のように共生しているといことです。

そうであることを忘れるとき、地震というものがよくわからなくなります。地震は私たち人類に大切なことを伝えてきます。それは自然を忘れるな、地球と生きていることを思い出せというメッセージのようです。だからこそ私たちは謙虚になって、人間だけで勝手に生きているとは感じずその地球とのバランスを保つように知恵を働かせていく必要があると思うのです。

感染症は人災ですが、それを引き起こすのは天災です。天災への対応の智慧は謙虚であること、素直であること、また地球と共生することです。子どもたちのためにも先人の生き方や動植物らの生き様に学び直し、未来を生き残れるように自然と共生していきたいと思います。