美味しさの本質

昨日は、食感というものを学び直すいいご縁をいただきました。もともと美味しいというものは、舌だけで感じるものではないことは気づいていました。例えば、心が籠ったものなどは胸の奥のところで味わえる感覚があります。他にも、しっかりとぶくぶくシュワシュワと発酵したものを食べると腸が美味しさを喜んでいる感覚もあります。五感を総動員して私たちは美味しいというものを感じる感覚を持っています。

その一つの食感というものがあります。これは例えば、食べたときのしっとり、ネバネバ、モチモチ、ふわふわなどと表現する部分です。つまり食感とは、口触り、噛みごたえ、粘度など手に持ったときから口の中でそれの複雑な存在の本質を味わうときに美味しいと感じるものです。

これは私の直観ですが、もともと人類はこれは安全で長く食べられるものを美味しいと認識し、危険で生存を脅かす食材を不味いと長い年月をかけて食感を磨いてきたのではないかと思います。それにもっともバランスよく食べられるように、その時々の状況で変わるように美味しさというものの感覚を使ってきたのではないかとも思います。

例えば、体が求めているもの、心が求めているもの、魂が求めているものを認識するために五感を総動員するのです。新鮮なものを食べるときは、まだ魂があるものかを認識します。お腹がすいてくると体が求めているものをその量を欲します。心は、味と場と雰囲気や誰とといった安心を求めます。

つまり美味しさというのは、一つの構成物で成り立っているのではなく総合的な感覚のバランスによってはじめてできているということでしょう。

美味しさの追及というのは、なので五感の総動員で美味しいものを追及するということです。部分最適に意識が間違わないように気を付けつつ、お米文化を守る為に精進していきたいと思います。

むすび

私たちの日本人の神話のルーツに、造化三神という神様がいます。これは最初に天と地ができた原初に、高天原に顕れた三神のことです。具体的には、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、神産巣日神(かみむすひのかみ)です。この天之御中主神以外の神様は天地開闢の際に独神として成り、そのまま身を隠した神様になりました。

そもそも造化という意味は、天地とその間に存在する万物をつくり出し、育てること。または自然そのものことをいいます。そして高天原とは何か、それは神様たちが居る場所といいます。天津祝詞のはじめには、「高天原に神留坐す・・」からはじまります。

これを現在の知識で洞察すると、高天原は宇宙根源であり造化とは生命の創生のことではないかということは推測できます。そこに三つの神様が顕れ、そしてすぐに二つの神様はお隠れになったという物語からはじまります。

あるようでない、ないようである、氣のような存在であるというのでしょう。そして造化というのは、化けるということですからその氣が化けたのが神様であるという意味にも意訳できます。

むすびの神というのは、その氣が合わさったものということで少なくても二つが一つになって消えて別のすがたになっていくということを顕しているようにも私は思います。

神話はそのあとに続き、例えば、神産巣日神であればその後に国をつくる大国主の薬をつくったり、少名比古那という子どもを送ったり、オオゲツヒメの穀物を地上へと授けたりと出てきます。

ないようにみえて確かにある存在の神様は、とても日本的で有難い存在でもあります。「むすび」の神様というのは、むすこ、むすめなどもむすびの象徴でもあります。

あの「おむすび」もまた、穀物を授けた神産巣日神に対する感謝の供物のようにも思います。日本人のルーツとして、このむすびというものが如何に大切であるかはすぐに気付きます。

ご縁を大切に生きてきましたが、そのご縁そのものを深める機会は少なかったように思います。改めて、このご縁の意味を学び直していきたいと思います。

粉の甦生

最近、製粉のことを改めて深めていますがこの粉の歴史はとても見応えがあります。一つの技術革新までに数千年から数百年をかけていきます。そもそも雑穀を粉にするというだけでも人類史上の大発見でしたがそれをどのように加工するのかに至るにはさらなる大発見があったのです。

例えば、最初は人類は単純に穀物を「叩いて」、割るということからはじめました。そのうちに「擂り潰す」方法に変わります。

製粉用の道具も最初は紀元前4000年頃の古代エジプトで使用されていたサドルストーンで、これは擂るという前後運動によって製粉しました。そして石臼に変わっていきますがこれは紀元前1000~500年頃で、回転式になってロータリーカーンとよばれました。最初の道具から3000年を経て石臼に変わり、その石臼から2000年経って現代のロール式製粉機に変わります。現代では、大量生産しかつあらゆる粉砕の方法が科学的に進歩しています。昔ながらの杵を使う仕組みの胴づき粉砕機や気流粉砕機なども発明され、それぞれのメリットもデメリットもありますが製粉はまだまだ改良され続けています。

そもそも粉の文化というのは、あまりにも奥深く簡単に書くことはできません。粉にしようと考えてから人類はどれだけのことを発展させてきたか。陶芸にはじまり絵具をつくり、薬にしたりと用途は無限に広がっていきました。今でも大きな恩恵を受けています。

この粉には用途に合わせて粉砕技術の革新は目まぐるしく、今では粉の大きさやサイズまで光などを使って分析できるほどになっています。

しかし実際に粉というものを活かすためには、ただ小さいだけでもなく凹凸を調整するだけでもなく、そこに素材との相性やそれぞれの環境や気候に合わせる工夫が必要です。ある意味、それぞれの人が石臼で取り組んでいた多様性が失われて統一されてきましたからある高さまで技術革新が生まれればマイナーチェンジを繰り返すようになるのは自明の理です。

最後に、先ほど書いたロータリーカーンは西洋で完成された形態だといいます。それに対して漢代の中国では、石磨臼といい「碾磑」(てんがい)が広く普及していたそうです。

この碾磑は、大宰府の観世音寺に遺っています。そこには「観世音寺の前に、むかしの石臼とて、径三尺二寸五分、上臼厚さ八寸、下臼厚さ七寸五分なるあり。是は古昔此寺営作の時、朱を抹したる臼なりと云。」(『筑前国続風土記』「巻之七御笠郡上。観世音寺」貝原益軒・寛政十年一七九八)とあります。

身近な製粉の歴史を実感できることは仕合せです。色々と製粉を通して人類は素材をどう活かしてきたか、色々と深めてみようと思います。

暮らしの伝承

英彦山の守静坊の周囲は梅の花が満開です。この立派な梅園を味わい、梅の実をつくのを楽しみに待っています。特に梅干しにすると、その美味しさは格別で今では山での暮らしの喜びの一つになっています。

またこの時期は、ミツマタの花が開花しはじめます。桜や梅やミツマタは先に花から開花します。周囲の環境はまだまだ閑散とした冬景色ですが、そこに花が咲くと一際春の雰囲気を醸し出し清々しさを増していきます。

このミツマタという花はあまり知られていませんが、これは和紙の材料になるものです。もともと原産は中国大陸南部のヒマラヤ付近のもので、日本へは戦国時代のころに伝来したといわれていますが定かではありません。俳句の世界では春の季語として詠まれてもいます。

ミツマタは成長していくと枝の先がみっつに分かれていくことでミツマタと名づけられたといわれます。漢字では三椏、または三又などと表記されています。英彦山では、ご祈祷のお札をたくさんの檀家さんたちに配布していたといわれます。

和紙の材料のミツマタを大量に植え育て、和紙をすいてはそれをお札にしていったのでしょう。今でもミツマタの群生地がいくつかあります。守静坊にも、壁面の土手にたくさんのミツマタを植えました。日陰であるのと、土がまだ慣れていませんから成長するのにかなりの時間がかかるかもしれません。

宿坊は甦生していますが、現在は庭や周辺のお手入れをずっと行っています。山のお手入れは不慣れでなかなか思うようには進みませんが、この数年後にむかしの宿坊の美しく懐かしい風景をみんなで味わえるように精進しています。

歴史を伝承するというのは、暮らしを伝承することです。

来月には、念願のミツマタの和紙を秋月の井上和紙さんに甦生していただきこれをお札にして枝垂れ桜と共にご祈祷します。また歴史が甦生するのが今からとても楽しみです。

引き続き、生きた歴史、今でも続いている暮らしを調え、英彦山という存在の素晴らしさを後世に結んでいこうと思います。

全体最適

自然というものはバランスを保っているものです。その状態を健康といいます。この健康は誰かと比べての健康ではなく、自分にしかわからないものです。人間にも個体差がありますし動物や虫に至るまで、それぞれに異なった個性があります。この個性は健康も同様に、それぞれのバランスはみんな異なっているので自分でそれを実感するしかありません。そして自然と同様に、循環するなかで壊れたり直したりを繰り返しながらまたバランスを保ちます。

その人らしいバランスの取り方があり、生き方と同じく一つではなく無数にあります。健康が無数にあり病気もまた無数にあります。その人が持っているものを如何に調えていくのか。畢竟、すべては変化の真っただ中でその時々の全体最適を探していきながら上手にバランスを調えていくしかないように思います。

この全体最適というのは私は全ての原点ではないかと感じています。たとえば、医にしても農にしてもいくら専門家が部分的に何かを解明してもそれは部分最適になります。病気であれば、その病気の炎症を見つけて薬で治しても全体の病気が治ったともいえずそれにその病気の原因が解決したとは限りません。農でもいくら作物だけを見てそれに肥料農薬を加えて対処しても気候や風土をはじめ地球や宇宙からの光や風などのことまでは対応したわけではありません。一つの問題があると感じるときは広い視野と深い智慧と総合的な知識で大きく全体がどうなっているのかを観察する必要があります。

そして私たちには時間軸というものもあります。何年でバランスをとるものなのか、それは50年か、100年か、あるいは1000年か10000年かにもよります。一見それは、短期的に観るとよくないと思われるものでも非常に長い目で見つめるとそれは健康であったといえる問題もあるということでしょう。

人間万事塞翁が馬ということわざもありますが、同様に何が善いかは全体を観てはじめて直観するということでしょう。

現代は、知識偏重型で答えを重視する教育を施された人たちばかりが増えた世の中です。知識を詰め込まれ、その知識によって解決するように信じ込まされてきました。しかし、その知識が結局は専門分野に分類され職業になり、部分最適ばかりをする人たちが増えてそれを評価するシステムが縦横無尽に張り巡らされました。行政も専門家も縦割りの組織の中の正解に束縛され結果全体が悪くなっているものを見せられることばかりです。

本来の原点回帰するというのは、私に言わせると全体最適からやり直すことです。

世界には、人間学を学び教養を持ち徳を積み、あらゆる分野を幅広く深めて根源に達しているような見識を持った人たちがいるものです。いわゆるリーダーであり先達と呼ばれる人たちですがそういう人たちは常に全体最適で自分を律し、他を尊重し、循環を邪魔しないように環境を調えているものです。

先祖のことや子孫のこと、その縦に流れている循環の軸を外さず微細な変化も暮らしの中で調えていきます。色々と知識が増えて科学が進歩することもいいことですが、それは便利になっているという部分最適が増えているだけです。

そろそろ人類は全体最適の真の豊かさを感じなければならないのではないかと私は思います。引き続き、私もその全体最適の一部になれるように暮らしを通して脚下の実践を積み重ねていきたいと思います。

人生の荷

人生を生きていると、ひょんなことから託されたり頼まれたりすることがあります。何も利益にもならないというか、むしろ一般的には損と思えるようなことばかりを引き受けてきました。そのうちその積み重ねてきた損がそのままに徳というようになり気が付くと本格的に徳積活動とするようになったのも不思議なご縁です。

人は誰でも大小問わずあらゆる頼まれごとや託されごとがあったりします。誰から頼まれるのか、どういう場面で託されるのか、そのご縁はまさに一期一会です。思い返してみると、どの頼まれごとも託されごとも大変なものばかりだったように思います。

自分には荷が重いと思っても、困っていたら放っておけなかったり、これは子どもたちのために今引き受けなければと使命感から手を挙げてもいざ目のまえに来ると重責に眩暈がすることもあり、しかも数年でわかることではなく数百年後のことなどを託されると真摯にこれでいいですかと自問自答しながら神様に祈ることばかりの日々です。

元来、真面目な性格で一見ユニークなことをしていますがどれも真剣にやっているものです。真剣にやっているからこそ、諦めの境地というか手放し運転でないと今に集中できません。今に集中するのは、あまりにもその託されたものや頼まれたことが壮大で不可能と思えそうなのでいちいち考えないように実践していくためでもあります。

もちろんメリハリがないと全体最適にならず、喜びもゆとりもなくなると本質が観えなくなるので出会いの奇跡や組み合わせの不思議を味わい歩みます。多くの御蔭様や助けに恵まれ、ああこうなったのかと先人たちの真心や思いやりに感謝する日々です。

一人の人生で託されたものや頼まれたものはあまりにも偉大で無限、宇宙のような意識がなければ自覚することもありません。しかしご縁を深く味わっていると、そうやって皆さんが託され頼まれてきたことの意味や真価を直観し、自分もまたそういうご縁をいただいていることへの有難い奇跡を味わいます。

目に見えるものと目に観えないものがあるなかで、その人が何を誰に託され頼まれたのかを知ることは自分の道や光を知ることでもあります。

光を浴びて道を歩み、陰を感じてまた道を帰る。

一つの荷を運びながら、歩みを深く味わっていきたいと思います。

 

 

おにぎりとおむすび

おにぎりとおむすびというものがあります。これを感じで書くと、お結びとお握りです。一般的に、おむすびが三角形で山型のもの。おにぎりが丸や多様な形のものとなっています。握りずしはあっても握り寿司とはいいません。つまり握るの方が自由なもので、お結びというと祈りや信仰が入っている感じがするものです。

また古事記に握飯(にぎりいい)という言葉があり、ここからお握りや握り飯という言葉が今でも使われていることがわかり、お結びにおいては日本の神産巣日神(かみむすびのかみ)が稲に宿ると信じられていたことから「おむすび」という名前がついたといわれています。

このように、お握りとお結びを比較してみると信仰や祈りと暮らしの中の言葉であることがわかります。形というよりも、どのような意識でどのような心で握るかで結びとなるといった方がいいかもしれません。

この神産巣日神は、日本の造化三神の一柱です。他には、天之御中主神、高御産巣日神があります。古事記では神産巣日神と書きますが、日本書紀では神皇産霊尊、そして出雲国風土記では神魂命と書かれます。このカムムスビの意味を分解すると、カムは神々しく、ムスは生じる、生成するとし、ビは霊力があるとなります。つまりは生成、創造をするということです。

結びというのは、生成や創造の霊力が具わっているという意味です。お結びというのは、それだけの霊力が入ったものという認識になります。いきなり握るのと、きちんと調えて祈りおむすびするのとでは異なるということがわかると思います。

また他の言い伝えではおにぎりは、鬼を切(斬)ると書いて「鬼切(斬)り」からきたというものもあります。地方の民話に鬼退治に握り飯を投げつけたもありおにぎりという言葉ができたとも。鬼をおにぎりにして、福をおむすびにしたのかもしれません。

私たちが何気なく食べているおにぎりやおむすびには、日本古来より今に至るまでの伝統や伝承、そして物語があります。今の時代でも、大切な本質は失われないままに、如何に新しく磨いていくかはこの世代の使命と役割でもあります。
有難いことに故郷の土となり稲やお米に関わることができ、仕合せを感じています。子孫のために徳の循環に貢献していきたいと思います。

お水の知性

色々な水がありますが、水は同じ水はありません。どの水もあらゆるものが溶け込んでおり、目には見えないもの、さらにはその場所にしかないものが入っていますからそれぞれに個性があります。

現代では、ミネラルウォーターや水道水など同じもののように販売されています。どの水も同じように扱われますが、塩素が入って配管を通ってきたものや工場で機械でペットボトルに入っているものと山の湧水や汲みたての伏流水などはまったくその水の持つ性質や効能も変わってきます。

そもそも私たちは土や空気や太陽の光、その他のあらゆる自然物は感覚的には同じに感じてもまったくその性質は異なります。そして人がそこに関わることで変化します。自然は関係性において成り立っており、人が水とどうかかわるかでその水の性質も次第に変化するからです。

私は滝行をしますが、そのお滝場もお手入れをしてくださっている修験者の方の御蔭で滝の性質が保たれます。そこにはそのお滝を大切に思って調える人の何かが滝の水に影響を与えているからです。

また私は宿坊を調えていますがここにも同じように周辺のお山のお手入れをすると周囲の水の環境も変わります。水というのはそれだけ、人の影響を受けるのです。これは空気も同じく、水が含有していますから影響を受けます。そしてそれは土も同じです。

私たちは水というものに対しての認識がまだ低いようにおもいます。どれだけ科学が発展しても肝心なところは目には観えませんからそこが抜け落ちています。かつての人類の方が実は賢く知恵があったというのは水との接し方でよくわかります。

目に見えるもの、物質的なもので証拠があるものだけを信じる世の中というのは実は知性が衰えているのかもしれません。その辺は今後はAIが代わりを務めてくれますから私たちはもっと感性を磨く必要を感じます。

水はいのちのすべてです。そのお水を甦生して、子孫のために知恵を伝承していきたいと思います。

お水のお迎え

今年から浮羽にある古民家甦生に取り掛かりました。まずは井戸から甦生していますが、元々あった井戸の場所がわからずに元家主さんの記憶を辿って掘っています。

もともと井戸仕舞いをする際には、息抜きというものを行います。これは、「井戸に宿る神様・精霊が、呼吸できるようにするため」というものや、「井戸から発生するガスが抜ける経路を確保するため」というものがあります。他にも地盤沈下しないようになどの現実的な対策でもあります。

しかしよく考えてみると、今までずっと水が通っていたとこりには水脈も気脈もあります。その通りをふさぐのですから当然、水が澱みます。水が澱むと、その周囲にはさまざまな問題が起こります。そういうことも考えているのでしょう。

むかしは、暮らしの中で家はすべての中心でした。水道ができてからは、当たり前になっていますが水がなかったら暮らしは成り立ちません。必死で水がでるかどうかを祈祷して、そこから水が出たら一家総出でお祝いしたはずです。そのあとは、その水が枯れないように、一家を守ってくださるようにと大切にお祀りして使っていたはずです。

そういう地面から湧き出てくる存在を神様とし、土地の神様を丁寧にお祀りし尊敬することで一家が末永く保たれたように思います。

特にこの古民家はもともとは酒屋を営んでいたということで、それだけ水が善い場所であり、水を大切にしてきたところでした。古民家甦生の前にまずやるべきは、この井戸水をもう一度甦生してお祀りするということにしました。

まだまだ場所が見つかりませんが、時間をかけて時代を超えてお水をお迎えしていきたいと思います。

清々しい気持ち

昨日は、二十四節気の雨水に入りひな人形をお祀りしました。このひな人形は私のメンターの一人、佐藤貞三先生から継承したものです。もう6年目になるでしょうか。もともと男兄弟しかいなかったこともあり、ひな人形とはあまりご縁がなく育ってきたから最初に拝見したときは大きな衝撃を受けました。

私にとっての人形というのは、祖父から戴いた端午の節句の時の五月人形です。人形というのは、どこか魂が宿っているようで幼い頃から怖いものがありました。子どもたちは幼少期から様々な人形に触れていきます。不思議ですが、愛着のある人形はその人と一対になっているような感覚もあり関係性の中に繋がりが生きているような気がします。人形の歴史は先史時代からあり、古代エジプトなどでもたくさん出土しています。人間が人形と共に歩んできた文化は、長い歴史があり日本でも様々なところで文化と融合して祈りから遊び、そして暮らしに根付いてきました。

ひな人形をお祀りするのは、一年に一度です。しかもそんなに長い期間ではありません。むかしはどのような気持ちでお祀りしたのでしょうか。一つは、身代わりとして厄を引き受けてもらおうとしたこと。もう一つは、女の子の健やかな成長を祈るためともあります。

また上巳の節句は、本来は3月最初の巳の日に、水に入り禊(みそぎ)をして厄を祓う行事でした。そこで人形(ひとがた)あるいは形代(かたしろ)と呼ばれる、草木や紙で作った人形に自分の穢れを移して水に流すことで厄を祓い幸せを願ったともいわれます。平安期の陰陽道なども和合しているのかもしれません。

いつもこの時期にひな人形をお祀りすると清々しい気持ちになります。一つ一つを飾り、祈り、お神酒をいただくのは習慣になっていますが仕合せを感じる大切な時間です。

伝承というものは、徳が喜び合う中にこそ太くなります。人の出会いやご縁からはじまったものが花が咲き実になり種になるには長い時間を要しますし奇跡の連続に結ばれます。

子孫へ、豊かで知恵のある未来を伝承していきたいと思います。