自分自身を忘れ感謝に報いる~忘己利他~

私たち人間は一人では生きていけないことは誰しもわかっていることです。一人では生きていけないからこそ、共生し他人を助けて社會のために貢献しています。そこには利他という行為も出てきます。この時の利他は決して相対的な自分と相手というわけではありません。自分の存在が、誰かのお役に立つという具合に社会全体、世界全体のお役に立っているという境地でもあります。

人は比較され自己愛が歪んでしまい自分のあるがままを受け容れずに生きていくと、自己自利が強くなっていくものです。自分がどう見られているか、自分がどう思われているかなど周囲の目を気にしていればいるほど自己ばかりを優先して利他から離れていくものです。

天台宗の開祖の最澄は、「忘己利他」という言葉を使い「己を忘れて他を利するは、慈悲の究極なり」といいました。人間は自己(エゴ)が野放しになればなるほどに自分中心に物事を考えてしまうものです。

だからこそ自分ではないものに主客を反転させて自分自身を忘れるための精進をし人格を磨いていく必要を感じます。

例えば、地球が喜ぶか、社會が喜ぶか、家族が喜ぶか、初心が喜ぶか、これもまた自分との対比で、自分の地球が喜ぶか、自分の社会が喜ぶか、自分の家族が喜ぶか、自分の、自分のと先に自分が来ればくるほどに己だけのエゴが強くなります。

しかしそうではなく自分を忘れ、そのものの本体や全体、つまり偉大な視座で地球が喜ぶか、社會が喜ぶかと自分を活かし使って行けばそのエゴは自然に全体のためにお役立ちする己になっていきます。

これは社會をみんなで善くしていくことと似ています。

自分ではないものに自分を置いてみることができれば、自分が如何に多くの人たちの助けや協力、見守りをいただいているのかがわかります。だからこそその感謝に報いたいとより忘己利他に生きていくことができるのです。

会社も個人も感謝を忘れて利他をしなくなれば、必ず道理として人は離れていきます。そして周りに誰もいなくなったとき、「もう懲りた」と心から反省するまで何事も上手くいかずに苦労するものです。

人類は、自分たちが発展と繁栄を続けることができた至高の宝を決して手放すこことはありません。それは本能に刻まれ、それだけはならぬと何度も言い聞かされているかのように歴史は語ります。

共生と貢献、助け合いという精神は、人類がここまで生き延びることができた最大の理由であり、人類が目指している最大の使命なのかもしれません。

歪んだ教育や幼少期の刷り込みによって生きづらい人たちが増えています、子ども心を見守る会社だからこそ忘己利他の実践を積み重ね、子どもたちが安心して自分らしく生きていけるような世の中のために挑戦を続けていきたいと思います。

素直に聴く

人間は一人では生きていくことはできません。完璧である人はいませんし、最強であってもその反対に最弱が発生するのが自然の道理です。完璧を目指している人は、自分の弱いところを受け容れずさらけ出さない人が多いように思います。その逆に完全を目指している人は、弱さも受け容れそれをさらけ出すことで自分の強みを知り、仲間や周囲の信頼を得ているように思います。

この信頼とは、自然体の時に行われるものです。自分が不自然であるのは、自分自身が自分のことをわかっていないからにほかなりません。実際にほとんどの人が、自分のことが分かっているようでもっとも分かっていません。

自己を正しく認識するには、曇りのない澄んだ鏡でそのまま自分を見つめる必要があります。もしもその鏡が、自分の見たくないものや見たいものといったバイアスで曇っていたら本当のことはわかりません。そういう場合は、一度その鏡を綺麗に拭き取り磨き上げていくしかありません。

なぜ自分の鏡が曇るのか、自分の願望や欲望や価値観、刷り込みがあるからに他なりません。幼いころは刷り込みがなかったものが、大人になるにつれて様々な刷り込みを持ってしまいます。その刷り込みをとって、ハッと目覚めるには素直になるしかないのです。

素直さというものは、先ほどの鏡を拭き取ることと同じです。日々に素直になろうと心がけていくと鏡が綺麗に拭き取られます。そしてもっと素直であろうと実践し行動すればするほどに磨き上げられていくのです。

素直さというのは、他人の話が素直に聴けるということ。そして自分の心の声が素直に聴けるということです。素直に話を聴くというのは、謙虚さと自信がなければ聴くことはできません。

具体的に言うと自分から心を開くには自信が必要です、その自信は自分の弱さをありのままをさらけ出せるような自他との絆や信頼に基づくものです。そのうえで謙虚さは自分のわからない大切なことを教えてくださっていると真摯に傾聴したり、自分の視野が狭くなっているのではないかと視座を高めてもらったり、相手が自分のためにこんなことまで言ってくださっていると心から感謝をしたりすることです。

これは自他との関係の構築の仕方でもあり、同時に自己との関係の構築の仕方でもあります。自分を大切にしない人が他人を大切にすることができないように、自己と対話できない人は自他と対話することもできないのです。

だからこそ「素直」であることは、自分の天分や天命に気づき生きていくために最も重要な修養の根本であるのは間違いありません。自分の本当にこの世で与えられている使命や役割は、素直になればなるほどに明確になっていきます。

それは単なる願望や欲望という類のものではなく、まさに澄んだ境地で今与えられているこの場、この今、このご縁を活かそうとします。それが真摯さであり、それが人生に誠実であるということです。

誠実な生き方は、自他を仕合せにするだけではなく社會をも幸福に導いていきます。一人一人が誠実に心を磨いていくことが世の中をさらに美しいものに換えていくように思います。

聴福人としての修養を積んで、心の声を聴き、心の持ち方を子どもたちに伝承していきたいと思います。

 

リーダーの定義とチーム観

時代の変化と共にリーダーの定義も変わっています。一概にリーダーといっても、その時代の特徴であるリーダーシップもチーム観と共に発展していきますから変化が已みません。

つまりチームの概念自体が発達発展し、時代の変化、社会の変化で人類の進化共に変わっていきますからそれだけリーダーや個々の役割も変わっていくのです。

最近、内閣府から科学技術基本計画の中で「Society 5.0」が提唱されました。これは狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)といった人類がこれまで歩んできた社会に次ぐ第5の新たな社会を、デジタル革新、イノベーションを最大限活用して実現するという意味で「Society 5.0(ソサエティー5.0)」と定義しています。

具体的にはSociety 5.0とは情報社会(Society 4.0)に続く、少し先の未来の社会の姿を表現したものです。これからの人類のサイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)をAI・ロボット・IoT(モノのインターネット)などの活用によって連携できるシステムを実現すること。それにより、AIやロボットに管理されるのではなく、一人ひとりが生き生きと暮らせる人間中心の社会がSociety 5.0としたのです。

これも一つの変化ですが、一人一人がイキイキ暮らせる人間中心の社会は、個別に好き勝手する社会ではないことは明らかです。多様性を維持しながら如何にみんなで居心地の善い社會にしていくか、それを実現するにはそれに相応しい人類のチーム観も発達していかなければなりません。

科学や文明と、生き方や文化といったものは両輪です。そしてその道具としての科学や文明よりも、生き方や文化といった命の根本や根源が優先されていることが過去の歴史を洞察してみてもっとも好循環が続くことは自明の理です。

だからこそ今の時代のチーム観を見直す必要があるし、新しい時代のリーダー像やリーダーの定義を学び直す必要があるのです。

これからの時代、「場」を育てるリーダーが本物のリーダーになります。そして「間」や「和」を扱い、人々だけではなく自然との調和をはじめ、あらゆるものの存在を活かす人物が新しい時代のチーム実現させます。

まさに日本人の先祖、聖徳太子や菅原道真をはじめ日本をここまで導いてきたリーダーたちの理念に共通するものがここでも顕現しています。よく歴史を学び直し、何がリーダーの資質であるのか、そして徳とは何か、もう一度、人類はチーム観からそれを紐解いて本質にたどり着くことで新しい時代が拓いていくように感じます。

子どもたちのためにも、どのようなチームを実現させるか。その実証実験に私たちの社も挑戦し、新しい時代の幕開けに貢献していきたいと思います。

夢のこと

私たちは寝ている時にたくさんの夢を見ます。その夢の中では、もう随分と会っていない人や、今まさに出会っている人、またもう会えない人、会ったことがない人がいます。

目を覚ますと不思議な感覚になり、架空上の物語を体験したんだろうと自己認識してそれを夢として片付けます。

予知夢はこれとは異なり、突然記憶の何かにつながりこれから発生する出来事をそのまま思い出します。これは未来のことを偶然に夢に見たのではなく、過去に起きていた出来事を思い出すかのように記憶につながりそれが鮮明に夢のように現れる状態のことを言います。

夢を見るのは人間だけではありません。むかし子猫や子犬や鳥と自宅で同居していたときがありましたが寝ている時に夢を見て泣いていたり、喜んでいたりという仕草をしていました。急に起こすと驚いて暴れたりしていましたから、きっと怖い夢だったのだろうと思ったことがありました。

またクワガタやカブトムシなども寝ていて突然、びっくりして動くこともありましたから夢を見ていたのかなと思ったことがあります。脳があるものしか夢を見ないと科学的には言われていますが、私は夢はすべての生命が観ているように思います。

そもそもこの世に生まれてきたことが夢のようであり、私たちは生きて様々な体験をしますがこれは体験できるような感覚を持たせてもらっているからです。あらゆる気温を感じる触覚や、痛みや苦しみ、そして快適さや幸福感、あらゆる感覚と感情はセットで私たちの生命を実感させてくれます。

夢のような人生を歩んでいる私たちが、別の夢を見るのは夢のように命を体験している最中であるからでしょう。そのうち肉体が滅んだとき、私たちは夢を見なくなりますがその夢のゆきさきはどこにいくのか。

すべての生命が奏でる夢の中で新しい世界はひらけていきます。

子どもの頃の夢が大人になって変わっていきますが、その世界も大切に見守っていきたいと思います。

ケの生き方

生き方を優先すると人は当たり前のことをしあわせに感じるようになるものです。それは当たり前の中にこそ、本来の求めている人生があり、その人生に気づくことによって私たちは何のために生まれてきたのかという初心に出会い続けることができるからです。

私たちは本来、生まれながらに生きる意味を持って生まれてきます。無理に生きる意味を探さなくても、あの草木や虫たち、動物たちのように生まれながらにこの世で様々な体験を味わえ、いのちを燃やすことで喜びを感じます。

この時の喜びとは、非常にささやかな暮らしや身近な何とでもないほんの些細な中に気づくことができます。何かをして喜ぶのではなく、何もしないのに喜ぶという具合に深い喜びに満たされるのです。

かつて民族学者の柳田国男氏が日本の伝統的な世界観を「ハレ」と「ケ」という考え方を定義しました。それは普段通りの日常を「ケ」の日、祭礼や年中行事などを行う日を「ハレ」の日としました。

しかし私はこの定義は下位概念での日常と非日常とを使い分けるだけで本来の上位概念であるいのちの生き方とは異なるではないかと思っています。つまり実際にハレとは、何かをすることで感じる仕合せと、ケは何もしなくても感じる仕合せという具合です。

私は暮らしを甦生する中で、何もしなくても心が満たされ仕合せを感じる機会をたくさん持っています。古く懐かしいいのちに囲まれ、自分もその中で同じようにいのちのつながりの中に存在すると感じるとき当たり前でささやかな暮らしに深い喜びを感じます。

その喜びはまさにケの仕合せであり、ハレの仕合せではありません。しかもハレは常にケの中にこそあり、ケがあるからハレが発生してくるとも言えます。つまりケこそ、ハレを内包しているのでありケであり続けることがハレそのものになっているということでもあります。

何もしないという豊かさは、心の豊かさでありいのちの歓びの本体です。

現代は、何かしなければという強迫概念のような周囲の環境や価値観で自分を見失ってしまう人も増えています。また忙しくなりすぎてしまい、自他の存在を蔑ろにしてしまう人も増えています。子どもたちはこの世界に来て、仕合せを感じられる機会が減ってきているようにも思います。

物が増えること、ハレが増えていくことが最上という価値観ではなく、むかしの人たちが実践していた心豊かな暮らし、そのケの生き方を甦生していきたいと思います。

 

変化する機会

近年、自然の猛威はさらに高まっており日本も台風や水害などの規模が拡大してきています。はっきりとした科学的なデータはありませんが、南極や北極の氷があれだけ急速に融けていき大量の水が海に放出されていきますがその水が一体どこにいったのかと思えばすぐに理解できます。

私たちの住んでいる地球は、水の惑星であり水が海から空へと循環してめぐりを続けています。その水量が上がれば当然、空から降ってくる水量も増えてくるのは自明の理です。海水温の上昇は蒸発する量も増やしますからその分、空の中にある水分量は確実に増加しています。

さらに台風は上空との寒暖差で起きますから、海水温が上がればそれだけ風の威力も上がります。マスコミやテレビのコメンテーターの部分最適の話ばかりを聞いているとなんとなく右から左に情報が流れますが自分の身近な自然現象に置き換えてみれば如何に今の環境変化が危険の方に傾いているのかはすぐにわかります。

私たち人間は、視野狭窄で短絡的になりがちですから急速な変化や危機は察知しますが長期的で緩やか、そして巨大な変化に対しては気づきにくくなっています。

そういえば「ゆでがえる理論」というものを思い出しました。この「ゆでガエル理論」はゆっくりと進行する危機や環境変化に対応することの難しさを戒めるたとえ話です。カエルを熱湯の中に入れると驚いて飛び出しますが、常温の水に入れて徐々に熱すると、カエルはその温度変化に慣れていき、生命の危機と気づかないうちにゆであがって死んでしまうという具合です。

急激な熱湯や冷水には反応できても、少しずつ起きる変化には気づかないで手遅れになるということです。これは生活習慣病も然り、思考のマンネリ化も然り、そして時代と錯誤していくのも然り、加齢して筋力が衰えていくのも然り、これは誰もが陥ることのように思います。

だからこそどうあるか、ここが試練のところだと思います。

変化とは、自分が変わっていくことです。自分が変わっていくのは、自分自身が何かをやめるということです。そして何かを変えるということです。気づいたらすぐに帰るということです。そのために行動をするということです。やめていないなら変わらない、何をやめるか、それまでの生き方をやめるということです。

人間が変化できなくなるのは、生き方が周りの環境によってぬるま湯になっていくからです。そうやってジワジワとぬるま湯に慣れていくうちに自分の生き方までぬるま湯に合わせて変わってしまっているからです。

初心を保つことや、信念にブレないこと、そして自分の決めた心に従うのは本気の主体性や自分自身の生き方への正対をし続けなければできないように思います。

災害から何を学ぶか、かつての人たちは災害をただの災害にせずそこから大きく変化する切っ掛けにして進化成長し続けました。

子どもたちのためにも、この変化に対してどう生きていくか。すべての災害は変化する機会になりますから先人に倣い、子孫へのお手本になれるように精進していきたいと思います。

暮らしの甦生~新しい経済~

人間による環境破壊はスピードを増して進んでいます。日々に私たち人間は消費活動のために資源を搾取し、その搾取したもので経済を上昇させることに暇がありません。しかし、そのほとんどを消費し、廃棄し、また新たなものを創り出しています。

産み出すばかり創り出すばかりというのは歪な姿で自然は循環することでバランスを整えています。現在は、スマートなんやらといって生活を豊かにするとか言っていますが便利なことを豊かにするという考え方では、本当の意味で人類が発展繁栄してきた心と物の両面を豊かにすることはできないように思います。

現在は、豊かさ=便利さ、快適さというようにあらゆる教育によって刷り込んでいき、誰もがそこに疑問を感じなくなってきてもいるように思います。しかし真の豊かさ=暮らしであり、暮らしは生き方ですから単なる便利な生活をすることではないのです。

暮らしというものを私たちの先祖はどのように捉えていたか、それは「徳」という行いによって表現されていたように思います。徳を積んでいくというのは、澄んだ循環を促していくということです。澄んだ循環が本質的な経済を創り、それによって子孫の繁栄と発展が約束されたからです。

その仕組みは、伝統や伝承といったものの中に色濃く遺っています。

私が暮らしを甦生させる理由は、澄んだ循環によって新しい経済を創造したいからです。ブロックチェーンの学校を創る理由もまた、ここにあります。如何に私たちの生き方が変わり、その生き方が変わった人たちの指先から世界が変わっていくか。それを信じているのです。

子どもたちのこの先の未来、過ごしていく地球の世の中はどうなっているでしょう。100年後、200年後の私たちの子孫は、どのような地球の恩恵、自然の恩寵をいただいて仕合せに暮らしているでしょう。今のままでいくら人類にお金が大量にあったとしても、そんなもの地球環境が破壊されればただの紙屑同然ですし、金やダイヤモンドがあってもそんなもので豊かな暮らしはありません。

このような時代、人類史では何回もあったのでしょうか。その都度に文明は滅んだのでしょうか。そして自然治癒によって地球はまた甦生したのでしょうか。確かに言えることは、人類は何度も何度も滅ぶということで学習してきたことは間違いありません。

だからこそ、今回こそはと志ある人たちや目覚めた人、気づいた人たちが自分の持ち場で挑戦していくのです。私も子ども第一義の理念を掲げる以上、自分の天分をやり切っていけるところまで暮らしの甦生に命を懸けていきたいと思います。

手入れの神髄

2年前に自然農の田んぼの土を500キロ聴福庵に運びこみ、みんなで土を塗り固めて自作した「おくどさん」の仕上げを伝統技術を持つ左官職人さんたちに来ていただき行いました。

今回、依頼した左官仕上げには「漆喰磨き」というものをお願いしました。これは以前、京都の角屋にあるおくどさんに一目ぼれし、どうやったらあのような白銀に黒艶がでるような風格が出るのだろかと感じたことからです。それを深めて調べているうちに現地の方から、これは左官の漆喰磨きという仕上げを行ったこと、また日々に使う人たちが大切に手入れをして拭いて磨いているから輝きを増したことなどをお聴きしました。

「洗練されて磨くと光る」というのは、もっとも志すところであり、伝統技術の持つ神妙な真理でもありますからそれを学び直したいと一念発起し今回の「おくどさん」を創ることにしたのです。

左官仕上げを依頼した「漆喰磨き」は漆喰を鏝で磨き続け、鏡面に仕上げる工法の事です。全国の文化財などで見かけることがありますがこの漆喰磨きの技法は秘伝としているところが多いらしく次第にその技術が継承されなくなってきているといいます。

おくどさんの本来の活用の意味も大切ですが、左官の先人たちが命がけで編み出した日本独特の磨き上げの技術を子どもたちに遺して譲りたいとも願い、全国から有名な伝統左官職人さんたちに来ていただき「漆喰磨き」を行ったのです。

実際に拝見すると、凄まじい集中力と緊張感で約2ミリほど塗ったものを0.03ミリ以下になるまで磨き上げ光りはじめていきました。最後は、素手で丁寧に何十回も手擦りをしておられました。おくどさんを綺麗に撫でるように仕上げていく様子に、まるで親が子どもを撫育するような境地を実感することができました。

左官職人は特殊な鏝をたくさん用いて作業をします。今回もはじめて見る鏝を使い、丁寧にプロセスや場所に合わせて使い分けていました。しかし最後にその鏝を手放し、手を鏝にしている姿を観て左官の原型を実感しました。

みんなこの「手」からはじまるのだと、つまり手作業、手入れ、というこの「手」にこそ不思議な力が宿っているのを感じたのです。このパソコンのキーボードを打つのも手です。私たちはこの「手」に思いを籠めて、手を用いてその思いを実現していきます。

手には心があり、心は手から伝わってそのものに魂を吹き込みます。

伝統や伝承もまたこの「手」から行われています。手塩にかけて育てるという言い方や、手法や手段、お手本という言葉もあります。この手による磨きは、いのちの磨きであり「いのちとの対話」なのです。

これから行おうとするおくどさんの「手入れ」の神髄に触れた一日になりました。左官職人さんの真心の籠った手仕事に心から感謝しています。

これからしっかりと手入れを行い、磨きに磨きをかけて子どもたちの心にその光が届いていくようにいのちとの対話、そして生き方の手入れをしていきたいと思います。

慰霊碑建立

今度、BAに慰霊碑を建立する計画があります。これは、志半ばで斃れた友の意志を継ぐために行うものです。これから碑文の文章を刻むことになりますが、ここから次のステージが開かれていく予兆を感じます。

そもそも慰霊碑を辞書でひくと「慰霊碑とは、事故や戦争、災害などで亡くなった人や動物の霊を慰めるために建立された石碑。鎮魂碑などともいう。 霊を慰めるためや、二度とそのようなことがないように戒めることや、警告といった意味をもち、それに沿った文言が碑文として刻まれる。」とあります。

慰霊とは、亡くなった人のことでその霊魂を指します。碑(いしぶみ)は後世に伝えるために先人の事跡・氏名などを石に刻んで建てたもののことです。

古代のむかしから世界中に石碑は存在していますが、それらは忘れたくないことや、大切なことを石に刻み後世に伝えていこうとしたからです。

日々に喧騒に追われ、大切なことを人はすぐに忘れてしまいます。魂や想いは肉体が滅んでも、いつまでもその場に遺ってあとから来るものたちを心待ちにしながら醸成されていくものです。

その祈りに似たものをいつまでも大切につないでいくように石に役割を与え想いを刻み伝達してもらおうとしたのです。

石という物体はとても不思議なものです。太古のむかしから永久の時間の中で産まれそして永遠の時間をいつまでも形を変えて生き続けます。まさに記憶の旅人です。

今回、慰霊碑に用いる石碑は佐賀県産の唐津石である安山岩です。この安山岩というのは、地表に噴き出たマグマが短時間で冷やされてできた火成岩の一種のことです。色調は灰色で白や黒の斑点模様があります。火にも強く、墓石などで多く使われているものです。

これから刻みに入っていきますが、魂や想いを籠めて取り組んでいきたいと思います。

 

石から学ぶ

今度、BAの外回りに石垣を設置していきますが石垣の歴史を深めていると城壁の歴史になり日本の伝統技術があることを実感します。特に全国各地に残っている城壁の石垣は何百年もの風雨や戦争に耐えて今も美しいままで遺っています。

世界各地にも城壁や石壁がありますが、それぞれの国の石の文化を伝承するものです。

日本で有名な城壁の石垣を組む会社が残っています。滋賀県大津市坂本を中心に活躍する「粟田建設」という会社です。現会長の粟田純司氏は「第14代目石匠」の名跡を継ぎ平成12年には当時の労働省(現厚生労働省)から「現代の名工」に認定、平成13年には「大津市文化奨励賞」を、そして平成17年には「黄綬褒章受章」を授与されているといいます。

この会社はもともと戦国時代に各大名がこぞって召し上げた伝説の集団「穴太衆(あのうしゅう)」を起源にしています。もともと戦国時代の城はその石垣の高さや強度さが戦いの士気を左右し、戦いを制するには「穴太」の力が必要だったからです。この穴太衆が得意とした「野面積(のづらづみ)」と呼ばれる自然の石を組み上げる石工術は、現代技術を凌ぐほどの強度を誇っているといいます。

先祖代々、「石の声を聴け」というものを大切にし現場ではメジャーなどで計る前に石が何を言っているか、どの石が使ってほしいと言っているかを聴いていくともいいます。

非科学的に思われるかもしれませんが、実際に実証実験するとコンクリートの壁よりも年数も強度も俄然この穴太衆が組んだものの方が耐久性があるといいます。

昨日、BAの慰霊塔を建てるために石材屋さんを訪ねて石を見てまわりましたがその際も多種多様な石が置いてありましたがそれぞれに個性があり、それぞれに使い道が異なることを教えていただきました。

どの石を用いるのか、その一つひとつを見極めて配置していく技術というものは人間が集団でチームを組んで大切なものを守っていこうするという意識にも似ているように感じます。

現当主のことを調べていると、このようなことを仰っています。

「僕らの石積みは人間社会と一緒なんです。大きい人もいれば小さい人もいる。性格のいい人も悪い人も。それらが組み合わさったのがこの世の中で、だから面白い」

「個性があればあるほど、それが生きてくる。あえて悪い石を使うこともあります。大きい石はより大きく見せてあげる。そのために、まわりに小さい石を配置する。すべてに役割があって、大事なんです。『綺麗な石ばかり使ってなにがおもろいねん!』とお祖父さんはよく言っていました」

山から石を探してきてイメージ通りに一つの石も余らないで使い切るという神業のようなこともやってのけるといいます。まさに、石の心を受け継ぐ集団がこの穴太衆であり日本の伝統技術の誇りです。

石垣や城壁をどのような心で守り続けるのか、そしてどのような仕組みで建ち続けることができるのかということをすべてを「石」から教わっているようにも感じます。古代の人たちは、石を見てそこに何かしらの心を感じ、その石から学び、教えを刻んでいたのかもしれません。

石とのご縁が続きますが、石から学び子どもたちに伝承していきたいと思います。