オルタナティブ

最近、世界ではオルタナティブ【Alternative】という言葉をよく聞くようになった。

これは辞書でひくと、

①二者択一。代替物。代案。
②既存のものと取ってかわる新しいもの。

とある(goo辞書より)

教育や保育の世界でもそうだが、これからはこの言葉の概念がよく使われるようになるだろうと私は思っている。

私の中では、このオルタナティブという言葉を日本語では『別のモノサシ』という風に定義している。

たとえば、ありとあらゆる事柄においても何らかの目的を達成するために行う動作において別のモノサシという概念的ゆとりを持つということだと思う。
ゆとりとも言えるし、別の観点とも言えるがあえて成熟したものとしてゆとりとする。

たとえば、食事にしたって食欲を満たすという本能的な概念と別に食する場において人に出会ったり、感謝したり、ともに感動を分かち合ったり、命の大事さを学んだり、生きていることを感じあったり、内省したりを楽しんだりスローの豊かさを求めあったりとと単一的な発想ではなくその中にある地球規模での付加価値の高いエコ的な「別のモノサシ」を持つということだと思う。

それは今の日本では、今のアメリカ型社会において当たり前に行われている事柄と別の大きな広い宇宙的観点で接するようなものだ。

つまり日本人が本来大切にしてきた自然との共生というか、地球の生命の一部の感覚というか、自分以外の偉大なものを感じるかんながらの道というか・・・そういった、ことを同時に考えながら在るがままの素晴らしい普遍的な自然の方に自分をあわせちゃんと自立したニンゲンとして選択するようなものだと私は思う。

たとえば、今の世の中は、子どもを育てるということひとつでも単に子育てということばかりが論じられてそれ以外のことを話す余裕すらもなくなってきている気がする。

21歳の頃ドイツに旅行に行ったときに宿泊先で聞いたときの話だが、ドイツでは子育てが終わった後の部屋を使って身寄りのない子ども達を育てたり、若い旅行者に貸し出したりしているところが多いそうだ。

そこでドイツ人のお婆さんと夜にコーヒーを飲みながらゆったりとして話を伺ったときのことだ。

私が泊まった先のそこでは、2人育てた自分の子どもが社会へ出たあと、孤児院から1人子どもを引き取って育てていた。そして、旅行者の若い人たちへ一部屋を開放し泊めている。

私が「お金がかかりますね」伺うと。
お婆さんが「そうですね、まだまだたくさんかかりますね」と言う。

「何だか良い人だな・・」と思っていたらその後こんなことを言われたことを今でも忘れることができない。

「私は、若い人が好き、特に子どもが好きなのよ。子どもがいるって、何ものにも変えがたい『最高の贅沢』だと思わない?お金はかかるけれど、それでもそんなものでは代えれないくらい最高の気づきや幸せを私に与えてもらっている。そうやって子どもと一緒に心が豊かになれるって大変幸せなことだと思わない。」

それを聞いたときはまだ若くてよく分からなかったが、10年経った今ではそれをよく身近で感じるしよく思う。

今の世の中では、子どもを産んだらいくらあげるとか、子どもが生まれたら学費が大変だとか、働けないとか、そんな風潮がマスコミや社会では飛び交っている。とても味気ないし、何だかどうしようもない脱力感だったり、悪いことなの?と思ってしまうほどニンゲンが生きていることに余裕がない感じがする。

しかし、オルタナティブという「別のモノサシ」ではどうだろうか?

『子どもがいるだけでも最高の贅沢。』

そしてその自然のままの子どもとともに育ちあえることは人生において世界においてこれ以上の贅沢は存在しない!

これこそが成熟した今の社会の本来の在り方だと思う。

衣食住足り、これからいったいこれ以上何を望むのか?
まだ資本主義の大量生産大量消費を目指して資源を貪り続けるのか?

そうじゃないだろう。

これからは、そういった社会のなかでも「別のモノサシ」を持つことができる最高の時代ではないのか?

「大きな成長」ばかりが幸せなことなのか?
それよりも「豊かな成長」が先祖代々引き継がれてきた守るべきもので、子々孫々へ遺せる最高の遺産ではないのかと私は思う。

自然が人工的な作用で壊れはじめている中で、ニンゲンの欲が創造した急成長のツケにそろそろ気づかないといけないと思う。
不自然であることが世界に対してどれだけの負債を作ってきているのかを現実に目を向けて行動へ移していく時期に入ったと思う。

絶滅した種をただ弱いと単に切り捨てていいのか?
一斉に大勢という集団だけが尊重されるのはもう以前の旧体制の権力者至上主義のインチキ社会だけで十分だ。

一人ひとりを大切にし共に活かしあう関係とは一体どんなものなのか?

今のような成熟した社会にいる、先進国の我々が行うべき使命は何なのか?

子ども達には、いったい何を伝えていくが大切なことなのか?

子ども達と一緒にそのような「別のモノサシ」があることを我々大人がキチンと分かり伝えていかないと成熟した社会で子どもは安心して自立して地球で共生し幸せに生きていけないのではないかとも思う。

子どものために、もう迷走はこの辺までで止めておきたい。

だからこそ、もっと、しっかりと色々な事柄を資本主義社会の定義する成功や贅沢とは「別のモノサシ」を持っていきたいと私は思う。

まだまだ何をどう伝えて変えていけばいいか分からないが、そういう観点で子ども達によい環境を用意していくよう努力していきたい。

寄り添い

今日は、ある幼稚園団体にオブザーバーとして招待され保育者の資質や研修のシステム構築についてアドバイスをしてきた。

委員長は私が非常に尊敬している方で今回もとても勉強になった。
アドバイスをする立場で伺ったのだが、私自身が一番多くの得られた気持ちだ。

委員長は大阪で8箇所の施設を運営している園長先生。
いつも朝は自園の玄関に立って子ども達一人ひとりに挨拶の実践を続けている。
深い志や信念があり、様々な役割を担いながらも全てを寛く受け容れているニンゲン的な器の大きさの中に魅力が煌いている。

常に相手の大事なものを勝手に決め付けずに共感し、それを認めてあげている。
そしてそれを自分が考えている方向になるまで、相手の気持ちを尊重し大事にしながら見守りモノゴトを正しく進めていく。

時としてうまくいくときもあるし、いかないときもある。
でもそれでもそれを尊重して進めていく。

そんな人として人のなんたるかを深い理念と哲学で真摯に歩む姿に、私自身の足りない部分を再び見つめる最高の機会になった。

以前、「寄り添う」ということについて誰かに話をしたことがあった。
私はよく言葉を定義するときには自然界のことで例えることが多い。
自然界では普遍的なことはあるがままに行われている。

たとえば、花は自然界の中で生かされながら自らが立ち開花する。
そこに自然界の中で生かされた蝶や蜂が飛来してくる。

そしてお互いを生かしあいながら自らが生を実現していく。
それを自然界という。

こうやって、自ら環境の苛酷な変化の中においてもお互いの弱さを認めお互いを活かし高めあいながら成長しあっていく「寄り添い」を行っている。

だからこそ、振り返る。

決して自分勝手にだけは生きてはいけない。
自分が絶対に正しいなどとは決して思ってはいけない。

『寄り添う』とはそういうことだと私は思う。

よく寄り添うことを「弱い」と勝手に勘違いをして必死で頑なに心を張り続けている人もいるがそれはどうだろうと思う。

何かの刷り込みによってずっと一人で孤独に負けないように戦ってきたのだから仕方ないのだが一度そうなってしまうと価値を大切にしていきているような人と何らかの出会いがなければ変わっていくことができないのかもしれない。

私は「強い」というのは、弱い心を認めることが本当の「強い」ということだと思っているからだ。

自分の大事なものを守るために弱さを受け入れ、本来の生きる強さを手に入れるのだと思う。

本当に寄り添うためには、自分の内面にある不安、未熟さ、頑固さ、刷り込み、宿命、など様々な「弱さ」をすべて認めないとできないのだと思う。

子ども達には、「その弱さを認めること」が強いことなんだと大人である自分を鏡とし真摯に見つめて実践を通して伝えていきたい。そうやって、弱さを認め合う社会がいつの日か自然界の一部として再びちゃんと戻っていくことができるようにまずは自分自身が「寄り添い」を大切にし在るがままに生きていきたい。

視ること

今日は、長野県で2ヶ園合同でソフトの研修を行った。
昼間は園内を見学し、状況や経過を見せていただいた。

仕事柄、刻々と一点に絞り込まれた問題意識を持ちながら集中して全国各地の園内を視てまわっていると他の人にはない色々なものが観得て来る。
やはり力があるとは、永続して持続する強烈な一点への命の懸け方なんだと思う。
ただ単に闇雲に眺めているのとは違うのでここで一度触れてみようと思う。

基本的に私は、「視る」という行為は以下の観点を特に重要視している。

まずは溶け込み一体になるように五感を研ぎ澄ます、経験を起こす。
そして360度の視点から刷り込みをとって観る。
危機感と問題意識の密度を一気に一点に集中する。
視野を深堀しそこから離れ世界から観た視野、経過を見つめる歴史的な視野、など様々な視野を同時にテーブルの上に乗せていく。
そして相手の姿勢や観点、生き様や内面から自分とその人にしかできないことを観ようとする。
最後は、謙虚に在るがままの真実や矛盾を受け容れていく。

子どもを視るときは、子どもたちが子どものように在るその在るがままの姿からも自然と照らし環境との不自然がないかを観る。
人工的になっていないか、人工的なところはどこなのかなどから環境を師匠の「見守る保育」に照らして真摯に洞察していく。

今がどのような未来につながるのかを考え、園長と経営や保育、全てが繋がっているイメージと絶対価値と相対価値の共通理解を持ちながら原因と結果や課題と本質を園長とともに観付け可視化を促す。

これが私がいつも気にしている「視る」ということになっている。

今回も色々な相談を夜遅くまで一緒に話し合った。

現在使っている園での保育の年案や期案、週案、日案の矛盾について話しをした。子ども主体の保育をする時、必ずぶつかる壁にこの書類が在る。書類は、何のために必要なのか、子ども達のために一体何を記録するのか、、、結局、ほとんどの書類を全面見直しすることになった。

昔は、意味があったものも時とともに変わっていくもの。
変わらない普遍的な部分は決して書類の方ではないのだ。
変えていいものは変えていい、圧力や権力にはうまくコナセバ良いと思う。
子どもを守るために「工夫するのも、常に上書きするのも」時代と国の未来を担う新しい『先生』像の定義の一つだ。

それにご本人が気づいてくれたこともとても嬉しかった。

そもそも、指導とか、計画、とか言葉や単語を使う場所が違っている気がする。
スキルを育てているのか、子どもを育てているのか勘違いやズレが起きる。
また、年で区切る理由や期で区切る理由も、どこを向いて書いているのか・・連続しているという当たり前のことも忘れるくらい意識をアチラ側に持っていかれているのだと思う。
子どもはただ自分の生の未来にしか向かっていないのに。

常に与えて側のニーズが矛盾の階段を仕込んでいくという現実に目をそらさずに正対して気づかないといけない。

また他にも大事なことを話した。

書類も家具もツールも意識もそういう理念がそうだがすべてにおいて保育を議論するには、その価値観が定量定性的に指標として共有できないといけない。

同じような価値観を共有する人たちでないと本気で突き詰めた議論をすることができないからだ。

そのためには、常に「視る」ことからはじめないといけない。
そしてそれぞれ「自分にしかできないこと」を視ることを一緒にやっていくことだと私は思う。

子ども達が、この目に映る人為的な混沌とした社会の現実から目をそらさず受け容れていけ、常に優しく共に寄り添い生きていけるようにもっと私にしかできないことで子ども達を見守っていきたい。

このカグヤという会社はもうすぐ大きく変わる。

祖母との思い出

昨年、祖母が他界した。
幼い頃から、何かコトある毎に私達を大きな慈愛で包んでくれていた。
怒ったところを見た事がないほど、温厚で素敵な優しい人だった。

高校生の時、私が交通事故で入院したことがあった。
その時もすぐに病院へ駆けつけてきて非常に哀しそうな、可哀相なといった痛々しい表情で「またなんであんたはこんなことに・・」と言ったときのことが何だか今でも忘れることができない。

そう考えるといつも事故や怪我、病気をよくしていたので小さい頃は本当に色々と心配をかけたものだ。何であんたばかり・・と、孫の中でも特に祖母の心配の対象になっていた気がする。本人は、無自覚だったのだが言われてみると色々なハプニングを起こす飽きない子どもだった。

しかしそんな子どもだった私も、祖母に深く心配されることで、「自分自身が大切に思われていること、自分自身を大切にすること」を学んだような気がする。

祖母に心配されるととても申し訳ない気持ちと一緒に、とても心に響く温かい慈しみと大きな愛情を感じていたのだと思う。

また祖母はとても美味しい味噌汁を作るのが上手だった。
帰国して仕事をはじめてすぐの頃、祖母と一緒に暮らしていたことがあった。
毎朝、具だくさんの味噌汁を早起きして私のために用意してくれていた。

はじめての営業という分野に特化する仕事だったので大変苦労した時期だ。
飛び込み営業などもやって毎日はじめて会う人に「忙しい!邪魔だ!要らない!」など罵声を浴びせられながら、なぜ自分の伝えたい価値が門前払いなのだろうと疑問を感じながらも必死だった頃のことだ。

そんな日々だったので毎朝、起きるのが辛かった。
しかし「味噌汁できたから食べていきなさい」の祖母の言葉で頑張って起き、その美味しい味噌汁を食べて元気を奮い起こし出社していた思い出がある。

そういえば、こんなことがあった。

ある夜に同僚と暴飲暴食と深酒をして食欲もなく起きれなかったときがあった。
いつもの祖母の声がけも無視して「後でいいから」と言い訳をして、「時間がないからもう今日は要らない」と会社に行こうとしたときだった。

いつもは温厚で怒るはずがないと信じていた祖母から「本気で怒られたのだ。」
驚いて見返したその時、台所へ戻って無言で味噌汁をかき混ぜながらとても哀しそうにしていた顔を今でも忘れることができない。

すぐに「ごめんなさい」と謝って、二度と祖母をこんなことで悲しませてはいけないと心に誓った。

あの時も自分の未熟さを何も語らずに気づかせてくれたのも祖母だった。

そんな祖母のいつも家族のことを心配し、子々孫々の繁栄を毎朝仏壇に祈る姿もいまだに色あせず鮮明に脳裏に焼きついている。
今思えば、きっと永遠の邂逅を願い、慈愛と慈哀をもって穏やかに家族を見守ってくれていたのだと思う。

母性の愛という「カタチ」がどうこうなどは私にはまだよく分からない。

しかし日常の些細なことに哀しみという深い情けが満ち溢れていること。
そこから「生きる」ということ「生かされる」ということを学んだ気がする。

何よりも巡り会えた奇跡に深い感謝と祈りを捧げる。
これを必ず世の中に還元する約束を今は亡き祖母と交わし、思い出を大切にして真っ直ぐに生きようと思う。

浩然ノ気

私が好きな言葉に「至誠」がある。
故吉田松陰先生の遺した生き様の中でも特に大切にしている言葉だ。

今の言葉にすると、まごころや情け、哀しみという意味になるのだろうか。
時代が変わるだけで言葉にある重みや深みが変わってしまう。
それは人々の生き様やイキカタ、思想、文化、、それらに大きな影響を受けてしまうからだ。
言霊とはよく言ったものだと思う。
言葉は常に使う人によって、聞く人によって命が吹き込まれ、生き、活き、逝き、、そういったことから霊性を与えられるのだろう。

日ごろ使う言葉のなかでも「尽くすや至る」というものには、普遍的に一道を歩んだ先人達の揺ぎ無い覚悟を私は感じる。

何かに尽くし、一道を極め至る。というものには永遠の邂逅が在るように感じる。
たとえば、仏陀やキリスト、空海や孔子、遺した言霊は永遠に朽ちてこない。
師匠のブログにもよく論語が紹介されるが、そのどの項目を読んでも心にズンとくる。

孟子にある。

「至大至剛、直を以て養ひて害するところなければ、則ち天地の間に塞がる。」=(これ以上ないくらい大きく、これ以上ないくらい強い、そして正しく美しいもの、それを立派に育てれば、宇宙天地の間に無限に満ち満ち溢れんばかり広がる。)

これを「浩然の気」という。

「浩然」という言葉をインターネットの辞書で調べると

1 天地にみなぎっている、万物の生命力や活力の源となる気。
2 物事にとらわれない、おおらかな心持ち。「—を養う」
《「孟子」公孫丑上から》[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]

となっている。

過去や今を振り返っても、志の定義にも色々とあるような気がした。
勘違いしやすいのだが、志とは深い情けや愛情がなければ立つはずがない。

もちろんニンゲンはそれぞれが自分の命を見つめ正対して生ききるのだと思う。
その中でも世界への一隅を照らすもの、その中でも未来へ向けて自然や空になろうとするもの、数多く「生きる」「生きている」という普遍的な真実が在る中で時間と価値観のハザマにて命を超越していこうとする。

そして、それを求め道を目指せば「志」というものが練り上がっていくのだろう。
そして練り上がって養っていく中でそれは、世界に対しての深い真心や情け、愛情や勇気といったような深く地に根付いた浩然の気になっていなければいけないのだと師匠は仰っているのだと思う。

日々継続して学び続けること、一瞬でも気を抜かず自分の命をなすべきことをやり通す勇気、忍耐、いい加減にしない実直さと覚悟、本当に師匠の凄さを肌身で実感してしまう。

志を持ち続けてその気を養う、「浩然ノ気」

まだまだ観ないといけないもの、まだまだ知らないといけないもの、まだまだやらないといけないもの、たくさんある。

天地大地の広大な全てを包めるように子どもたちの未来が浩然としてできるようにしていきたい。