一円仁道

日常、人と交わる中で人は様々なものを体験し学んでいく。
しかし、その学びの量はその人の感性によって大きく左右する。

その人の感性が豊かであれば体験の質も潤い、そして鋭敏であればあるほどその体験は偉大なものになる。

感性があるというのは、感じる力があるということ。
感じる力とは、自分を超えたものを常に自分の内面に内包していていつもそこで物事を感じ得ているという状態をいうのだと私は思う。

人は、その自分の体験に対する一期一会の覚悟により感じる質量が異なるのだから如何に自らが日々反省を繰り返し、その感性を磨くのかというのは学びの本質であるようにも私は思う。

感動して生きるというのは、そういう感性を育て続けているという人がはじめて持ち得るものだ。変化というものを気づく感力はこれからの波乱の世にあっては身を助けることになる大事な能力のひとつになる。

そして出来事という体験は、予想していること以外に起こる偶然という名の必然のこと。それは思えば起きるし、それを思わなくても起きるものだ。人が一般的に感じる出来事は事故のように、ふとした不注意で新たな出来事に出会うものが多い。

そういう時は、何かあるのだろうと意味を感じ尽くしている人が良質な体験に変換できる人だということになる。

またマイナス思考に、嫌だなと受け身になるとすべての出来事は体験よりも避けたい対象になり、学びも出会いも引き寄せない無機質なものになる。

人は、常に刹那刹那の瞬間に自らの生き方を決めていくもの。

如何に自らを醸成し、己を修めているかというのは日常に現われるのだから誰にも平等で機会があると思うと本当に人生は面白いことだと思う。

私が事故に出会うとき、特に大事にしていることがある。

私は自らの何かの不注意とは、私は思いやりの欠如のことだと定義している。
人は思いやりが欠如してくると、自分の殻に閉じこもり、周りを見なくなる。

周りが観えなくなると、すぐに注意力が散漫になり不注意が起きる。

「注意」というのものは、読んで字の如く「意を注ぐ」と書くのだから常に自らの行動している刹那一瞬でも、いつも周りのことを思いやって自分をきちんと使っているかどうかでその注意の本質が観えるもの。

よく巷では、周りばかり気にしている人だと言われそうなものだけれどそれと私の言う周囲への思いやりは意味が異なる。

私の言う周囲への気配りとは、自分がいつも周囲によって生かされていると感謝していながら自分がどれだけみんなの役に立てるかを慮りながら慎み丁寧に生きていくという共生と貢献の心がけのこと。

そもそも周りのことばかり気にしている人というのは、自分のことがもっとも大事であり、その存在が崩されないことばかりを気にしている状態を言うのだと思う。自分中心になりすぎ、殻に閉じこもると被害妄想が生まれ、物事を正しく受け取れなくなり、損をし、素直になれなくなってきたりする。

如何に、自分が在るのが皆の御蔭なのかと感じる日々の内省がそういう周囲を思いやる心を磨くかと思えば、仁の実践の重要さが本当に骨身に染みる。

論語、礼記・表記にある。

「仁は右なり、道は左なり。仁は人なり、道は義なり。」と。

仁と道とは、常に一円の中にあり、それは分けられないということ。
仁を実践すればおのずと道になり、道を実践すればおのずと仁になる。

相助け、相補い、それれにより大いなる調和を求めていくもの。

まだ実践が足りずにその端々しかまだ体験できないけれど、人事やコンサルティングその他を通してそれは感じることができるようになってきている。

また人情と義理というものも同じ定義。

人情を大事にしていけば、おのずと義理というものに出会い、信用や信頼とはということを見つめることになる。さらに、義理を大事にしていけば、おのずと感謝や思いやるということを見つめることになる。

万物一円に融和させ物事を調和するには、まだまだ実践を弛まず行うことが居る。

私自身、子どもの未来を思うとき、何をもっと調和とするのかをしっかりと鑑み、何よりも自分の背中を通して感化していけるように実践学を深めていきたいと思う。

人々が共生することを尊び、自分を活かす道により、世界を平和に相助け合い、相補い合い生きていけるような社会創りを見守っていきたい。

一期一会。

理念の感化

先日、ある園で理念設計について研修を行った。

現場では、長く勤めた人やそうでない新しい人がいる。しかしそこで働くことになる以上、理念を学ばなければ本質的な組織の一員にならないのだからそれぞれ新旧あっても平等に学ぶことになる。

通常人は、目に見えないものを理解しようとするとき、まず肉眼で見える所から察知して自分の体験に照らしこういうものなのかなと理解をしていく。

しかし、大事なものは肉眼では見えないのだからそれが一体どのようなものかを心眼で理解しようとするときは至誠と実践がなければ分かるはずがないと私は思っている。

それなのに、人はすぐにこういうものだろうと理念を安易に理解したり、相手にあわせてみて反応を確かめることばかりに気を取られ、根本や原理原則、その本質からズレてしまい、そのためにやりたい事や、やれることをできなくなりできないからもがく努力を本当の努力だと勘違いしたりしていることがある。

理念の体現というのは、自らがその場で自分にしかできないことをやるために如何に実行実践に於いて学ぶかということになる。人間は、真理や本質がすぐに分からないからこそ、どの仕事も初心を大事に丁寧に真心をこめて小さきことから深く理念に沿って打ち込んでいかないといけないのだと私は思う。

私は理念はたったの一日の研修で理解できるとは思っていない。

私がやっている理念の研修とは、方向性であり、目指す道であり、そのものが価値があるという意味付けであったりする。

二宮尊徳にこうある、私がもっとも尊敬している文章になる。

「我が道は至誠と実行のみ。故に鳥獣虫魚草木にも皆およぼすべし。況や人に於けるをや。故に才智弁舌を尊まず。才智弁舌は、人には説くべしといへども、鳥獣草木を説く可ならず。鳥獣は心あり。或は欺くべしといへども、草木をば欺く可ならず。夫れ我が道は至誠と実行となるが故に、米麦蔬菜瓜茄子にても、蘭菊にても、皆是を繁栄せしむるなり」

人は知識を得て言葉を喋る。

そうしているうちに、実践よりも知識が増えていき、他人にああだこうだとわかったように喋りたくなったりするものだと思う。そうしているものでも、実践と行動をして体得したものだと、あまり多くを語らなくても感化され伝わっていく。

しかし自分がそれができていないときは、何万弁話をしても相手には伝わることはない。

そしてこういう実践により練磨陶冶された本質的な感化は、それがたとえ植物であっても動物であっても、虫であっても影響を与えることができるということ。

私は植物や動物などを育てるのが好きで、昔から長くやっている。それに料理や生活も好きなので、いろいろとこだわったりする。

理念の実践を通じて、そういう生活がより豊かになるだけではなく、行いの一つ一つが実生活で丸みを帯びて優しくなり磨かれていくのが分かると、如何に頭でっかちのマニュアルのような発想を捨てて、実践と真心で理念を体現することの方が自分の人生にとっても価値があるのかというのはよく分かる。

理念が実践されて行動が身体に伴ってくると、心が穏やかになり迷いがなくなってくる。そうなると、感謝でき、思いやりが育ち、信頼され、今に力を存分に発揮できるようになってくる。

しかし、理念を実践せずに、あろうことか分かった気になって傲慢になっていると心が迷い、何をするにも焦ってしまい視野狭窄になり周囲への思いやりや感謝まで忘れてしまっている人もたくさんいる。

理念とは、自分自身の身を助けるものであり、そしてそれが経営者やトップを助ける道になる。

理念から外れれば、自分も苦しみ、そしてトップやリーダーの足をひっぱることにもなる。

たいしてそれを掲げない場合は、無難に周囲にあわせていけばいいけれど、一度、明確に打ち出すと大きな変化の波があらわれその中で変化を体現体得できるように動きだしていく。

本当に変わるのなら理念を持つことだと私はよく現場で話す。
変わった気にいくらなっても、理念なきところに本質的な変化はないと話す。

これは理念があるからこそ、万物流転することに畏敬の念を抱き、あるべきように時代の変化において自らが変わらないといけないのだという意味になる。

常にリーダーだけではなく、社会というもの、みんなで組織するというものは、その道理を弁えて給与をいただき、働くことだと思う。

最後にまた二宮尊徳の遺訓を紹介する。

「道徳なき経済は罪悪であり 経済なき道徳は寝言である」

そういう理念がなければ、何もしていないのと変わらない。
ただテレビを眺めているだけのようなもの。

人生は、ドラマは、現実の世界、この場、この今にあるのだからこそ、何よりも理念の実践にはじまり理念の実践に終わるような日々を送ることが社会の中で本当に働くということになるのだと思う。

子どもたちへ、理念というものを保育現場を通して、実践により感化し、環境を通して理解できるように理念設計をし、一人ひとりが自らがどのように生きていくのかなどを学ぶ小社会の実現に向けてカグヤという会社が貢献していければと心から念じる。

この今も、私たちにしかできないことで子どもの未来に遺せ譲れるものを鑑み、自らの理念を深め省みていきたい。

感謝

愛高情深

人が人と生きていくには、愛と情と正対し、常に自らの判断を育み練磨し陶冶していくことが求められる。

愛と情はとても難しい決して終わらない永遠のテーマの一つ。

人生での愛情は、ある意味で人と人が出会い人を活かし活かされていく道なのではないかと私は思う。

たとえば、情深き人はその情深きゆえに自他ともに色々な悔恨の縁を引きずり長く孤独に苦しむことがある。

自分の感情が相手のそれを勝り、その情が相手への執着になりその瞬間の相手の自立心を取り除くこともある。

情け深い人というのは、人としてとても魅力があり、そういう人は周囲を引き込み、包み込んでいくものだ。

そして愛がある。
愛高い人がいる。

たとえば、愛高き人はその愛高きゆえに自他ともに厳しく孤高を感じることがある。

自分の愛が相手のそれを勝り、その愛が相手への無二の自立を促し、その瞬間、その人にある依存心を取り除くこともある。

愛が崇高な人というのは、人としては真に尊敬できる人であり、そういう人は周囲を導きその人々の人生を生き切るための大いなる方向性を与える。

愛と情は、常に陰陽と同じように一対、一円に存在している。

そのどちらも、その時々の状況により万瞬変化していて、その一期一会のタイミングでその体現するものも万理変化している。

だからこそまず決断する上での基礎として、常に「今」というもの、そして「自分」というものへの透明な思想が問われるようにも私は思う。

まずその時々の愛も情も、「今」というものが本当はどうなのかということから考えてみる。

「今」がその人にとってどのように大切な機会なのか、ご縁なのかを思うとき、その一瞬の邂逅を見逃さずにどこまでその今に平常心で真心を尽くしているのかがその如何を決めることもある。

そして、愛高きは、まず判断に自分を容れずに相手の目指す将来を思い、天意に照らし本人の幸福のために本質を見極め真心を尽くしていくこと。それに、もともと自分を容れていないのだからその愛が帰ってくるものだと思うことはないし、またそれが本物の無償であるからこそ愛というものになるのだと私は思う。

どんなものも自分の感情が様々な観念を創り出し、本質を曇らせていくものだからこそ自分の感情があるがまま無に帰す時にはじめて物事の真理は現れるのだとも思う。

それに人が人と生きるというのは、愛も情も入り混じるということ。

そしてそのどちらも体得して、それを超えた新しい第三の道を知るということがこの道の学びの悟門になっているのだから避けることはできないし、それは此処で生きるための力に直結しているのだから日々流されるわけにはいかないと私は思う。

その第三のものとは、師匠が体現している道、「至誠と真心」だということを知るに致るにはまだまだあまりにも自分の実践が足りていない。

だからこそ、一瞬一瞬に、今があることを有難いとし、その素晴らしい出会い、かけがえのない出会い、奇跡のような出会い、まごころの出会い、その出会い出会いに命が籠る意味を感じ切り、大切な一期一会の邂逅に生きるのもその愛高きを崇志で目指し、情深きを味尽くす生き方を選んだものの宿命になる。

私は、これからも子どもたちを見守る眼差しを日々の出会いの中で透徹できるように暖かく育み優しく強く醸成しながら、愛情を超える真の親子道、そんなモノサシで世の中にその価値により刷新していきたい。

私の身にいま起きているすべて物事や出来事の意味へ心から深く感謝します。

なによりも今は器を大きく広げ、その器に注ぎ込まれた愛になりそして情になり、それを超えた「かんながら」になる真の道に繋がっていくことを切に信じて自らの歩みを強めたいと思います。

ありがとうございます。

日新

カグヤでは定期的に、円会イベントという理念を体現する実践的な学びを行う機会を設けている。先日、カグヤで会津若松にて社内研修を行った。

これは内省と実践により自らを深めそして修めることを日常と非日常の行間に見出していくためにとても大切なことだとして継続している理念のひとつ。

生きていれば、自然と様々に進化成長していく。

同じ日は二度と来ることもないし、また同じ日が来ることは永遠にない。

だからこそ一期一会の念を持ち、日々を新たにしていくと誓い今を生き切る。
これは私の在り方そのものだし、生き方そのものと定義している。

私が人生の座右の書にしている論語「大学」に「誠に日に新たに 日々新たに 又日に新たなり」がある。

これは今日の実践は昨日のものよりも新しくなり、明日の実践は今日よりも新しくなるように日々、自己修養していくということ。中国の殷の湯王は、これを盤、つまり洗面器の器に彫りつけて毎日の自誡の句として内省を行っていたとある。

今というものに感謝できるということは、過ぎ去るということの本質を理解しているということだと私は思う。変わらない日がないということを戒めることだと私は常々考えている。

つい生きていると、何も変わっていないと信じたいのが人間だと思う。しかし、どんなに何も考えていなくても時間は変わるし時代も環境も変化していく。大きな河の流れのように、たとえ悠久に見えていても決してその流れは同じではない。

だからこそ、自らは大いなる宇宙の理の流れにいることを自覚自念して、二度とないこの「永遠の今」には受け身に流されずに掴んでいたい、ブレずに気付きたい、変化成長を繰り返していきたいと命を籠めて編み込み念じることができるのだと思う。

今回は、そういう学びに繋がるようにと祈念し、会津にある「日新館」にて宿泊し、坐禅、弓道、茶道、論語の講和など各道の講師から体験を通じて学ぶことができた。

どの話も、講師の方々の日常からお気づきになった等身大でとてもシンプルにされた和の精神や道を歩む入口に於いての心構えなどを丁寧にご教授いただくことができた。あの会津の懐場にある脈々と受け継がれる人材育成に対する理念、「故郷を思い、日本の未来に貢献しようとする使命感」、そのどれも会津武士道が基徳になっていることが伝わり体験を通して心が震えました。

本当に有難うございました。

とても充実した2日間で、たくさんの新たなご縁と学びの機会に感謝できた素晴らしい内容になりました。本気で打ち込む人には本気の休み、志に生きる人には志の休み、命に感謝している人には命に感謝する休みを。これはカグヤの理念の基盤軸でもあります。

自分の人生の本気スイッチをONにしている生き方は、常にこういったあり方に戻るのだと私は思う。

子どもの未来に、どれだけの自ら理念を修め、信念を磨き、自らを陶冶し修めるかはカグヤ道の永遠のテーマだし、世界標準になるための当然の通り道。

これからもそういった一つ一つのご縁を噛み締めながら歩んでいこうと思う。

最後に、研修中にとても嬉しいことがあった。

会津にて、志をともにする同志が私が日新館へ来ていることを聞いてわざわざ尋ねてきてくれました。もう5年ぶりになりますが、お互いに理念信念を貫く生き方を確認できました。お心遣いと大切な思いの贈り物、会津「氏郷米」も本当にありがとうございました。お気持ち、よく伝わりました。

論語にある、

「朋有り遠方より来たる亦、楽しからずや」

ふと、遠方から同志がそれぞれの道を一期一会に確かめ合う。

本当に感動する出会い、そして感動する魂。

私はこういう生き方はこれからも真摯に大人のモデルとして子どもたちへ優しい眼差しと強い背中で力いっぱい語っていきたいと改めて深く念じる。二度とない人生、二度とない自分、何よりも輝いて生きていくこと。子どもたちの本気を引き出せるような環境をもっと楽しく明るく元気に用意していこうとまた勇気と活力が漲ってきました。

会津との一期一会、何より本当に有難うございました。

感謝深拝