協働観~大家族主義~

今朝がたから春にそのままにしておいた小麦の脱穀を行いました。

大量に収穫したため手作業での脱穀が億劫になっていましたが、みんなで行うと楽しいものです。太古の昔から今まで私たちは協働作業をすることを通して仲よくしてきました。言い換えれば、協働作業を通して生きていく智慧を忘れないように工夫してきたともいえます。

もともと自然界の中で、一人で生きていくにはあまりにも脆弱なつくりである人間がみんなと力を合わせることで厳しい中でも生き抜いてくることができました。言い換えれば、人間の本能の中に人と一緒に暮らしていくというものが刻まれているともいえます。

まず一家を形成して、その後、大家族を形成していくというのが人間の発展です。

そのために一家が仲よく協働作業を通してあらゆることを一緒に行うために思いやりを学び、そしてその中でそれぞれの個性が活かせるという幸せを育むのです。

一家というのは、言い換えれば運命共同体であり、共に協働作業をしていくためのかけがえのない仲間であるということになります。しかし今の時代は、本来、ありえるはずのない歪んだ個人主義が蔓延し、家族という定義もまた変わってきているように思えます。

それぞれが自立ということが他人に迷惑をかけないで自分のことは自分でやるということなってしまうと協働作業するよりも単独作業で効率を優先した方がいいということになってしまいます。

しかし実際に社會の中で生きている人間にとって一人で生きていけるわけでもなく、貨幣に頼っていけるのは貨幣が使えているときだけで実際にもしも自然環境が大幅な変化や食糧難の時代に入れば本来の家族主義に人間は必ず回帰していくはずであると私は思います。今の社會システムは金融を中心にした仮想のものですから物が潤沢にあるときはいいのでしょうがそうでなくなればすぐに崩れるものだと思います。

もともと幸せというものは、そのものが自然の中で安心して暮らしていける状態をいうと思います。自分がどういう時がもっとも安心であるか、それは一家を形成し、大家族の中で自分の存在が認められ共に生きているときでしょう。

運命共同体というのは、御互いに生きていくために必要であるということです。そのために常に協働作業の楽しさ、協働作業の有難さを実感していることが本来の仲間作りであり仲良くなるためのコツだと思います。

一見、効率や効果が低いような協働作業も、心を通じ合わせる時間を一日に一度持てるというだけで家族の存在、一家の存在に支えられているという安心感や勇気をいただけるのが人間です。

だからこそお互いのためや思いやりを優先でき、安心することができるのでしょう。協働作業をたくさん行うことで一家が産まれ、村が産まれ、国が産まれ、世界が産まれたと思えば、共に暮らしていく仲間とは協働作業をする仲良したちということでしょう。

流されてつい一人で何でもできることが良いという価値観に刷り込まれそうになりますが、どんな社會を遺していくか、未来のために自分の協働観を育てていきたいと思います。

 

  1. コメント

    一緒に食事をしていても、一緒にカラオケをやっていても、「疎外感」や「場違い感」を感じている人があります。この「疎外感」「場違い感」というのは、一人でいるときではなく、他の人と一緒にいるときに余計に感じてしまうものです。劣等感や被害者意識といった自己が投影されるのかもしれません。いずれにしても、そこに居る安心感がありません。家族のなかの安心感は、社会の評価とは違う存在価値観があるからでしょう。その家族のような大安心の価値観で認め合う文化がもっと必要なのではないでしょうか。

  2. コメント

    49日法要のため家族が集まり無事執り行われました。台風の影響も懸念されましたが何とか持ちこたえてくれました。家族が集まり故人のことを忘れない、ご先祖様とのご縁を感じる機会でもあるとお坊さんが仰っていました。家族が集まり祖父の話になりこれまで知らなかった一面を知り、それもこのタイミングだからこそ聞ける機会になっているのだと思います。祖父が伝えたかったことを誰かを代わりに喋らせたと思うと不思議ですが、何故かそんな気がします。家族が集まる機会をこれまで以上に大事にしていきたいと思います。【○】

  3. コメント

    小麦の脱穀、社内で一度体験したからこそわかる協同観です。脱穀だけでもあの状態なら、昔の機械のない時代では小麦一つを育てるだけでも大変だったろうと思います。本来は一人ではとても出来ないようなことばかりの世の中で、なぜ個人主義が蔓延して来たのかと考えると、文明という「独りで出来る」仕組みの影響のように感じます。もし原始時代にも猟銃があれば、原始人は一人でマンモスを狩りに行き、その肉を仲間に分け与えることはしなかったのかもしれません。文明が協働という文化を失わせる力を持っていると感じるほど、文明を用いるならば意識して文化の方も維持していく必要があることを痛感します。本来の人間の姿から思い返したいと思います。

  4. コメント

    お盆休みに入り、4世帯の家族が集い生活をしていると
    普段と違い、なんて助け合えるのだと感じます。風呂やご飯だけではなく、子どもたちの遊びに行く世話も、助け合いながら出来るので、合間に草刈りや祭りの準備、お盆の準備と一家族では出来ない事がどんどん進んで行きます。人々の仲も食事を交わし酒を交わしながら助け合う中で仲睦まじくなっていくように感じます。
    どこまでが自分の仕事、役割かではなく、何でも助け合う中での豊かさを学んで行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です