運と風~風土のチカラ~

世の中には運というものがあります。よく運がよかったとか悪かったとか、何かの結果が出た時にそれを人はつぶやきます。自分にとって運がいい悪いは時として周囲にとってはそれが逆になることもあります。

つまりは運とは、その人の心の持ち方に影響を受けていることに気づきます。

幸田露伴にこういう言葉があります。

「順風として喜んでいる人が遇っている風は、逆風として嘆いている人が遇っている風とまったく同じ風なのである。”努力して努力する”―これは真によいものとはいえない。“努力を忘れて努力する”―これこそが真によいものである」と。

運とは、その人の風の感じ方そのものでありその風に乗っていく人と、それに逆らう人がいるだけであるとも言えます。風任せの生き方ができる人は、雲のように融通無碍に運に従います。しかし、人間は我がありますから無理をしてでも風を無視して前に進みたくなるものです。

世の中の潮流、いわばその風は時代と共に変化していきます。日々に窓を開けて外の風を感じれば、色々な風が吹いているのがわかります。今日の風はどうだろうかと、風を感じて風を活かす人は運を味方につけているとも言えます。

運とは、自然あるがままを活かす智慧のことでありその運を引き寄せる人は自分を自然に対して変化させ続けることができる努力の人であるということです。

努力とは、自然と一体になっている状態の事です。それは四季の花々が真摯に生きて花を咲かせているように、魚や鳥たちが自由闊達に泳ぎ歌うのと同じようにです。

変化し続ける力は、まさに運を味方につけていきます。運を高めるためには、変化する力を磨き上げる必要があります。風に合わせて自分自身の境遇や環境をブラッシュアップしていくのは、足るを知り、来た風に逆らわずその風を活かすときにこそ実現していきます。

風土というものは、運の根本を司っています。

引き続き、今の子どもたちのために風土を醸成し自然かんながらの道を踏みしめていきたいと思います。

地域の宝

先日から地域の宝を守るためにどうすべきかというテーマをいただき深め続けています。ここでの地域とは何か、それは中央か地方かといった地域ではなく、故郷としての地域です。

そして故郷とは何か、それは心の原点のことです。心の原点を愛する人たちによって、故郷は生き続け、それが失われることによって故郷は消失します。

残念ながら画一的になってしまった現代社会の中で、本来多種多様であった故郷の形状は破壊され、ほとんどの地域から故郷が消失しているように思います。地域の宝を残したいという声も次第に失われ、経済効果や生産人口の増加ばかりに地域政策が奪われ本来の大切なことを忘れてしまっているようにも思います。

私たちとっては、子どもというのは社會の宝です。社會とは何か、それは人間が共存共栄していく自然の智慧のことです。その社會の宝とは何か、それは子どもであることはいちいち説明する必要はありません。

子どもが消失すれば社會もまた消失します。子どもたちが創りだす社會が、未来の社會であり、それを見守るのが本来の大人の役割です。そういった原点、つまり宝を受け継ぎ引き継ぎ、つなぎ守ることが未来へ地域や故郷を遺す唯一の方法だと私は思います。

地域の宝を守るというのは、故郷を愛する人たちを守るということです。そして故郷を愛する人たちを増やすことで故郷は甦生していきます。故郷を愛するというのは、故郷の歴史を守るということです。

その時代時代の人たちが愛してきた記憶、そして暮らしてきた営み、つまり歴史を遺していくということです。もし歴史がなくなればその地域の故郷もまた失われます。まったく歴史を無視して、新しいものに入れ替えたなら歴史がなくなり人も心も消えていきます。

そうやって国土や風土がまるで他国のように入れ替わっていくのはすべてこの歴史を奪い故郷を消失させていくから実現しているのです。故郷とは歴史のシンボルなのです。そのシンボルを守ることこそ、地域の宝を守ることなのでしょう。

日本もまた戦後の政策によって地域が次第に消失していきました。地域再生などに取り組む人たちは、何をもって地域再生というのかをもう一度、よくよく考えてみてほしいと願います。

子どもたちが安心して心の原点を持ち、世界で活躍していけるように地域の宝を守っていきたいと思います。

本物の伝承

本物という言葉があります。コトバンク辞書には、( にせものや作りものでない、本当のもの。また、本当のこと。「本物の真珠」「本物の情報」  見せかけでなく実質を備えていること。本格的であること。「彼の技量は本物だ」 )と書かれます。

俗にいう本物は、洗練されていることやシンプルなもの、鑑定したら事実そのものであったことなどでも使われます。

しかしこの本物は、何が本物であるかを知っている人によって語られるもので本物がわからなくなってしまっていたら本物かどうかを見極める方法はありません。

例えば、歴史をたどればむかしから今まで遺っている土器などがあります。縄文土器などもそうですが、数千年前から今でもそれは残存しています。土器のはじまりを知る人は、土器の本質が何かを知ります。つまりは、むかしから遺っているものがあればそれに基づいて本物が何かを知ることができるのです。

しかしもしもこの縄文土器というものが失われ、現代のような機械で加工して作成する陶器しかない世の中になったなら私たちにとっての本物は現代の土器ということになります。

つまり本物とは、むかしから遺っているもののことを言うのであり今のものをいうのではありません。

古民家も等しく、日本伝来のものが遺っているからこそ今の建築の民家が本物かどうかを判断できるのであって現代工法の家しかもしも残っていないのなら本物は失われたということになります。

本物とは、歴史の篩にかけられても遺ったものであり現代の付け焼刃で加工したものとは異なるのです。何千年も歴史や時代の篩にかけても遺るものこそ「本物」の定義であるということなのでしょう。

本物に触れ、本物を知り、本物を伝承していきたいと思います。

原風景と風土の徳

昨日、千葉県神崎にあるむかしの田んぼで田植えをしてきました。みんなで協力し、田植えをしお昼には昨年の新米で手巻き寿司をつくりみんなで和気あいあいと語り合いました。天気もよく、食材も地元神崎の発酵したものばかりを食べ、この田んぼで作られた酒米や甘酒などを飲み心も体も仕合せな時間を過ごすことができました。

「和」とは何かということを頭で考えて勉強をする人もいますが、本来の和とは「和」という言葉が先に生まれたのではなく和があって言葉ができたのです。その和を体験するためには、むかしからの原風景の中で原体験を得るしかありません。今の人たちはすぐに頭で考えて先に答えを出して、その中で価値があるものやメリットがあるものだけを取捨選択しようとする傾向があります。

体験することの価値が失われていることが残念で、本来は体験の中でこそその意味や言葉の価値を知るのが真実です。映画館の中で外から眺める人生ではなく、中に入って一緒に味わっていく人生の価値というものは和の醍醐味の一つです。

話を戻しますが、世界人口の約半数の人たちが食べるお米は地球上ではとても重要な役割を果たしています。特にアジアは米食文化で、様々な伝統行事や神聖な祈りなどもお米を中心に行われます。元号が変わる今年は、新嘗祭といって今までの稲の種を次の代へと引き継がれる大切な行事が行われます。

それだけ私たちにとって稲作というものは、この日本の風土の原風景であり、先ほどの田植えは日本人の原体験であるのです。

この原風景とは何か、辞書には「人の心の奥にある原初(一番最初)の風景。原体験から生じるさまざまなイメージのうち、風景の形をとっているもの。今はなくなってしまった、子供の頃の記憶のような風景。様変わりした現実の風景に対して、本来そうであっただろう、懐かしさを覚える風景。」と書かれます。またほかの辞書には「原体験におけるイメージで風景のかたちをとっているもの。」と書かれます。

私にとっての原風景の定義とは、「本来の風土の景色」ということです。もともとはじまりがどうであったか、この風土にしてこの景色ありということです。それは東南アジアの風土であればこの風景、北欧のこの風土であればこの風景、アフリカの風土であればこの風景というように、その土地が自然そのままあるがままの風景になったものということです。

現在は、風土に合わない様々な異文化が価値観のコントロールによってそれぞれの場所で展開されています。すると、原風景から遠く離れた光景が現れます。例えば、アフリカの真ん中に巨大なピラミッドがあったり、北欧にバンブーハウスがあったり、日本でアフリカの服装をしていたらすぐに原風景ではないことは気づくはずです。

つまり風土の中に人間も一体になり調和するとき、私たちはそれを懐かしいと感じ、原初の魂に触れているのです。こうやって風土に学び風土となることは、私たちの人生に大きな影響を与えていきます。

それを「懐かしい」という感覚で表現しますが、これは心に原風景を持ったということです。それを別の言い方では故郷を持つとも言います。風土が故郷になり、私たちはそこから出て故郷の価値を再認識し、どのように故郷と調和を続けるかを自覚します。そうやって自分の体や心を創ってきたもの、自分というものを育てて形成したものへの感謝や尊敬が自分の自信や幸福感を満たしていくのです。

当たり前すぎて語られることも少なくなりましたが、この風土という絶対的な価値に気づいている人は少ないように思います。

子どもたちもまた風土の化身であり、風土の景色です。

その風土の恩恵や徳を譲り遺していくためにも、私は子どもたちのために人生を使っていきたいと思います。

 

 

後悔のない働き方

現在、働き方改革などといわれて時間を短縮したり業務をIT化したりと具体的なところばかりがフォーカスされますがそもそも働くとは何かということを議論されていることが少ないように思います。

世界には色々な働き方があり、それと同様に多様な生き方があります。生き方の方を尊重されている社會であれば、自ずから働き方も尊重されるはずですが残念ながら日本ではあまりそれがないように思います。

幼少期から画一的に規格内の平均値を設けられ優劣を相対評価によって集団に埋没するように教育を施されてきていますからなかなか個人でもそれを超えて新しい生き方を優先することはできません。周囲も応援してくれているというよりは、全体的な諦め感というかどうせ無理という声の方が多いように思います。

または自分とは分けて、有名人だからとかお金持ちだからとできない理由を恵まれた環境のせいにしていたり、自分の不憫な環境のためにという言い方もします。

果たして本当にそうでしょうか。

私はよく周りから新しいことに挑戦して日々に濃い人生を送っているといわれることがあります。現に一緒にいる人は、密度が高いから大変といって嫌煙されることもあります。しかし同時に楽しかったや充実しましたと喜ばれることの方が多いように思います。

その理由は、後悔のない人生を送りたいと思っているからです。よく後悔しない生き方をしたいという人がいます。この後悔しないことがつまり生き方であり、日々に後悔しないような仕事の仕方が働き方になるのです。

そもそも何のために働くのか、それは何のために生きるのかです。

だからこそ働き方改革とは、後悔のない働き方を選択していけば自ずから改革は進んでいくのです。残念ながら後悔する働き方をしているのが日本の大多数の現状なのかもしれません。では何が後悔するのか、一度、それを検証してみる必要を感じます。

目的がはっきりすればするほどに、人生は濃く充実していくものです。

働き方を子どもたちに伝承していけるように後悔のない仕事を楽しんでいきたいと思います。

 

感情の掃除

人間は感情の生き物だといわれます。感情はあるがままに感じるもので、それを我慢したり無理をしたりするとかえって負の感情として残るものです。世の中には、口が悪い人がいて傲慢に上から大声で怒鳴るように感情をぶつけてくる人がいます。こういう人に対して苦手な人が多いと思いますが、それを我慢していたら無理がたたりパワハラで苦しくなったりするものです。

また怒鳴っている本人は、自分のイライラや怒りが周りに多大なネガティブな印象を与えた事に意外と気付いていなかったりします。その一言で、すべてを台無しにしていることを自覚しておらずそれで人生が暗転していくことに気づいていないのです。

台無しという言葉の由来は、仏像などを安置する台座がなくなれば仏像の威厳がなくなってしまうことで面目がないとか形をなさなくなるという意味です。つまりはその人自身がせっかく善いところが出ていても、その一言や怒りの感情をぶつけることでそれが消え失せてしまうことです。

一般的には、それらの感情をぶつけられても言われた方は我慢をして諦めようとしますが実際にはいつまでも心の中に残りますし、いつまでもその言葉を根に持つことになります。感情が消えないのです。その理由は、嫌だったことをそのままに受け止めなかったことから消えなくなります。

嫌だったこと、憎かったこと、つらかったこと、それを大声の人の恐怖で我慢するからそれが残るのです。言い返すことは難しいかもしれませんが、憎いことは憎い、嫌なことは嫌だと我慢せず吐き出すことでその感情は相殺されていくものです。

言った方は台無しになったことも気づかず、自分が酷いことを言って信用を失ったことにも気づかずにあっけらかんとしていますが、言われた方はいつまでも覚えているものです。

言われた方も、それで傷ついてそれを恐れになりトラウマになれば感情はいつまでの残りますからそうならないように気を付けなければなりません。

感情は感じたものに対して素直に味わい、自分の感情を吐露するときにゼロベースにリセットされます。大事なのは、感情を吐露することで本心を我慢しないということです。それで消し合うことで、再び素直な自分を維持することができるように思います。

「一方的に切れたもの勝ちや怒鳴ったもの勝ち」みたいな歪な価値観もありますが、実際に大きな損をするのは切れた方ですし怒鳴った方です。特に、最近の研究でも不平不満や愚痴、切れる人は肉体が老けるのが非常に早くなるということもはっきりしてきています。

自分を誤認せず、自分自身のことをゼロベースで理解し直すことは自分というものを素直にして運を高めていくためには大切な素養です。足るを知らず、いただいた好運やご縁、おかげ様や感謝を忘れると人間関係に必ず錆や綻びが出てきます。自分が正しいと狭い了見になっていないか、相手が悪いと決めつけて真実を見失っていないか。人間は常に自分を素直にすることに真剣にならなければ運は好転していかないということでしょう。

そして錆を磨いて綺麗にするのも掃除ですが、感情を素直に消化していくことも掃除の一つです。感情の掃除をしながら、楽しく豊かで美しい日々を味わっていきたいと思います。

全体を活かすための環境を創造する人~管理とは何か~

組織には管理職というものがあります。この管理とは「よい状態であるように気を配り、必要な手段を(組織的に)使ってとりさばくこと」と辞書にはあります。

この管理の語源は「管轄辨理(かんかつべんり)」という言葉が略されてできたものだといわれます。「管」は門を開閉する鍵であり「轄」は、車輪が外れないようにするためのくさびのことであるといいます。つまりもともとは権限によって支配するという意味があったようです。

現在の管理職に対するイメージが一般的に支配的なものになっているのは管理社会など、管理とつくと権限で支配しているようになっているからです。海外ではこの管理職をマネージャーといいます。そして管理することを「マネジメント」といいます。

このマネジメントというものの意味は、アメリカでマネジメントと父と呼ばれたP・Fドラッガーは「組織に成果を上げさせるための道具、機能、機関」であるといいます。そしてその管理者をマネージャーといって「組織の成果に責任を持つ者」と定義します。つまり組織に成果を上げさせるための仕組みがマネジメントであり、組織が成果を上げるように働きかけその責任を持つ人をマネージャーというのです。

さらにそこからマネージャー(管理職)の役割の代表的なものを具体的に記します。一つ目が「組織が果たすべきミッションを達成する」こと、そして二つ目が「組織で働く人たちを活かす」こと、最後が「社会に貢献する」ことだといいます。つまりみんな会社の目的や目標のために協力しながら、それぞれが尊重され自己実現も同時に行い、一人ひとりが活かされるように全体最適と全体快適を創造し、長期的な眼差しで短期的な日々の仕事をコントロールしながら社会全体に善い影響を与えていく仕事ということです。

私の今の言葉でシンプルに定義すると管理職とは、「全体を活かすための環境を創造する人」ということでしょうか。

これは私たちの会社で現在、むかしの田んぼを一緒に運営している不耕起栽培の農家の達人の方々が稲が育ちやすいようにあらゆる管理をしていることがモデルです。その管理の考え方は、自然の道理に精通し、もっともどうすれば稲が活き活きと生長するかを中長期、そして温故知新した自然と科学の技術を駆使して見守っています。その管理はまさに「全体を活かすための環境を創造」をしています。

例えば、多様な虫たちが活動しやすいように活かす智慧。そして稲たちに厳しい環境と慈愛の真心をかけてはしっかりと稲自身が最高の一生を送れるようにサポートする智慧。そしてその育ったお米は、社会全体に対する大きな影響を与えているのです。

私のイメージし定義する、管理職や管理者、マネジメントやマネージャーはこのむかしの田んぼを一緒に運営する農家の実践のことです。

みんなが安心して活き活きと生を全うしつつ、田んぼも自然も同時に見守っていくには組織をどう活かして成果を出していくのかの様々なことを改善し取り組んでいく必要があります。

ただ単に、一方的に肥料や農薬をまき機械で管理するという農業もありますがこの時の管理者は全体を活かし環境を創造したのではありません。同じ成果でも、プロセスが異なれば管理職や管理者の定義がまったく異なることをマネージャーは理解しなければなりません。

育てるということがどういうことか、育つということが持つ意味は何か。そこをまずしっかりと学び直し定義することで、これからの多様化社会の在り方を見つめ直す機会になると思います。

子どもたちが安心して新しい環境や社会を創造していくためにも、そのモデルになっていきたいと思います。

 

働くということ

現在、世の中では働き方改革など声高に取り組まれていますが本来の人間らしい暮らしは何かということは議論されていないように思います。日々に忙しく、只管に仕事三昧の日々を送ることも一つの豊かさかもしれませんが同時に豊かさとは自然を味わうことであったり、繋がりやご縁を愛おしむことであったり、暮らしを楽しむことであったりも人生の豊かさです。

働くことだけにフォーカスするのではなく、もっと人生の豊かさについて考えることが具体的な働き方改革になるのではないかと私は思います。

仕事は人生を豊かにしていくものの一つ、そして仕事で出会った仲間たちや同志たちがより一層人生の彩りを美しくしてくれるものです。

私の人生を振り返ってみても、人生で出会ったご縁ある人たちが私の人格を形成するのに大きな影響を与え、一つ一つの思い出が今の私の価値観を育ててくれました。

様々な種と出会い、実り豊かになることで私たちは次の種を蒔いていきます。

社會はそのように、豊かさの種子をみんなが蒔いていくことで多様な花々や実をつけて自然の森のように育っていくものです。

貨幣経済ばかりを追い求め、国家のGDPに貢献するためだけに息抜きもできないくらい働くなかでそもそもの働く目的を忘れてしまえばそれは働くということの根本的な改善になることはありません。

何のために働くのかは、その人の初心であり目的であり動機です。それがまずちゃんと根本や原点に帰れるものかどうか。そしてそれをみんなが忘れないで大切に働けているかどうか。

お互いに見守り合うことで助け合い、認め合い、働き合う。人生を共に生きる仲間としてお互いに豊かにしていくことが働くことの本質だと私は思います。

子どもたちが大人たちの働き方をみて、自分たちの未来の働き方の参考にしていきます。より豊かに仕合せに生きていくためにも、ご縁を大切に一度きりの人生を多様な人たちと初心を忘れないで働いていきたいと思います。

前人未踏

先日、故郷の古くからの同志であり戦友から「前人未踏」というエールをいただきました。改めてこの言葉を噛みしめていたらとても感慨深い気持ちになりました。この前人未踏とは、辞書には「今までだれも到達していないこと。また、だれも足を踏み入れていないこと。 」と紹介されています。

到達できなかったのか、到達しなかったのか、神秘的な場所はこの地球上にもまだ存在します。人類は、進化の偉大な道程の中でその前人未踏の場所へ踏み込み道を切り拓いていきました。数々の困難や恐怖があっても、持ち前の好奇心と勇気で新しい一歩を踏み出したことで今の私たち、つまりは未来があります。

その未来に向かう途中には、それまで誰かが通ってきた道、誰もが通る道、また誰も通らなかった道、そしてまだ誰も到達していない道があります。どの道を往くのか、それはその人の生き方が決めます。

最近、息子のバスケットボールの練習を一緒にやっていますが前人未踏といえばバスケットの神様と呼ばれるマイケル・ジョーダン選手がいます。まさに優勝、MVP、得点王で前人未踏、その生き方が言葉に現れます。

「何かを始めるのは怖いことではない。怖いのは何も始めないことだ」

「私は失敗を受け入れることができる。しかし挑戦しないことだけは許せないんだ」

「あることを夢見る人もいれば、やりたいと思う人もいれば、それをやってみようとする人もいるんだ。」

「気持ち半分でやることなんて出来ない。結果も半分になってしまうからね。」

「仕事をこなすからこそ報酬が得られる。人生にショートカットなどない。」

「自分に期待することではじめて物事は可能になる。」

挑戦するということは、成功失敗に関係なく成長するためには必要です。人間は挑戦し続けたものだけが、その前人未踏への道を切り拓いていきます。大切なのは、最後の最期まで挑戦し続けたかどうか。

わからないこと知らないこと、そしてやったことがないことが続きますが自分の直観と信念、真心や子ども心、好奇心と初心を守るために前へと足を踏み出し続けて周囲の勇気になれたら仕合せです。

ありがとうございます。

 

面白い人

先日、天神祭でご縁のあった逆手塾の和田芳治さんがお亡くなりになりました。昨年お会いしてからまるで流れ星のようにあっという間に光り輝いていなくなられました。私にとっては、とても大きなご縁になりあの唄声や温かい励ましの眼差しや声が心に響き続けています。

いつかは私も天に帰る時が来ますが、その時までいただいた言葉を大切に胸にしまいその言葉をお守りにして歩み切っていきたいと思います。

今回、弔辞の中で「時が過ぎてみて時がわかり、友が去ってみて友がわかる」という言葉を知りました。いるときはあたりまえだと思っていたものが、いなくなってはじめてその存在の大きさを知る。

本来、私たちはいかに大切なものに囲まれて生きてきたかそれを忘れるものです。あるのものがあたりまえになって、それ以外のものを追い求めようとする。しかし本来は、あるものは得難いものばかりであたりまえではないことに気づけばそこに確かな仕合せや幸福はあります。

ないものねだりではなく、あるものに感謝するから「面白い」と感じるように私は思います。和田芳治さんは、私に面白いことをやること、自分が楽しいことをやることの価値を見せてくださいました。あの頃より、今はその意味が確かに観えています。

人生というものは一度きりなのは誰もがあたりまえに知っています。しかしそのあたりまえに気づいているか、なくなってみてわかるでは遅すぎるのです。二度とないからこそ、如何にその人生を喜びに満たしていくかは生き方次第、自分次第なのです。

悔いのない人生を送ろうとするのは、挑戦を続ける人生を送り続けるのはきっと、私の中にそのあたりまえがあたりまえではないことに気づいている自分というものがあるからかもしれません。

先に逝った同志を偲びつつ、私も今回の人生でやるべきことをやり切ってからまたお会いしたいと思います。ご指導ありがとうございました、ご冥福を心よりお祈りいたします。