役割の尊さ

すべてのものには役割というものがあります。それはそのものにしかないものです。不思議なことですが役割は交代することもあれば、急に別な役割をいただくことがあります。自分がこういう役割を果たしたいといくら思ってみても、あるいは役割が果たせない状態になっていたとしても役割は与えられることがあります。その時々の役割があって、それを体験することで自分というものの可能性を新たに発見していくことがあります。

例えば、器というものがあります。一つのお椀というものでもいいです。はじめはご飯を食べるときに食べ物を容れるものでしたがそれが愛着が湧いて自分の大切な暮らしのパートナーになります、時には汁を容れたり、またある時は子どもの御粥をつくったり、時には保存するものに使ったり、割れたら修繕し、大切な時の縁起担ぎや御守りになったり、そして場をととのえるお花や苔を活けるものになったり、最後は一緒に土になったり、それぞれにその時の役割を全うしていきます。

私は古民家甦生に取り組んでからその「役割」というものをとても強く感じるようになりました。私の身近にあるものは、長いものは数百年の役割をもっていた道具があります。伝来するなかで多くの人たちにご縁があり大切にされ、あらゆる役割を果たしてきました。

色々な役割を経てきたものが持つ美しさや洗練された徳には頭が下がる思いがします。

現代の社会では人間は役割というものを誰かによって決めつけられるものです。あるいは、自分の役割を自分勝手に決めつけては苦しんでいるものです。しかし本来の役割というのは、自然に与えられるものです。

与えられた役割を全うする生き方というのは、仕合せで豊かなものです。他人と比べて幸福の善し悪しを嘆くよりも、自分に与えられた最も尊い役割を実感することで有難い気持ちが満ちてきます。時にはそれが自分の思っていないものかもしれませんし、世間的にはあまりよいものではないと評価されることがあるかもしれません。

しかし不思議なことですが、自分にしかない役割を天が与えてくれていることがほとんどです。それをどう受け取るかは自分次第でもあります。他の誰かにはなれないからこそ、自分の役割を全うする喜びに生きることが大切です。

教育というのは、何かにさせるのではなく、役割に気づいてその役割を全うする中で出会うご縁に感謝していく人を見守っていくことではないかと私は思います。今の価値観では、そして日本の教育環境という空気を吸っている中ではそこは議論の中心になることもなくなっているのかもしれません。

徳というのは、本来は観えないものです。だからこそ、気づく環境を用意して見守るのがある意味での教育者の役割かもしれません。生意気なことを言っているようですが、役割の尊さに気付けることが入り口に立つことだろうと私は思います。

子どもたちに役割があることを丸ごと信じてそれぞれの人生を全うする喜びを伝承していきたいと思います。

好奇心と本質

どの道を極めていくにも先入観のなさというのは大切なことのように思います。思い込みというのは、本来の純粋さを失わせていくようにも思います。そもそも最初は、思い込みなどなかったところからはじまりました。それが知識を経て、後からこういうものだと付け足していきました。それは後の人の解釈であり、最初の人は損な解釈をしていません。

これはどのようなものでも同じです。誰かがそういったから、それがいいと思ったというのは自分が最初に思ったのとは異なります。誰かがいったことを認識して、きっとそうだろうと思い込んでいるものがほとんどです。自分の当初の感覚ではなく、誰かの感覚で認識するのです。

現代は特に、知識で塗り固められた世の中で情報過多の時代です。しかも専門家や権威が仕上がっており、最初から考えることもなしにそういう人たちの評価や意見を鵜呑みにしてしまいます。さらにみんながそう言ったからという常識に縛られてしまいます。これでは、本当のことはほとんどわかることはありません。さらに質の悪いことに、専門家ではないことや資格を持っていない、あるいは認可がないや許可もないとなるとすぐに偽物として邪魔をしたり法律違反や詐欺のようにいわれることもあります。

純粋に素直にそのものに向き合う人が減っていくのは、それだけはじめに先入観や思い込みを植え付ける環境が整ってしまっているからのように私は思います。

そういう自分も、先に誰かによって刷り込まれた知識が膨大にあります。そこから考えなくなり感度も下がり、常識のようなものに呑まれては気づかないことが増えました。日々にその思い込みや刷り込みを取り払うだけでも学びが精いっぱいで発見や発明できる驚きの日々にはまだまだ追いつかないほどです。

好奇心というものは、先入観や刷り込みがあることで次第に減退していくものです。何でも初心、はじめは素人と取り組むからこそ本当のことが観えてくるものです。自分の知っているものをそぎ落とし、先人たちのように最初に感じたものに近づいていくのはすべて好奇心がなせる業です。

好奇心のままに、真理に向き合い、実践や行動によって本質を保っていきたいと思います。

タイミング

私はいつもタイミングに見守られて不思議な体験をすることが多くあります。その体験は、その時に今しかないことが発生しそこから示唆を受けることしかないからです。何の意味のないようなことであっても、意味はあり、その意味が教えてくださったことに導かれて歩んでいると次第にタイミングが合ってくるのです。

これを私は一期一会ともいい、ご縁に活かされた人生とも呼んでいます。

久しぶりに鞍馬山に来ています。先週からずっと英彦山でしたが、よく考えると20代の後半からずっと鞍馬山と英彦山の往復をしてきました。何回、往来したかも覚えていないほどです。しかしどちらも天狗がいるお山で、教えがあるお山です。お山という存在を認識したのもこの二つのお山を往来するなかで体験したものです。

このお山というのは、単なる岩や土が盛られたところではないことは誰でもわかります。お山にもいのちがあり、ずっと場が生きている存在です。これは地球としてもいいし、太陽などの星といってもいいものです。生きているというのは、確かな意味を持って存在しているということでもあります。その意味は、自分との関係性や結ばれ方、つながり方で認識し直観するものです。

そしてそれを理解するのは先ほどタイミングというものがとても大切な要素になっていると私は思います。なぜこのタイミングでこの場にいるのか、そういうものを深めていくと自分に確かな意味があることに気づくからです。

私は鞍馬山の御蔭で、いのちというものの存在に深く気づくことができました。そしてそのいのちが輝くということの意味を学ぶことができました。現在世の中では多様性とか公平性とか色々といわれますが人間社会でいうそれと、自然界や宇宙などでいうそれは意味も異なります。

私が鞍馬山で学んだことは、もともと最初からこの世にあったものについてのいのちの存在です。私たちが人間として今、文字や言葉で認識するずっと以前からいのちというものは存在してきました。

そのいのちは、自分の周波数や波長、あるいは意識を変えることで認識することができるものです。それは人間様になっているような現在の環境ではなく、ひたすらに謙虚にいのちと向き合うことで観えてくる境地です。感覚を研ぎ澄まし、徳を顕現しては今というタイミングを生ききること。

そういう生き方の集積によって少しずつ、意識は変容していくように私は思います。そしてそれもまた場数によって変わります。運のいい生き方というのは、出会いやご縁を大切にする生き方でありそれはタイミングの妙を片時も忘れない生き方でもあります。

またこの場にこれたことに感謝しています。善い時期にこうやって導かれ呼んでいただけるのことに天意や神意を感じています。今日も一期一会のタイミングを生きていきたいと思います。

巳の縁日

2024年3月30日の英彦山守静坊のサクラ祭りの日は弁財天の縁日「巳の日」です。この守静坊の谷はむかしから弁財天をお祀りしている場所でとても深いご縁がります。この日に芸能と徳積経世済民ができることに改めて感謝の気持ちが湧きます。

この吉日のひとつである巳の日(みのひ)は、約20日から40日の間に一度訪れる吉日です。この巳の日の巳とは、蛇のことです。この蛇(白蛇)は、弁財天のお使いをする動物です。弁財天との結びつきが強い巳の日は、運気の上昇に加えて、金運が上昇する日としても知られむかしから信仰の対象になってきました。巳の日と己巳の日は、財布を買ったり、神社にお参りしたり、銭洗弁天でお金を洗うと、金運や財運のご利益が得られるとされ各地で祈祷しています。

弁財天は、芸術・芸能・勝負事・学力・学問・財運といった、様々な運気を上げる神とされているのでそのお仕事や志を持っている人たちは大切に信仰してきました。日本は神仏混淆しているため、あらゆる神様が和合していますがもともとこの弁財天という女神は、日本では瀬織津姫や市杵島姫命、龍神とも同一であるといわれます。

もともとこの巳の日といったものは、中国の陰陽五行説に基づいています。十干「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類」と十二支を合わせたものが干支です。陰陽五行説では世の中の全てのものは陰と陽、木・火・土・金・水に分けられると考えられます。具体的には、木は火を生み、火は土を生み、土は金を生み、金は水を生み、水は木を生むという具合です。なので、巳は土、土は金を生むということで財宝や財運が湧くということです。

偶然ですが、純白のしだれ桜に喜んでいただくために音楽や絵画の奉納三昧になりましたが弁財天様にも喜んでいただくことができそうで有難く思います。来坊の皆様に偉大な幸運や幸福、財運が届くように真摯に場を調えていきたいと思います。

一期一会の弁財天様との縁日を、ご一緒できることを心から楽しみにしています。

しだれ桜と弁財天

英彦山守静坊のある谷は、弁財天さまがお祀りされています。今では宗像神社となり、地域の氏神様です。この場所の境内には、県指定の菩提樹の老樹があり巨石の磐座と共に静謐で清浄な聖域が保たれています。英彦山には古来より瀬織津姫という神様が鎮座されていたということもお聴きします。

また守静坊にも文化財になっている天女の絵が欄間などに描かれています。年代がわかりませんが数百年は経っているもので、今でも飛翔して出てきそうなほどに美しく描かれています。

不思議なことですが、この宿坊では音楽関係者の参拝が後をたちません。しかもどの音楽も流行りのようなものではなく、むかしの楽器や法具、あるいは伝統の音楽ばかりです。例えば、琴であったり鐘であったり、法螺貝をはじめ笛であったり、他にも舞などの方が来坊され奉納していただきました。

私自身はそんなに今までそういう音楽に関係することが少なかったので、この宿坊や天女とのご縁から音楽により深く親しむようになったように思います。

もともとこの天女はインドの民俗信仰に起源を持つ神様です。仏教文化の伝来に伴って早くから日本へも和合しています。経典では、仏陀の浄土では音楽を奏し天花を散らし香りをゆらせ仏事を賛嘆するとあります。吉祥天と弁財天という天女が有名です。

吉祥天は、『金光明最勝王経』というお経に出てきます。この吉祥天を信じてお経を唱えると衣食に困らず、そして吉祥天像を祀れば家運上昇し豊かにしてくれる存在です。一時期は七福神の一員にもなっていましたが弁財天に譲ったとあります。

その弁財天は、日本では七福神の一員として今でも有名です。神仏習合で神道に取り入れられてもいます。中世では龍神の化身といわれ宇賀神とされ蛇や龍こそが弁財天の化身と信じられました。主には音楽・芸能・学問の発展、そして財宝が豊かになると信じられています。弁財天はもともといたインドでは古代インドに流れていたという聖なる川、サラスヴァティーを神格化した水と豊穣の女神とされ、ヒンドゥー教ではブラフマー(梵天)の妃とされています。仏教では音楽、弁舌、財富、知恵、延寿を司ります。そう考えると、日本ではすべて混淆して水の神様、龍の神様、蛇の化身となったのはわかります。

弁財天は大琵琶をもっている木像をよく見かけますがあれは鎌倉時代以降だそうです。『金光明最勝王経』という経典での弁財天は頭上に白蛇をのせm鳥居をつけた宝冠をかぶった八臂の女神です。持っているものは武器ばかりで弓、箭、宝剣、羂索、斧、独鈷、法輪、羂索となっています。

水の神様が変化して音楽や芸能の神様になっていくというのは、お水の性質を深めていくのにもとても深い気づきがあります。

お水というのは、せせらぎをはじめ独特の音楽を奏でています。宿坊の周辺にはいつも美しい川の音が聴こえ、水鳥たちをはじめ様々な生物が調和して周囲の木々も風に揺れて静かです。その平和な静けさは、水がもたらしているものであるのはすぐにわかります。

弁財天や吉祥天が描かれている守静坊の欄間には、この谷が象徴する気配を醸し出してきます。音楽のお祀りはいつも心が癒され、場が清められ波動が磨かれていきます。

純白のしだれ桜もまたよく眺めるとまるで弁財天の羽衣のようにも感じます。春のひと時を大切に祈っていきたいと思います。

サクラ目覚める

英彦山の守静坊でサクラ祭りの準備をしています。このようなお祭りを主催する機会はほとんどなく、遠い山奥まで人は来るのは大変だろうなと感じつつ、皆さんが清浄な場を味わっていただけるようにと掃除を含め色々と調えています。

もともとこの場所は標高が高く、お山の清々しい風が吹いています。お水の音もせせらぎも、鳥の声も周囲の木々も和合して仙人の棲むような幻想的な環境があります。

お山の宿坊周辺のお手入れは2年目に入っても膨大な作務があります。この時期は特に冬の枯木や落ち葉が大量にあり、それを運び燃やしたり一部は薪にとっていたりするだけで一日の作務が終わります。また水路を調えたり、池のまわりを片付けるだけでも一日の作務が終わります。こうやって作務三昧の日々が山の暮らしです。

落ちても落ちても片づけ拾う落ち葉や枯れ木を眺めていると不思議と心が穏やかになってきます。何か忘れていた日々を思い出すようで、この懐かしい時間に心癒されます。

お山というのはとても力がある存在です。

そのお山の中に棲むというのは、いつも以上に自然を感じ、その吹いてくる風にも意識が外れません。法螺貝を吹けばその音は山全体に響き、そのお山の音を感じるとお山全体の気を意識します。

そのお山の中にあり、静かに力を蓄えていた桜が一斉に花を咲かせていきますがお山が目覚めるかのような覚醒の感覚を覚えます。

この「覚」という字は、代々この守静坊のご当主が継いできた名前です。

「覚」という字はむかしの「學」という漢字の省略された学に「見」が組み合わさった会意形成文字です。「 大きな目と人 」の象形から、学んではっきり見える 、「 おぼえる・さとる 」を意味します。漢字の成り立ちは学び舎で教え子たちに指導する、教え子を導く教師の両手を意味しているといいます。子どもたちが目覚めてそしてさとるといった導く人の名前が覚なのです。

どのように目覚めるのか、それはこの守静坊のしだれ桜が導いてくれるように私は感じます。一つ一つの意味を味わいながら、お導きに従っていきたいと思います。

和と和風

私たちの食べる和食というものはどういうものであったか、色々と歴史を辿ると面白いことがわかってきます。現在、和食は2013年12月、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されています。これの特徴は農林水産省によると1.多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重。2.健康的な食生活を支える栄養バランス。3.自然の美しさや季節の移ろいの表現。4.正月などの年中行事との密接な関わり。とあります。

もともと和食の始まりは何か、ざっくりと現存してわかっているのは縄文時代からとなります。縄文時代は縄文土器を使って、煮る、茹でるなどからはじまります。弥生時代に入り、稲作がはじまりお米が主食になっていきます。そして平安時代のころには中国からの食文化が流入してきます。そこから大饗料理という種類の多いおもてなしの食材が増え、今度は禅僧から精進料理、茶道に入り懐石料理などと発展します。戦国時代には、昆布やカツオの出汁が主流になる料理が増えます。江戸時代には、1日3食食べるようになり天ぷらや寿司、うなぎ、蕎麦、うどんなど人気がでます。そのあとは、現代の原型にもなっている西洋の食文化が流入してまた混ざり合っていきます。最近では、世界各国の料理が流入し、食材も海外から当たり前に大量に入ってきます。ファーストフードや急速冷凍技術も高まり簡単便利に何でも食べられる世の中です。

和食というものは、結局は日本人の好みに合うように和合された食文化ということでしょう。なので日本人が変われば和食も変わるということです。平安時代の和食と、現代の和食が違うのは当たり前ですがでは何が和食とするのかということです。

それはかつてから変わらない日本的な生き方であったり、食べ方であったり、風土に適った育て方であったりと、本来の味を変えないものであることに気づきます。これは今ではとても難しいことです。

日本人の暮らし自体も変わってしまい、価値観も変わりました。溢れるばかりの食材と世界から入ってくる流通の材料、それに環境も変わってしまいました。東京の都心などに住んでみるとわかるのですが、毎日、別のものを食べてもお店も材料も尽きることはありません。私たちが和食が恋しいとなると、ご飯、みそ汁、お漬物という具合になります。

しかしこのご飯なども、現在はむかしのような育て方でもなく力もありません。お味噌も発酵を簡素化したものやお漬物にいたっては化学調味料で味を似せているだけです。これを和食と思うかというと、見た目が和風食ということになります。

この和風食と和食だけでもはっきりと違いを定義してほしいと感じるものです。

私は有難いことに、むかしながらのお米作りやお漬物、そして味噌も発酵させて自給自足できています。その御蔭さまで和食の原点というか、味に気付くことができています。手間暇をかけて、大切に日本の風土で育てたものを自分たちの身体にもっとも合うようにして食をいただく。

和というものは、決してその部分最適だけをいうのではなく日本の歴史全体を含む全体最適であるときにはじめて五感で味わえるものだと私は思います。

私が暮らしフルネスのなかで食を通して人が感動してくださるのはきっと、そういう生き方や働き方、暮らし方や食べ方に懐かしい何かを感じていただいているからかもしれません。

引き続き、本物か偽物かではなくむかしからある懐かしい徳を現在に甦生してそれを子孫へと伝承していきたいと思います。

英彦山に残る“守静坊のしだれ桜”伝承物語

これは今から二百年以上前の江戸時代から霊峰英彦山の山伏の宿坊、守静坊(しゅじょうぼう)にある一本の老樹、しだれ桜と共に語り継がれているお話です。

霊峰英彦山は九州福岡にあり、日本三大修験場の一つに数えられ修験道のはじまりの聖地であり、古来においては霊験を極めた仙人たちが棲む神仙の地で人々が憧れる天国のようなお山であったといわれる場所です。

現代ではあまり聞きなれない修験道というのは、厳しい自然の中で修行をする修行者のことを指し、金剛杖や法螺貝などを持ち歩き、深山幽谷に入り自然と調和し己を磨きその験徳を実践する方々のことです。

そしてこの守静坊は、戦国時代末期から続く修験者の棲む宿坊で先代の駒沢大学名誉教授の長野覚氏で十一代続いている由緒ある坊です。

守静坊のしだれ桜が英彦山の地に植樹されたちょうど二百二十年年前には約三千人以上の修験者たちが英彦山の中で暮らしていたといわれます。当時の英彦山はとても賑わっており、山伏たちは薬草で仙薬をつくり、信仰者へのお接待やご祈祷や祭祀、護符の授与や生活の知恵の指導などを生業として暮らしていたといわれます。

その当時の面影を残し、今でも清廉に咲き誇る「しだれ桜」が守静坊の敷地内にあります。この桜はもともとは京都の祇園にある桜でした。品種名は一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんしだれざくら)といいます。澄みきった可憐さを持つ花びらと、鳳凰のように羽を広げた姿はまるで今にも飛翔していきそうな姿です。

実際には樹齢二百二十年以上、高さ約十五メートル、幅約二十メートルほどあります。言い伝えでは、江戸時代の文化・文政年間に(1804年~1819年)に当時の守静坊の坊主である守静坊普覚氏が二度ほど、英彦山座主の命を受けて京都御所へ上京しました。その時、京都祇園のしだれ桜を株分けしたものを持ち帰りこの英彦山に植樹したといいます。

樹齢としてはもっと長いものがありますが、守静坊のある場所は標高六百メートルほどもあり、冬は特に厳しいもので雪は積もり、鹿などの野生動物も多く被害にあいます。厳しい環境の中で生き抜いてきた老樹は今までも何度も枯死する危険に遭遇しました。平成二十年には台風で倒木し枯れる寸前で花もつかなくなっていたこのしだれ桜を九州ではじめて樹木医と認定された医師による治療の甲斐あってまた満開の花が咲くほどに復活しました。

同時に守静坊も人が住まなくなって数十年ほど経ち坊内や庭園の荒廃が進み倒壊し失われる危機を乗り越え飯塚にある徳積財団が譲り受け皆様よりのお布施の御蔭様のお力をいただき修繕し新たな物語を繋ぎ結い直しました。また甦生で出た屋根の古い茅葺をしだれ桜の周囲に敷き詰め土壌をふかふかにしたことでさらに美しい花を咲かせてくれるようになりました。守静坊の敷地内に苔むした石垣と共に宿坊と見守り合うように凛とそびえ立つ姿はまるで英彦山の伝説にある仙人の佇まいを感じます。

しかしなぜこの京都の円山公園にある伝説の祇園しだれ桜が、ここで生き残っているのかということ。もしかするとむかしは大志を志す同志が共に初志貫徹しあうことを願い、同じ霊木の苗木を分けそれぞれの生きる場所に植えて大輪の花を咲かせようと誓い合ったという言い伝えもあります。その初志を叶えるために今も桜は私たちを見守っているのかもしれません。果たしてどのような浪漫が隠れているのかは、この守静坊のしだれ桜を直接観に来ていただきお感じしたものを語っていただけると有難いです。

私たち一人一人にも誰もが語り継がれてきた歴史を生きています。

先人や先祖の物語の先に今の私たちがそれをさらに一歩進めて結んでいます。今、私たちが生きているということは歴史は終わっていないということです。今も新たに生き続け語られている現在進行形の物語を綴っているということになります。みんなでご縁を結び、かつての壮大な物語に参加することは私たちもその語り継ぐ一人として同じ歴史に入ったことになります。

この守静坊もしだれ桜も偉大な語り部です。私は、毎年この時季の満開の桜を眺めると言葉にならないものが語りかけてくるようでいつも魂が揺さぶられています。

伝統と伝承は純粋な気持ちによって永遠に結ばれ繋がれていくといいます。

大和桜花の季節、霊峰英彦山守静坊にてご縁と邂逅を心から楽しみにしています。

矢絣と文様文化

日本は文様文化というものがあります。今でも手ぬぐいや着物などに縁起の善い文様が使われていることがあります。例えば、矢絣文様などはとても有名です。この柄は矢絣(やがすり)元々は矢羽・矢羽根(やばね)文様と呼ばれていたものです。矢羽文様は絣織りという技法で表現していたので矢絣と呼ばれるようになったものです。

もともと矢は武士にとって戦場を生き抜く大切な武具でした。そこからこの文様は武士の衣装や家紋にも使われています。矢の羽には鷹や鷲のものを使いました。縁起担ぎとしては、的を射るや出戻らないなどの意味も出てきました。

日本の文様の歴史を遡れば、縄文時代によるという説もあります。その当時から、縄文土器に文様を刻みその自然の力を取り入れる器として神事等にも用いられました。その存在を顕すという意味もあるのでしょう、

縁起担ぎについては、運気を上昇させたり幸運を引き寄せるための御呪いに似ているものです。中国では吉凶を占うものにも使われていたともあります。これも自然や宇宙の法則の仕組みを取り入れ、それを暮らしに活かした先人たちの知恵の一つでしょう。

時代が変わっても、もともと縁起担ぎで使われていたものは今でも大きな力を持つものです。ただの意匠としての効果だけではなく、そのものが持っている徳性や力を尊び、意識していくことで心の持ち方にも影響がでるものと思います。

伝統というものの面白さとは、こういう不思議な力や徳性を今でも活かすところにこそあります。日々の暮らしのなかで、文様を活かし子どもたちにその価値や意味を伝承していきたいと思います。

スリランカの大臣

昨日からスリランカにあるアーユルヴェーダ省の大臣、シシラジャヤコリ氏とその奥様、秘書と通訳の方が聴福庵に来庵されお泊りになり暮らしフルネスを体験していただいています。

他国の大臣が来庵するのもはじめてで安全面や食事の内容など緊張しましたが、いつも通りの私たちの暮らしの中で安心されとても喜んでいただきました。ちょうど今の季節は桃の節句の行事を実践している時期なのでお祀りしているむかしの人形の場をご覧いただきウェルカムドリンクに甘酒や玄米おはぎなどを一緒に食べ場を味わいました。

その後は、一通り聴福庵の生い立ちや甦生のためのルール、部屋ごとにむかしの懐かしくそして今に新しい暮らし方を説明しました。長いフライトでお疲れでしたので、先に粕漬の樽を甦生した大風呂に入っていただき備長炭を用いた七輪で春の地元の春の山野草を中心に湯豆腐やこんにゃくなどの日本式アーユルヴェーダの料理で古くて新しくした食文化をお伝えしました。

また会食の間にスリランカでの薬草の話や、在来種の話なども大臣からご教授いただきいつかスリランカに訪問の際は大臣が所有している現地の伝統在来種の薬草の畑やそれを活かした様々な取り組みをご案内いただくことになりました。将来的には両国の薬草や種を通して未来の子孫のために交流できるような関係をつくっていけたらという有難いご提案もいただきました。食後にも英彦山に千年以上伝承されてきた伝統の和漢方の不老園をお湯と共に飲んでいただきましたがスリランカの皆さまにもとても美味しいと評判でした。

最後に、伝統の日本の職人の手作りの和布団でお早目にぐっすりとお休みいただきました。朝食には私が聴福庵の地下水で手打ちで打った十割蕎麦をこれから振舞う予定です。初来日ということもあり、懐かしい日本の文化と真心を聴福庵と共にお届けでき仕合せでした。

もともとスリランカは仏教への信仰が厚く仏陀の教えや生き方を今でも大切に実践されております。私も英彦山の御蔭さまでお山の暮らしの中で修験道の実践することが増えて仏陀の教えに触れていますがそのためかとても親近感があり手を合わせる感謝の交流にも心豊かに仕合せを感じます。

親日国といわれますが、私もスリランカのことが今回の交流でさらに深く親しみを感じました。長い年月で結ばれてきたアーユルヴェーダの薬草の関係や伝統医療が今の時代に日本の暮らしと和合し新しくなり、子孫を見守っていただけるようになればと祈りが湧きます。

ご縁に感謝して、暮らしフルネスを丁寧に紡いでいきたいと思います。