新しい場

むかしから私たちの先祖たちは、暮らしの中で仕事をしていました。今では仕事の中に暮らしを入れようとしていますが実際には暮らしがあって仕事があるので仕事しかしていない現状が多いようです。暮らすように働くという言葉が出回っていますが、本来は働くこともまた暮らしの一部であったのです。

そもそも職住一体というのは、暮らしを通して働いていることをいいます。日々の人生の暮らしを豊かにするために職業もありました。それぞれに天職をみんなが持ち合い、それぞれの持ち場、持ち味を活かし合って社會を形成してきました。

社會というものは、「和」することで豊かになります。その和は、暮らしを実践していくなかで顕現してきたものです。社會が豊かになっていくというのは、みんなが暮らしを豊かに楽しみ人生を充実させていくことと同じなのです。

例えば、むかしから大事に譲られたものの中で暮らしを味わっていくこと。他にも、懐かしい思い出と一緒に暮らしを彩ること。些細な日常生活の変化に目を向けて自然と調和しながら成長を味わうこと。

暮らしは、特別なことではなく本来の当たり前に回帰することで得られます。職住一体もまた、家というものの存在を改めて見直し、その家を手入れしながら共に暮らすことで得られます。

私が目指している、民家甦生は暮らしの甦生のことでもあります。

暮らしが甦生していくと、懐かしく調和したなかで働くことができていきます。安心する環境があるというだけで人は天職や天命に出会えるようにも思います。

引き続き、子どもたちのためにも新しい「場」を創造してみたいと思います。

手入れの生き方

全ての道具には「手入れ」という方法があります。その道具に合わせて、様々な手入れ方法がありその通りに手入れをしなければかえって傷んでしまうことがあります。しかし現代は、大量生産大量消費の時代の流れの中ですぐに新しいものが出ては古いものは捨てますから手入れすることがなくなってきました。

そのうち手入れする手間をかけるよりも新しく買った方が早いし安いという風潮が広がり、今ではほとんど手入れ道具も手入れ方法も知らない人たちばかりになってきました。

どんな道具も、物も手入れしなければ長持ちすることはありません。それは道具は使えば使うほどにすり減っていき、摩耗摩滅していくからです。末永く大切に使うものは、摩滅する瞬間までそのいのちを使い切ります。

以前、民藝品を見学したことがありましたがその民藝の道具たちはみんな手入れによって美しく輝ていました。私が今、古民家で活用している和包丁も明治のものや江戸のものがあります。

今でも研いで手入れすれば、大変な切れ味で料理をおいしくしてくれます。他にも、革製品、紙製品、木製品、土製品、すべての自然物を加工したものは手入れさえしてあげていればいつまでも美しく輝き続けるのです。

この道具や物たちの摩滅するまでの期間に私たちが取り組むべき実践は「磨く」ということです。磨くからこそ摩滅しますが、磨くからこそ美しく光ります。この光らせていくという実践は、それぞれが丁寧に心を籠めて努力していくことです。

これは自分自身にしてもそう、所属する会社や仕事でもそう、そしてまちづくりや国造り、地球への貢献や自然との共生においてもそうです。

どれだけ真摯に自ら磨こうとしたか、その努力を惜しまなかったかが全体を調和させ、平和を永続させていくのです。そしてこれは「生き方」であるとも言えます。

現代の問題は、この手入れする生き方が失われてきたことです。

もう一度、子どもたちに大切な生き方が伝承されすべてのいのちが大切に扱われそれが未来の平和を持続させていけるように手入れの生き方を伝承していく必要があると私は思います。

引き続き、実践を楽しんで続けていきたいと思います。

問処の道得

「問処の道得」という言葉があります。これは「正蔵眼法」古仏巻にはこう記されます。

「国師、因僧問、如何是古仏心。師云、牆壁瓦礫。いはゆる問処は、這頭得恁麼といひ、那頭得恁麼といふなり。この道得を挙して、問処とせるなり。この問処、ひろく古今の道得となれり。」と。

道元禅師は、問処の言葉が、そのまま仏の道理の表現になるともいいます。つまりは、「自問自答」こそが仏との対話であるということです。

この自問自答には、深さがあるように思います。どれだけ透明な心で自問したか、そしてどれだけ信じ切り時を待ったかという深さによって得られる答えがが変わってきます。純粋であればあるほどに、時空を超え時節を超え真実に到達します。

歴史の偉人たちが純粋な心で取り組んだことは、何百年何千年を超越して私たちの心にその問いを与え続けています。そして私たちはその答えを探し続けながら日々に心を研鑽していくのです、

心の研鑽はまさにこの問処の道得のようです。

私も日々に早朝に起きては内省をし、問処をし続けます。自分自身の純粋な魂が何を臨んだか、そして心は何を味わったのか、頭はどのように整理したのかと、それぞれに一つ一つ問いを発していきます。そして自問自答を繰り返しまた新しい一日を迎えていきます。

この夢のような日々の中で、感謝に包まれながら歩むことができる日々と対峙しながらその意味を深めていくのです。まさにこの問処の実践をすることこそが、仏の道理になるというのは共感するところです。

問処の実践は、流されるけれど流されず、風に吹かれるけれど吹かれないというような今との向き合いが必要です。それはどれだけ心や魂の声に従って自分を活かしきったか、そして全体に対して目的を忘れずに初心を貫いたか、というような主人公としての主体性が必要です。言い換えればいのちを使い切る努力が必要です。

特に今の時代は、なんでも物がそろい溢れ、情報化の中で現実世界(地球の循環)から遠ざかる生活が増えてきています。だからこそなお一層、自然を身近に感じ、自然に近づき、自然と一体化していく努力がいるのです。

地球に住むすべてのいのちは、問処の道得を実践しているように思います。

子どもたちに道理が伝承できるように、自然の生き物たちのように今にいのちを使い切っていきたいと思います。

ブロックチェーン

ここ数年でブロックチェーンに関するニュースが劇的に増加してきています。インターネット革命の次に来るといわれるこのブロックチェーン革命は、これからの新し時代の価値観をけん引していくことになるだろうと私は予測しています。

このブロックチェーンは、インターネット革命のときと似ていて発明はされたもののこれから応用されることが見込まれている技術でもあります。思いかえせば、インターネットの時も電話の方が早いのではないかと思うくらいの遅い速度で通信技術も貧弱でした。

今では、5Gの速度で通信でき明らかに電話よりもインターネット介した方が映像や動画、画像などあらゆるものがインターネットが進んでいます。その回線速度が劇的に革命が起きているようにこれからこのブロックチェーンの技術も劇的に変化してくるでしょう。

今現在は、ブロックチェーン技術はまだ仮想通貨をはじめ金融のところでの利用が中心になっていますが他分野へも次第に移行がはじまっています。この暗号化技術があれば、セキュリティ面での心配がなくなってきてより安定して平和な環境が構築されていきます。

現在は、インターネットは不特定多数の人たちが参加していますからセキュリティ問題は常に話題にあがります。このセキュリティ問題はまるでいたちごっこのように永遠にきりがなく安全と危険を行き来して膨大な労力を使っています。

実際に、むかしは村の中の人のことをみんな知っていましたから誰がいなくなっても、誰が問題を起こしても、みんなが観ている中で暮らしてきました。犯罪率も低く、みんなが観ているということが何よりの抑止力にもなっていました。しかしインターネットの世界では、ブラックボックスだらけで心配なことばかりになっています。少し前までは、クレジットカードの情報や個人情報などを一切に出ないように細心の注意を払っていました。

しかしこのブラックボックスが可視化され、それを記録されているとするのなら改ざんすることができなくなります。むかしのように、みんなが観ている状態を創り上げることができるようになったとも言えます。

仮想の世界で、誰がどのようなことしたのかがわかるというのはある意味不正を防ぐ最大の方法でもあります。確かにいつも誰かに見られているというのは息苦しさがありますが、昔の人たちは天が観ているとして恥ずかしいことをしなようにそれぞれが戒めていました。

ITの進歩により、よりむかしの道徳にフォーカスされていきます。人間がむかし構築してきた平和のシステムを、ITによって実現しようと試みられています。そう思うと、温故知新というものはひと昔前のシステムを新しい科学の発見によってブラッシュアップしていっているだけだとも言えます。

しかしその廻る一つの温故知新の中で、人々は改めて本質を維持するために学び改善を続けていくのです。人類の本質を高めていくことは、私たち今の時代に生きるものたちの使命でもあります。

子どもたちのために、新しい挑戦を楽しんでいきたいと思います。

本物の経済とは

私たちは、商売を通して生計を立てていますから経済に関係しているとも言えます。しかし現在の経済は、本来の経世済民の意味から遠ざかり世の中が偏ってきているようにも思います。

この経世済民は、本来は二つの熟語から構成されていて「世の中をうまく治めることを意味する”経世”」と、「人々を救うことを意味する”済民”」から成り立っています。ここから経世済民は「世を治め、人々を苦しみから救うこと」になっていたのです。

本来の経済の本質が時代の変遷と共に変わってきています。特に明治を過ぎたくらいから、経済の意味は変わってきました。19世紀前半の思想家である正司考祺の「経済問答秘録」に「今 世間に貨殖興利を以て經濟と云ふは謬なり」と記されています。このころより「経済」=「貨殖興利」となったと言っているのです。

つまりは世を治め、民を苦しみから救うではなく単に利益だけを増やし続ける活動が経済になったということです。現代の経済学も、徳の話や治世の話ではなく単なる経済現象だけを学ぶものになってしまっているように思います。

経済学者、18世紀後半のイギリスの経済学者であるアルフレッド・マーシャルは、「経済学を学ぶにはクール・ヘッド(冷静な頭脳)とウォーム・ハート(温かい心)が必要だ」と言っています。弱者に対する温かい心がなければ、経済学をいくら学んでも意味がないとも。そして同じイギリスの経済学者ケインズの『人物評伝』にはこう記されます。

「クールヘッド(冷静な頭脳)とウォームハート(温かい心情)を兼ね備え、社会的苦悩に取り組むために最善の能力を進んでささげようと志して自らの力の及ぶかぎり努力しないことにはいられない人々の数をいっそう多くすることこそが私の念願なのです」と。

経済の本質を知る人は、その意味を理解しています。現在、ブロックチェーンをはじめ様々な新しい技術が新しい経済を築こうとします。しかしその根本にある思いやりや真心、先ほどの経世済民の祈りや願いのないところに本物の経済はありません。

本物の経済を願い育ててきた日本の先人たち、先輩たちの生き方に倣い、子どもたちのために今できること、自分の生き方で示していきたいと思います。

世界人類の心の洗濯

横井小楠は、世界の中で日本という国の在り方をつねに見つめていたように思います。自国だけがよくなることを考えていたのではなく、如何に世界が善くなるかをこの自分の足元を変えることで実現しようとしていたように思います。

その志は、遺った言葉の中に垣間見ることができます。例えば、

「西洋の学はただ事業上の学にて、心徳上の学にあらず。心徳の学無きがゆえに人情にわたることを知らず。交易談判も事実約束を詰めるまでにて、詰まるところ遂に戦争となる。戦争となりても事実を詰めてまた賞金和好となる。人情を知らば戦争も停むべき道あるべし。事実の学にて心徳の学なくしては、西洋列強戦争の止むべき日なし」

「和とか戦いとかいっても結局偏した意見であって、時に応じ勢いにしたがって、そのよろしきを得るのが真の道理である。信義をもって応接し、我が国に義があれば、万国を敵に回すようなことはない」

私の意訳ですが、まずモラルがあって学を活かさなければ人類は平和にはならない。そして偏らず常に中庸であることが善きものになるのが道理。だからこそ常に信義を大切にしていくのなら敵はいないのである。

このように日本的で、日本人らしく、日本から世界に何を発信するかということを深く掘り下げて理念をもって国家の未来を創造していきました。横井小楠は、幼いころから努力の人物で13歳の時にその理念の主軸である「経世済民」に出会います。政治の根本に気づき、それを世界人類国家の本来の姿について真実を確信するのです。

私も現在、ゆえあってまちづくりに関わり始めていますがその根本はこの経世済民の思想です。今の時代はエコノミーといった経済ばかりが優先され、かつての経世済民の意味ではなくなってきています。しかし本来政治とは何か、それを深く理解していなければ世界の中で日本という国を役立てていくことが難しくなるのです。

歴史の偉人たちが言う独立自尊というのは、日本人が日本人らしい政治を実現して世界の模範になることです。そしてその世界の模範になることで、世界に影響を与え人類すべてにその思想を共有していくことに私たちの風土文化の意義があるように私は思います。

横井小楠はこうもいいます。

「堯舜孔子の道を明らかにし 西洋器械の術を尽くす  なんぞ富国に止まらん なんぞ強兵に止まらん  大義を四海に布かんのみ 」

日本国は尭舜や孔子の実現しようとした道を明らかに示し、さらに西洋の科学技術を学びそれを使いこなすこと。それは単なる富国や強兵にとどまるのではなく、その独立自尊した日本の姿を見せることで世界に本来の人類としての大義を示すことが本当の使命であるのだと。

まさに、日本は世界の手本になるべきであると喝破するのです。この言葉を聴いた当時の維新の志士たちは魂が揺さぶられたことは間違いありません。私たちが創ろうとする日本人の純粋無垢な真心の政治、そして真の強さと優しさを兼ね備えた生き方を世界に示そうとしたのです。武士の鑑である楠正成を尊敬し、自分もまた日本人の鑑しての生き方をしようとしたのです。

改めて偉大な人物であることに感銘を受けました。

最後に、横井小楠がもっとも言葉にした一文を噛みしめたいと思います。

「天下一統人心洗濯希うところなり」

この横井小楠の大義、世界の人たちの心の洗濯こそ目指すところであるという願いはこれからもずっと私たちの生き方に影響を与えていくのでしょう。子どもたちにツケを残さなくていいように、今を洗濯して洗浄し譲り渡していきたいと思います。

日本人らしい政治~有徳の政治~

明治維新にはじまった日本の行政は、西洋を参考にしてそのまま真似をして取り入れて構築されてきたものです。それが時代の変遷と共に、行政の在り方も変化し、それぞれの国の伝統や文化を参考にしながら各国で行政改革が行われています。

私たちの日本もまた、伝統や文化がありますが現在の社会構造や仕組みはイギリスやアメリカのモデルを追従しているだけであまり個性のあるものではありません。特に今までの日本人の思想には合わないものであっても、西洋のものが優れていると信じ込まされる教育を施されてきていますから無条件で西洋のものは進歩しているとしてすぐになんでも鵜呑みにしてしまいます。

しかしかつての日本人には、世界を自分の五感や六感で味わい、世界の動静を見極め、自分はどうするかといった本質的な見識を持つ人物たちが自分たちの政治の在り方を見極め、西洋のものも参考にしながらも独自の在り方を構築しようとしていました。

その代表的な人物に、横井小楠がいます。

この横井小楠は文化6年に熊本で生まれました。「小楠」と号したのは、楠木正成に因んだものです。もともと大楠公と仰がれる楠木正成は、日本人の模範として最も広く尊敬された人物でした。

坂本龍馬の船中八策や、大政奉還などもこの横井小楠のアイデアであったといいます。この人物は、まさに日本の風土が生んだ伝統的な日本人でありながら国際人でありその戦略と思考、生き方すべてにおいて世界一流の人物の一人です。吉田松陰も、この人物に深く学んでいます。

その横井小楠はこういいます。

「万国を該談するの器量ありて始めて日本国を治むべく、日本国を統摂する器量ありて始めて一国を治むべく、一国を管轄する器量ありて一職を治むべきは道理」

「天皇のもとに天下を統一し、人材を広く登用して、議会政治を実現すべし」

そのころ、西洋の考え方が流入してきてわけもわからない状態だった日本の人たちの眼を見開かせ、本物の政治を行うことを説きました。その本質は私は王道政治という言葉で語っているのではないかと感じます。

その王道政治は、徳を重んじる「有徳国家」であると定義しました。ここに、日本の独立自尊の生き方、日本人にしかできない、日本人らしい政治の姿の理念を語るのです。まさに私もここに共感をして、政治に希望を持ちました。

今は政治が陳腐化して、八方ふさがりの状態です。このままでは子どもたちや次世代に多大なツケを残し、日本はより一層、世界の中で持ち味を発揮することが難しくなるかもしれません。だからこそ、今、ここでやるしかないのです。

最後に横井小楠の言葉です。

「西洋の帝国主義は覇道を目指すものであるとし、日本は王道政治で徳を重んじる有徳国家を目指すべし」

これから、未来の子どもたちのためにも横井小楠の思想を改めて学び直してみたいと思います。

暮らしの本質と本懐

現在の世の中は、物を捨てることが当たり前の世の中になっています。大量生産大量消費で経済を循環させていく仕組みは、作っては捨てて、捨ててはまた作るという循環です。そのサイクルは早くなるばかりで、地球の資源もまた長い時間を経て成形してきた材料もあっという間に壊されては大量消費の循環に消えていきます。

現在の循環に対して、持続可能な循環を言う人たちも増えてきました。しかし同じ循環といっても現在の世の中が、大量消費の循環による経済の定義で動いていますからそれとは反対に回転する循環を創造することは大変なことです。

しかし時代時代にこの循環の往来も繰り返すように私たちは学び直して人間の中にある我と無我のバランスを往来してきました。

人間は本来、心豊かに生きていくことを望んでいる生きものです。懐かしい暮らしの中には、心を癒し安らぐものが充ちています。その暮らしこそ、大量消費の循環を逆回転させる鍵になると私は確信しています。

少し損をする生活、足るを知る生活、四季折々の変化を味わい自然の時間と共にゆっくりと暮らすこと。これは決して与捨て人になるのではなく、新しい時代を切り拓く人になるということです。そしてみんなでその暮らしを実現できるようにしていくのなら、そこに新しい循環、新しい経済、温故知新された時代のカタチが観えてくるように感じるからです。

一見、田舎で古民家で暮らしながらITの最先端や時代の潮流を先取りして挑戦することは変人のように観えるかもしれません。しかし、本来、私たちは心の暮らしを優先しながら世界に対して自分のオリジナリティを追求することで個性を発揮して世の中に貢献していくものです。

人間の持つ使命や、人類との共生、貢献の歴史は、同様にその時代時代の本質を守り、時代を切り拓いてきた伝統と文化の集積によって行われてきたのです。まちづくりも地域振興もまた、根源はこの本質を深堀り、本懐を遂げる覚悟があってはじまるように思います。

子どもたちの未来に確かな個性を伝承できるように自分のやるべきことに集中していきたいと思います。

与贈循環の場

一緒に働く仲間が「与贈」についてブログで紹介してくれていました。私もこの言葉を知ったのは数週間前です。彼の説明では「自らの一切の利益を求めず、自らのいのちを何かのために使うこと。」、私はこれを真心とも呼びます。

私の思う真心は、一般的に言う頭と心の心ではありません。この真心は、自他一体の境地のことでありそのものと同化している状態、地球そのもの、宇宙そのものに同化している境地の時に出てくる心のことをいいます。

例えば、自分と境界線を分けているものが取り払われたとき私たちはその場と一体になっています。場が自分であるのか、自分が場になったのか、それはわからないほどに自然一体になります。この自然一体の状態のときのことを私は、「かんながら」と呼びます。

つまりは、まるで神様の依り代になったかのように純粋な心、そこには自他の別もなく、空と海が混じり合ったような透明な存在になっていきます。

私たちはなんでも名前をつけては物事の認識していきます。そして文字を書いてはそのものを説明していくようになりました。しかし、この世にあるものはすべて何かが変化した仮の姿でありその元はすべて同源のものです。

目の前にあるすべての道具も、自分の体も、そして天地自然界にあるすべてのものも、さらにはこの意識であったり、宇宙であってもそれは同源だったものが変化して形として顕れたものです。それに名前をつけていくら別のものにしたとしても、その本質は無であるのです。

この無が循環するところに場が生まれます。この無とは、有る無しの無を言うのではありません。元は同じであるという同源という意味、もしくは原点でもいい、その元のままという意味での無のことを言っています。

私たちがなぜ物を大切にする必要があるのか、そして如何に善きものを循環させていく必要があるのか、それは変化に偉大な影響を与え合っている存在であるからです。この善きものこそが、魂の故郷が住んでいる場所であり、その懐かしい「場」に出会うことで人々はいのちの本体に出会います。

私が家を直すのも、子ども心を守るのも、人類の智慧を伝承しようとするのもまた、この与贈循環を「場」によって顕現させていのちの安らぎやよろこび、しあわせの道を伝道していこうとしているからです。

徳が循環する世の中こそが、私たちの永続的な未来を保障するのです。

引き続き、一期一会に自分の人生を全うしていきたいと思います。

 

かんながらの与贈

先日、贈与という言葉は聞いたことがありましたが「与贈」という言葉に出会いました。贈与はある人が誰かに無償で財産を贈ることを言います。しかし与贈になると少し意味が異なってきます。

その「与贈」について、場の研究所のフェイスブックにこう紹介されていました。

「私たちの「与贈」は、正確に言えば「〈いのち〉の与贈」です。いまマザー・テレサの愛のことばの本を読んでいたら、次のようなすてきな言葉に出会いました。『愛は分かち合わなければ、何の意味もありません。愛は行動に移されるべきものです。見返りを期待せずに愛さなければなりません。愛そのもののために何かをするべきで、何かを得るためにするのではありません。見返りを期待するなら、それはもう愛ではないのです。本当の愛とは、無条件で、何も期待せずに愛するということだからです。』(清水紀子訳)これほど「与贈」という行為の意味を正確に伝えている言葉に出会ったことはありません。場の研究所で、私たちが「〈いのち〉の与贈」と、〈いのち〉をつけているわけは、人間以外の生きものにも〈いのち〉の与贈循環を広めて、持続可能な地球をつくりたいと思っているからです。」

これは私の思う「徳」と同じです。愛を徳に換えればそのまま与贈ということなります。

私たちのいのちの中で永遠永久に存在しているものがこの循環している愛や徳、与贈です。それは生死を問わず、なくなっているようで存在し、宇宙の中にずっと積み上げられていくものです。

むかしの人は、それを「徳を積む」という言い方をしました。これは愛を与えることと、真心を盡すこと、そして自然が循環することがいのちそのものの本体だと気づいていたからではないかと私は思います。

そして私たちが今あるのは、かつてのいのちたちの屍の上で存在しています。時空を超えてめぐりめぐっているいのちの中で自然宇宙の中の恩恵そのものの偉大な場を舞台にして私たちのいのちそのものは何かによって活かされているということです。

当たり前ではないこの「場」の存在に如何に気づいて、自分をその「場」ではたらかせていくかがいのちそのものに同化していくことであり自然になることです。人類が永続する道もまたこの「場」に対する生き方次第です。

徳を色々な形で学び、その徳を如何に循環させていくかを私のかんながら(自然)の与贈から伝承していきたいと思います。