思いを大切に

人の「思い」というものは受け継がれていくことで洗練され美しく光り輝いていくものです。何代もかけて丁寧に磨かれてきた「思い」は、密度を高め透明度を増していきます。何度も何度も思うということは、「念じる」ともいいますがそれ自体が創り出す場にはその人が受け継がれてきたものが連綿と結ばれ特別な居心地を創りだします。

そしてこの「思い」というものは、純粋であればあるほどに研ぎ澄まされます。言い換えれば、純粋さというものは透明度が高いのです。別の言い方では澱まず澄み切っているということです。

水というものを想像してみるとわかりますが、いくら混濁して不純物と溶けていたとしても非常に長い時間をかけて静かにしていると不純物は下に沈み透明な水が顕れます。あるいは、水源などの湧水が滾々と流れているところはその透明な水が下から湧きがってきます。

この透明な水が出てくるまでにどれだけ長い時を刻み、そして思いを受けたかと思うと水の持つ性質、その徳に畏怖を感じるほどです。

私も人生の経験から、ある人の思いが気が付くと自分の思いになったことがあります。その方が亡くなる直前に譲り渡され、あるいは気が付かないうちに自分の中に思いが写り、交代同化するのです。相手の思いが自分の思いになっているという感覚です。濁りのない澱みのない思いが、純粋な自分の思いと和合します。

人は純粋な思いに共感し、それを応援したくなるものです。なぜなら、その応援は自分の中にも確かに息づいているものでありその思いを受け継ぎたいと願う思いもあるからです。思いが伝播していくのは、思いに共感しあう思いがあるからでしょう。

この思いを育て醸成することは、私たちのいのちの寿命を伸ばし仕合せを編み込んでいくことに似ています。まるで水のように循環をしあい、色々な思いを呑み込みながらも遂には純粋な思いだけをろ過して顕現させていくかのようです。

「思い」を大切にしていくことが何よりも思いを育てます。人からどう思われても、自分にしか感じることがない大切なその「思い」を生きていく人が増えてほしいと思います。子どもたちにも、思いを育て、思いを応援してもらえるように徳を磨いていきたいと思います。

畜の意味

最近、社畜という言葉を改めて気にする機会がありました。なんとなく世の中で使っている言葉の響きが不愉快だったので調べると家畜を参照して作成された言葉のようです。社畜の意味は辞書を参照すると「日本では社員として勤めている会社に飼い慣らされ、自分の意思と良心を放棄し、サービス残業や転勤もいとわない奴隷と化した賃金労働者の状態を揶揄、あるいは自嘲する言葉」とあります。また家畜を調べると「ヒト(人間)がその生活に役立つよう、野生動物であったものを馴化させ、飼養し、繁殖させ、品種改良したもの」とあります。さらに社員ではなくアルバイトの場合はバ畜と呼ばれ「アルバイトをする学生がバイトに多くの時間と労力を割いてしまう状況を表す言葉」だそうです。

この「畜」という文字の語源は、会意文字で「玄(黒い)+田」の意味で栄養分をたくわえて作物を養い育てる黒い土のことをいいます。この発酵した黒い土がある御蔭で、植物や生き物たちの健康は守られます。

私は自宅で烏骨鶏や犬を飼っていますが、家畜といっても無理やり卵をたくさん産ませようとしたり犬をこき使って働かせようとは思ったことはありません。他にも自然農や田んぼをやっていますが、無理に作物を育てませんしその土を大切にするために農薬なども使ったことはありません。高菜のお漬物もつくっていますが、在来種の種を大切に自家採取してはまたそれを蒔き育て、その高菜で採れる分だけで木樽に寝かせて林の中でお漬物にしています。

私にとっての家畜は、大切な家族で共にこの世で生きていくためのパートナーです。家畜というものを悪いことのようにいうのは違和感があり、その流れで社畜というのはもっと違和感があります。

私は会社の社員のみんなを親戚や家族のように思っています。毎日、顔を合わせては健康の心配、子どもたちや家族や親せきの状態、仕事のこと、暮らしのことを気にしては一緒に語り合い助け合います。みんなで尊重しあえるように話を聴く時間を工夫して確保し、丁寧に一緒に生活の改善を続けています。飼いならすというよりは、みんなで協力しあって暮らしを創っているという感じです。大切にしている畜土(場)は、会社の文化であり、それは連綿と毎日続けて受け継がれてきたみんなの生き方や働き方の歴史が醸成されたものです。社畜という言葉がなぜ悪く言われるのだろうかと不思議でなりません。

結局、この言葉の意味の変遷は時代的な価値観として「いい会社かどうか、いい家庭かどうか」のその話をしているということでしょう。悪い意味でつかわれる家畜も社畜もバ畜も、まるで人間がいのちのない単なる物体のように扱われ、一人ひとりが尊重されない環境のなかで主体性を放棄した状態ということになります。そういうように動物たちや植物などの家畜を扱い、そういうように人間も扱うようになったということでしょう。一方的な奴隷化、搾取、それを飼いならされた状態というのでしょう。

実際にうちの烏骨鶏でいえば、柵も鳥小屋もあるのは野生動物や蛇などの天敵から守るために設けるものです。それに広さを十分に確保し、止まり木があり、発酵土を設け、泥浴びができるようにし、風通しのよい日陰で新鮮な空気があり目が届く場所に設置するのは奴隷化するために飼育しているのではありません。犬も同じく、綱があるのは車社会で飛び出すと危険であることや保健所に連れていかれて殺処分されたり、犬に乱暴に扱う人たちがいることから守るためでもあります。飼いならすことと守ることは違います。大切ないのちを守ろうとするからこそ「畜」はあるのです。

「畜う」という字は、「やしなう」とも読めます。つまりは、大切に育て養い守るということです。そして見守られている側もきっとそれに気づいて安心して育つはずです。そうやって「お互いにやしないあう=見守り合う」ことで私たちはいのちの寿命をのばして仕合せになるように思います。

言葉の使い方の中に、時代の価値観や人々や民衆の感じる不信や不満がでてきます。全部がそうではなく、そしてそうではない生き方の人たちの実践もあることにももっと目を向けて子どもたちのために将来がどうあってほしいかよく考えて今を生きる大人として取り組んでほしいと思います。

私たちも引き続き、子ども第一義、私たちの道を拓いていきたいと思います。

預言の本質

預言というものがあります。これは辞書を引くと「ある人が神や神霊の代わりとなって、神意を民衆に告げること」とあります。世の中が不安定な時は、色々な預言者が現れ様々な預言をするものです。有名な預言者には、イザヤやエレミア、エゼキエルがいます。少し前ではドイツのシュタイナー、日本にも出口王仁三郎氏がいます。

そもそもこの預言というものは、不思議な直観力を持って見通す力だといわれます。しかし冷静に考えてみると、人間が預言者として尊敬して感動するのはここ数日から数年、あるいは十数年の事実を見通すことや、同様に過去の同じような期間のことを言い当てたことによるように思います。

1万年先や100万年先の未来も過去も、今の自分には関係がないからです。そう考えてみると神様と崇められる存在というのは短い期間の予想ができる人物ということになります。ある意味、組織のリーダーというものはその経営のかじ取りをする上で中長期的な未来予測を絶妙にできる存在が人々によって選出されていくものです。

そしてこれらの予測は、如何にして行われていくのかを観察するとそれは全ての出来事への内省からの深い洞察に裏付けられていることがわかります。

なぜなら、過去の出来事というものはその本質をよく見つめればそれは未来の出来事になるということがわかります。古来からの因果応報、陰陽調和の知恵にあるようにすべては表裏一体であり万物和合しているものです。何かをすれば相応にそのことが調和しゼロになるようなことが発生するのです。

これは預言というよりは、宇宙や自然の仕組みであり避けられない法理であり真実です。最初から存在しているルールというものには、逆らえないのです。どんな預言者であっても肉体的には滅ぶようにこれらのことも避けられません。物質が循環するという法理には逆らえません。

だからこそ預言は一般的には神の霊感とか言われますが実際に私が感じるのは非常に深い内省からの洞察でありどこまで物事の陰陽を微小に偉大に観ているかというです。これを科学で突き詰めるのなら、AIなどはその情報量のインプットと分析によってある程度の人類の未来は予測できるように思います。人間が受け入れないだけで、すでにAIは人間の業を分析済みであるのです。

ただ、人間は起きてくる真実とは別にどう生きるか、どう感じるかは人によって選べるものです。それはどのような宿命が待っていたにせよ、自分がその最後の瞬間までどうあるかは自由にできるということです。

なので、こうなった時はどうするか。こうあった時はどうあるかなどはある程度はシュミレーションできるものです。どんなに大金持ちであっても地球規模の大災害からは逃げられません。この世に宿命から逃れられる人はいないのです。結局は、その逃れた行為から別の業が発生していきますからこれも法理として決められた布置からは逃げることはできないということでしょう。タイムマシーンのようなものがあったとしてもまた別の運命に翻弄されるだけです。

先ほどの出口王仁三郎氏は、「この世で起こる出来事や事件はあの世に現れている」ともいいました。この世が陽であれば、あの世は陰ということではないかと私は思います。これは三浦梅園先生も同様なことを仰っていました。

また出口氏はこうもいいます。

「1日先のことがわかれば大金持ちになれる。1ヶ月先のことがわかれば大宗教家になれる。10年先、100年先のことを見通せば、頭が変だと危険視される」

これに1万年後とか10万年後のことを言うと、普通過ぎて誰からも気づかれない人になるようにも思います。結局は、預言というものの本質はそのような感じのものです。

だからこそ、今、どうあるかに集中することで過去も未来も調えていくことができるものです。過去をよく観察し学び伝承することは、未来そのものを善くなるように循環に導く大切な今になります。

今を大切にするのは、それが子どもたちや子孫の未来に直結するからです。自分がどうなるかを心配するよりも先に、自分よりも先の世代のことを慮り自分が多少大変であっても過去から学び未来を繋ぐことの方が預言の仕合せはあるように思います。

引き続き、かんながらの道を歩み徳を磨いていきたいと思います。

恵みに感謝

全国各地に商売繁盛の神として知られる七福神の一人に、「えびす」さまがいます。ちょうど十日えびすのお祭りがあっているので少し深めてみます。

この「えびす」さまは、ウィキペディアの分類によれば「日本の神。七福神の一柱。狩衣姿で、右手に釣り竿を持ち、左脇に鯛を抱える姿が一般的。また、初春の祝福芸として、えびす人形を舞わせてみせた大道芸やその芸人のことも「恵比須(恵比須回し)」と呼んだ。外来の神や渡来の神。客神や門客神や蕃神といわれる神の一柱。神格化された漁業の神としてのクジラのこと。古くは勇魚(いさな)ともいい、クジラを含む大きな魚全般をさした。寄り神。海からたどり着いたクジラを含む、漂着物を信仰したもの。寄り神信仰や漂着神ともいう。」とあります。

「えびす」さまの名前はとても有名ですが、以上のように外来の神様や渡来の神様、海からの漂流物など、はっきりとしないあらゆるものが混ざり合った姿として存在があります。また一説によれば古代の鴨族が田の神様として祀っていたとか、海人族安曇氏の氏神様であったとか、謂れがあります。この古代の安曇族は本拠地は北九州の志賀島一帯で遠く中国まで交易をし、海部(あまべ)を支配して勢力を誇った有力な豪族だったといいます。水軍を持ち、あちこちに移住しその勢力を拡大した一族です。

もともと日本という国は島国で海路と海の恵みによって豊かな暮らしを育んできました。内陸も今よりも内海や河川が自然のままで、船によって内陸との交易を発達させてきました。

海がある御蔭で私たちは世界とつながります。今では空もありますが、古来は海が中心でしたから多様な文化を受け容れる神様の御蔭で人類は交流を持ったように思います。

そしてこの「えびす」さまは、その象徴だったように思います。

今では商売繁盛のご利益が有名で、よく大黒天と一緒にむかしはお祀りされていたといいます。私の古民家でも常に厨房やおくどさんにはえびすさまと大黒様を一緒にお祀りします。これは豊かさの象徴に感謝するためでもあり、その見守りの中で暮らしが成り立っていることを忘れないようにするためでもあります。

海の恵み、田の恵み、自然の恵みによって私たちは生きていくことができます。いくらお金があっても、これらの自然の恵みがなければ私たちは生きていくことができません。

今、ちょうど十日えびすで私のいるBAでも恵比寿様をお祀りしていますが改めて恵みに感謝する日にしたいと思います。

 

親友の仕合せ

幼馴染がはじめて家族と一緒に聴福庵に来てくれました。小学校5年生の時からの友人で色々なことを星を観ながら毎晩のように語り合った仲です。転校してきたのですが最初からとても気が合い、お互いにタイプも異なることもありとても尊敬していました。

音楽が好きでアコースティックギターを弾き、また工作が好きで半田鏝を使い近くのパチンコ屋さんの廃材で色々なものをつくっていました。他にもパソコンが得意でプログラムなどもかいていました。私はどちらかというと野生児のように自然派でしたからとても理知的で新鮮でした。

中学では同じ部活に入り、レギュラーを競いバンドを組んでは一緒にライブなどを行っていました。塾も一緒で成績でも競い、その御蔭で勉強もできるようになりました。思い返せば、尊敬しあい好敵手という関係だったように思います。

高校卒業後は、私は中国に留学し彼は岡山の大学に行きました。そして社会人になって一緒に起業をして今の会社を立ち上げる頃にまた合流しました。毎日、寝る時間を惜しみ休みもなく働き努力して会社を軌道に乗せました。私の右腕であり、苦楽を共にするパートナーでした。しかし、その後、お互いに頑張りすぎたり結婚をはじめ色々な新しいご縁が出てきてメンタルの不調や社員間の人間関係の問題、過去のトラウマや祖父母の死別など様々な理由が見事に重なり別れることになりました。

そこからは孤独に新たな道をそれぞれに歩むことになりました。もっとも辛い時に、お互いにそれぞれで乗り越えなければならないという苦しみは忘れることはありません。あれから20年ぶりにお互いの親友の通夜で再会してまた語り合うことができています。

離れてみて再会してわかることは、その空白の20年のことを何も知らないということです。当たり前のことを言っているように思いますが、その間にお互いに何があったのか、伝えようにも関係者や周囲がお互いの知らない人ばかりになっていてどこか他所の他人の話になります。私たちの知り合いは20年前に止まったままでその頃の人たちももうほとんど今ではあまり連絡を取っていません。

人のご縁というのは、一緒にいることで折り重なり記憶を共にするものです。同じ空間を持つ関係というのは、同じ記憶を綴り続けている関係ということです。喜怒哀楽、苦楽を共にするときお互いのことが理解しあい存在が深まるからです。

今では、親友は新しい家族を築き子どもたちも健やかで素敵な奥さんとも結ばれて仕合せそうでした。20年たって、一番嬉しかったのは彼が今、仕合せであることでした。

そう思うと、最も自分が望んでいるものが何かということに気づかされました。私が一番望むのは、私に出会った人たちがその後に仕合せになっていくことです。だからこそ、真心を籠めて一期一会に自分を尽力していきたいと思うのです。

いつまでも一緒にいる関係とは、仕合せを与えあう関係でありたいと思うことかもしれません。親友との再会は、心が安心し嬉しさで満たされました。苦労の末に掴んだ彼の仕合せに感謝と誇りに思いました。

善い一年のはじまりになりました、ご縁に心から感謝しています。

懐かしい永遠

昨日は、遠方から訪ねてきた友人や仲間たちとお餅つきを行いました。まるで親戚がみんな集まって団欒しているようにお餅つきができ有難い時間になりました。杵と臼と蒸篭や竈も大活躍で、一年の締めくくりに見事な調和をしてくれました。もう数十年も前のものを甦生して使っていますからあちこち傷んでいます。それでも最後まで主人と共にみんなの仕合せに貢献してくれます。

私は懐かしいものが大好きです。その理由は、心が温まるからです。古いものは記憶を持ちます。その記憶は多くの人たちと喜んでくれた記憶です。物は喜ぶのが大好きです。だからこそ、私は物に触れるとき喜びを感じます。私の甦生の裏には常に喜びがあり、その傷を深く受け入れて懐かしい時間を甦生させているのです。

また懐かしい時間は、人とのつながりの中にもあります。人は何処で生きるのかもありますが、誰と生きるのかというものもあります。ご縁のあった絆の方々と一緒に歩める時間は人生の中のどれくらいかわかりません。だからこそその時々を大切にして二度とない一期一会を味わうのです。その時こそ、私たちは懐かしい永遠を生きることができます。

あらゆる物は、時を超えて記憶を刻みます。肉体や精神を失っても、その魂は忘れることはありません。人は心がありますし、物にも心があります。この心の正体は、懐かしい永遠の中にこそあるのです。

私が取り組む暮らしフルネスは、この懐かしい永遠を目指すものです。だからこそ無限に取り組み方があるように無限の生き方もあります。その一つ一つを磨いていくことで、徳を顕現させていくこと。そしてその徳が循環していくこと、自然ともいいますがあらゆるものが結ばれた境地に達していくことのようにも思います。

実際にはとてもシンプルで、笑ってしまいますが懐かしい永遠の中でお餅つきをやったり、太陽を拝んだり、果樹をとったりお米をつくったりしているだけです。

頭で考えすぎず、人間の知性ばかりを頼らず、心を優先して心に従うこと。今年もいい年になりました。ありがとうございます。

当たり前を拝む暮らし

昨日は、朝から会社の仲間たちと一年を振り返り昼からは結の方々と共に暮らしの中で冬至の時間を過ごしました。また夕方からは祐徳石風呂サウナに入り音楽を味わい直来で備長炭で煮込んだおでんを食べ団欒しました。みんなで持ち寄った「ん」のつく食べ物を発表したり、昨年のことを思い出してみんなで語り合い、来年の予祝をしておめでとうをし運気を上昇させました。

私は、何かのイベントのように物事を行うのが苦手であまり好きではありません。刹那的なものは何か人間の作為的なものを感じてしまいます。もちろん、好き嫌いというだけで悪いことではないので時折それもありますが苦手ということです。

例えば、昨日は冬至で日の入りをみんなで眺めて拝みました。奇跡的に日の入りの瞬間に冬の厚い雲の間から差し込んできた神々しい光に包まれました。お祈りをして法螺貝を奉納したあとさらに光が増し振り返ると一緒に拝んでいる友人たちの顔が光で真っ白になっていました。その神々しさにまた拝みたくなり感謝しました。

私たちは何かを拝もうとするとき、何かの建物越しに拝んだり、あるいは石像やあるいはお経などを通して祈ろうとします。しかし、本来の神々しいものはもっと自然的なものやいつもある当たり前の存在にたいして拝んだ方が深い感動や多幸感が得られるものです。

これは自然であり、人為的ではなく作為もないからです。

古来より私たちの先祖は、自然に太陽や月や水や空気、星空をはじめあらゆる存在の偉大さに気づく感受性を持っていました。だからこそ、当たり前の中に足るを知り真の豊かさや喜びを味わっていたのです。

何かと比較することもなく、何かに勝ち負けもなく、効率や効果なども一切とらわれない、ただそこにあるものに感動していたのではないかと私は思います。

その証拠に、私たちの感受性の中には自然を美しいと感じる調和の心が具わり、同時に五感や六感というような感覚が反応するからです。人間の脳みそで構成された世界ではなく、本来の自然として刷り込みも囚われもない赤子のような心があるのです。

そしてその感性や調和を優先して生きることが、本物の暮らしであり私たちがこの世で許されたいのちの尊厳でもあります。

自然を尊重する生き方は、余計なことをなるべくしないという生き方でもあります。それはあるものを観ては、足るを知り、真の豊かさを謳歌するという一期一会の日々を生きるということでしょう。

子孫のためにどのような暮らしを遺していけるか、そして今にその暮らしをどう甦生して伝承を続けていくか、遠大な理想にむけて日々は小さな暮らしの連続です。この日を大切にして、次回の立春に向けて暮らしを調えていきたいと思います。

浄化の一日

今日は、冬至です。外は一面の銀世界で雪景色です。畑の高菜もすっぽりと雪に隠れ、寒々しくもところどころ深い碧い空から光が漏れてきます。日本は四季が豊かで、毎日外を眺めては変化を已まず飽きることがありません。

同じ場所にじっと佇んでいても、これだけ四季の変化の彩りがあれば退屈することはありません。むかしの先人たちは、この変化に驚き好奇心を働かせ色々な暮らしを紡いできたのでしょう。

時代が変わっても、自然の巡りや変化、その循環の妙には魅せられ続けます。故郷にあってその変化を味わえることに深い喜びを感じます。

今年は振り返ってみると、病気に怪我に死別にと苦しく辛いことが思い出されます。しかし同時に、新たな出会いと挑戦、徳を実感するような出来事も思い出します。人生は、一期一会とはわかってはいても生々しい出会いと別れに一喜一憂するものです。

今思えば、二度と同じことはなくそしてこれからも二度と同じことはない。この世のすべては変化しないことはなく、元に戻ることはないということを実感することばかりの一年でした。

健康の有難さは年々より明白になり、自分の役割や天命もまた近づいてくることも明瞭になります。

家族や仲間との旅路もいつか終わる日がきます。恩師やメンター、同志たちも同様です。冬至だからか一年の終焉と人生の終了を思います。そして同時に、甦生といって新たになることの意味を感じます。何が終わり、何がまた新たになるのか。何が集まってそして役目を終え分散し、何がまた新たに集まるのか。

思いというものがこの世を創造し、思いによって世界はできます。

一つの思いを思い出し、新たな思いを思い出す。

出てくる思いにしたがって、また綴る新たなご縁と物語に一期一会は存在します。太陽を浴びる時間が一番少ないからこそ、闇の有難さを感じます。穢れを祓い、浄化するよい一日にしていきたいと思います。

暮らしフルネスの冬至祭

いよいよ明日は、暮らしフルネスの冬至祭が行われます。そもそも暮らしフルネスは、足るを知る暮らしのことで暮らすだけで仕合せという暮らしそのものに生き方や人生の在り方、生きざまなどがすべて凝縮されたものです。人間は自然のリズムから遠ざかり人間だけの刷り込まれた世界にいると喜びが半減していきます。もともと私たちは、全体と一緒に生きているいのちであり、その循環のなかで役割をいただき天寿を全うしていきます。この寿命というものを深めると、自然に四季のめぐりの素晴らしさや暮らしができる喜びを味わえるものです。

話を冬至に戻せば、明日が北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日です。この冬至を境に、23日から日照時間が長くなります。むかしの人たちは、太陽を観て生活をし、月を観ては内省をして暮らしを紡いできましたからこの太陽が最も短い日はもっとも不安になった日でもあったでしょう。そこから、生まれ変わりという「甦生」の意識が誕生し、古いものが新たになりそして力を取り戻すと信じられたのでしょう。

この甦生は、日本だけでなく古来から世界各地でも似たような行事がありこの冬至の祝祭が盛大に行われています。クリスマスなども誕生祭ともいいますが、この太陽とのつながりからだともいわれます。

中国においては、陰が極まり再び陽にかえる日という意味で「一陽来復(いちようらいふく)」といって、冬至を境に運が上昇すると信じられていました。運とは、下降もすれば上昇もします。太陽がまた上昇してくるということを意識して、太陽の力の恩恵を肖り自分も天高く昇っていこうとしたのかもしれません。

この冬至には、運を上昇するために「ん」のつくものをたくさん食べるといいといいます。由来は、いろはにほへとの最後が「ん」になるのでそこからまたはじまるという意味もあるとの説も。阿吽のうんも「ん」で終わり、すべての終わりは「ん」からというのできちんと終わるということを意味するのかもしれません。

また春の七草があるように、冬の七草というものがあります。これは、なんきん:南京、かぼちゃ、れんこん:蓮根、にんじん:人参、ぎんなん:銀杏、きんかん:金柑、かんてん:寒天、うんどん:饂飩です。

他にも、体を温める作用の強い野菜を七つ集めて冬の七草ともいいます。それは白菜、大根、ネギ、春菊、キャベツ、小松菜、ホウレンソウの七つです。またゆず湯といって、強い臭いで邪気払いをして穢れを祓うというものもあります。冬至にゆず湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると信じられてきました。

こうやって私たちの先祖は、自然を深く尊敬し暮らしの中で自然と共に生きてきました。現代は、お金や経済のことばかりで忙しく仕事ばかりに追われる日々に流されてしまいそうですがふと足を止めて、一生に一度しかないこの日を深く味わうことで人生の真の豊かさや自然への感謝に気づきたいものです。そしてそういう偉大な存在への感謝を仲間と共に音楽を奏でながら喜んでもらおうとするのがお祭りです。

子孫のためにも、知恵や慈悲を伝承してよりよい徳を循環させていきたいと思います。

懐かしくて新しい経済

経済という言葉や思想の変遷を深めていると、今の時代の経済がいわゆるむかしの商人の経済になり、それが価値観として最上のようになってしまっていることがわかります。

日本での経済の本来の意味は6世紀以降から中国の古典に記載のある語句に「世を経めて(治めて)民の苦しみを済う(救う)」という経世済民という言葉が使われていました。これは為政者たちが国を治めるために必要な徳目の一つでした。民の暮らしを豊かにして平和を持続するために、経済を調える必要があったからです。目的は、人民の幸福と国家の安寧のためです。

しかし江戸後期になり貨幣経済が発達してくると経済は次第に社会生活を営むための個人の消費や商売活動のみに意識が変わっています。明治に入り、西洋のeconomyという言葉が入ってくるようになりいよいよ経世済民というものは古い概念になり、新しい経済はいわゆる物の消費や利益を確保し個人が富を確保することのように変わってきます。

三浦梅園先生はそもそも為政者は、富を自分のところに留めてはならないといいます。それをすると単なる商人であると、為政者はその富を必要なところに循環させ自分ではもたず経世済民を怠らないことを説きます。最近近い人を見たなと思い出すと、世界一貧乏な大統領といわれたホセ・ヒムカ氏は経世済民の人物でした。資産はなくても心はとても豊かな方です。

話を戻せば実際に江戸初期の商人の行う経済と為政者の行う経済は別物でした。これにより富が独占され世の中が乱れたことで石田梅岩という人物を中心に商売と道徳の融合を唱え、江戸初期には士魂商才といった老舗を代表とする道徳と経済を一致させるような商人道が実践されてきました。大阪の懐徳堂をはじめ、近江商人などその頃は「三方よし」などの全体最適、利他を主軸にした道徳の経済が繁栄していきました。

この道徳の経済は、決して古臭いむかしの終わったものではありません。私の言葉にすれば「懐かしい経済」です。現代の新しい経済はどこか、個人主義や資本主義でいうところの「主義」に囚われ、自己主義で商売をし、国民全体、世界家族全体を豊かにしようとするものからますます遠ざかっているようにも思います。

実体の経済というのは、マネーゲームのように賢い人たちが富を使ってあれこれと遊んでいるのとは別のものです。自然と共生し、豊かな美しい徳に根差した暮らしの中でみんなで自己修養や集団の自治につとめ人格を磨き社会を調和させていくものです。商人が道徳を忘れてしまったら、国は乱れていきます。

実際に江戸時代初期の商人は、為政者の経済ではなく個人主義の経済でしたから卑しい存在だと疎まれたようです。しかし商人が卑しいといわれていたからこそ石田梅岩は、商売と道徳を一致させる商人道を切り拓きました。そして「お金は堂々と稼いだらいい。ただし、商売は正直と倹約の心を持って行わなくてはならないし、得た利益は、最終的に世の中のために役立てなくてはならない。」といい実践しました。

今は逆に道徳ではない商売の方が尊敬されているという不思議な時代です。現代では、お金持ちが偉い人、経済を動かす権威は立派な人だと尊敬されていますが時代が変われば価値観も変わるものです。こういう時は、尊敬されているのだから誰もここから道徳にとはなりません。だからこそ、何が必要か。それは「恥」の意識であろうと思います。尊敬でも軽蔑でもなく、恥の意識を持つこと。

恥ずかしいことをしまいとする、士魂士道、つまり生き方を実践する経済が必要だと私は感じます。これこそ、「懐かしくて新しい経済」になるように思います。

人間は時代の変化と共に価値観が変わります。しかしよくよく歴史に学び直し、価値観が変わっても、変えていいものと変えてはいけないものをしっかりと心に保ち実践することで子孫の永続と繁栄があります。

子どもたちのためにも、利己主義の経済に呑まれないように恥の感覚を磨いて仲間共に徳積みの実践を続けていきたいと思います。