場の例大祭 2024辰年

今年も有難いご縁にたくさん恵まれ、場の道場にある妙見神社(ブロックチェーン神社)の例大祭を執り行うことができました。前日から降り続けた強い雨でどうなることかと心配していましたが例大祭中は雨も降らず気温も上がり晴れ間も出て美しい夕陽と竜雲、彩雲が顕れご参列の皆様もとても感動していたのが印象的でした。

ここに神社を建立してから5年目になりますが、何かに導かれるように様々なご縁をいただいてきました。この期間に無二の仲間たちとも出会い、奇跡のような徳積の活動を実践することができました。自分で考えていた以上に、考えてもいなかった素晴らしい御蔭様と豊かさにずっと支えられていました。

この節分から立春という廻りは、春の兆しをたくさん感じます。冬の厳しい寒さと春の柔らかい温かさが交互に空に顕れ、また大地を潤します。寒暖差の中に水や風が揺らぎ場に澄み切った空気感を醸し出してきます。

今回、例大祭では昨年ご縁があった即興ピアニストの今井てつさんに奉納をお願いしました。共通のご縁は、自然農の故川口由一先生です。私もかんながらの道を歩んでいますが、いのちや生きものがいっぱいの自然風景を心に響かせる生き方をしています。今井てつさんの音楽もまた同様な自然の響きを奏でています。

私たちは心に映る風景を、それぞれの思いの波動を通して全体に響かせることができます。その響きは、音楽のように奏でて消えるのではなくそれぞれの場所や意識に影響を与えてその中で一体化して永遠に活き続けていきます。ご縁も音も、そして響きも波動も消えるということはなく食べもののいのちのように身体や精神、心に和合して意識を変化させる素となるのです。

いい人に巡り会うことは、いい人の生き方を宿すことでもあります。同時にいい音に巡り会うことは、いい波動を宿すことでもあります。そしてそれをどう表現するか、感動するかで人と人の間に感動はさらに広がり、その美しい種がまた新たに人々の心や場に蒔かれていきます。これが人徳の魅力です。

そうやって思いの種は最初は小さな種であっても、蒔かれていけばそのうち花が咲き広大なお花畑のようになることもあるのです。自然の有難さというのは、いつも自然があるということでしょう。その芽出度さは日本人の心でもあります。日本人の先人たちは暮らしの中でいつも自然を忘れず自然に感謝して自然と共に歩んできました。今年の例大祭ではよりその自然への畏敬を味わうことができた素晴らしいものでした。

最後に舞の奉納をしてくださった全さきさん、彌樹さん、母娘。それに直来で美味しい料理を準備してくれたまどかさん、お手伝いの恵輔さん。暮らしの音楽を奏でてくれた祐輔さんと晃輔さん、そして雅さん。節分祭から場を一緒に調えてくださった星覚さん、全体を調え石笛奉納までしてくださった奈々子さん。何よりいつもお手伝いを気持ちよく協力してくださる素敵な仲間たちに心から感謝しています。

予祝としての思いに、おめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

畜の意味

最近、社畜という言葉を改めて気にする機会がありました。なんとなく世の中で使っている言葉の響きが不愉快だったので調べると家畜を参照して作成された言葉のようです。社畜の意味は辞書を参照すると「日本では社員として勤めている会社に飼い慣らされ、自分の意思と良心を放棄し、サービス残業や転勤もいとわない奴隷と化した賃金労働者の状態を揶揄、あるいは自嘲する言葉」とあります。また家畜を調べると「ヒト(人間)がその生活に役立つよう、野生動物であったものを馴化させ、飼養し、繁殖させ、品種改良したもの」とあります。さらに社員ではなくアルバイトの場合はバ畜と呼ばれ「アルバイトをする学生がバイトに多くの時間と労力を割いてしまう状況を表す言葉」だそうです。

この「畜」という文字の語源は、会意文字で「玄(黒い)+田」の意味で栄養分をたくわえて作物を養い育てる黒い土のことをいいます。この発酵した黒い土がある御蔭で、植物や生き物たちの健康は守られます。

私は自宅で烏骨鶏や犬を飼っていますが、家畜といっても無理やり卵をたくさん産ませようとしたり犬をこき使って働かせようとは思ったことはありません。他にも自然農や田んぼをやっていますが、無理に作物を育てませんしその土を大切にするために農薬なども使ったことはありません。高菜のお漬物もつくっていますが、在来種の種を大切に自家採取してはまたそれを蒔き育て、その高菜で採れる分だけで木樽に寝かせて林の中でお漬物にしています。

私にとっての家畜は、大切な家族で共にこの世で生きていくためのパートナーです。家畜というものを悪いことのようにいうのは違和感があり、その流れで社畜というのはもっと違和感があります。

私は会社の社員のみんなを親戚や家族のように思っています。毎日、顔を合わせては健康の心配、子どもたちや家族や親せきの状態、仕事のこと、暮らしのことを気にしては一緒に語り合い助け合います。みんなで尊重しあえるように話を聴く時間を工夫して確保し、丁寧に一緒に生活の改善を続けています。飼いならすというよりは、みんなで協力しあって暮らしを創っているという感じです。大切にしている畜土(場)は、会社の文化であり、それは連綿と毎日続けて受け継がれてきたみんなの生き方や働き方の歴史が醸成されたものです。社畜という言葉がなぜ悪く言われるのだろうかと不思議でなりません。

結局、この言葉の意味の変遷は時代的な価値観として「いい会社かどうか、いい家庭かどうか」のその話をしているということでしょう。悪い意味でつかわれる家畜も社畜もバ畜も、まるで人間がいのちのない単なる物体のように扱われ、一人ひとりが尊重されない環境のなかで主体性を放棄した状態ということになります。そういうように動物たちや植物などの家畜を扱い、そういうように人間も扱うようになったということでしょう。一方的な奴隷化、搾取、それを飼いならされた状態というのでしょう。

実際にうちの烏骨鶏でいえば、柵も鳥小屋もあるのは野生動物や蛇などの天敵から守るために設けるものです。それに広さを十分に確保し、止まり木があり、発酵土を設け、泥浴びができるようにし、風通しのよい日陰で新鮮な空気があり目が届く場所に設置するのは奴隷化するために飼育しているのではありません。犬も同じく、綱があるのは車社会で飛び出すと危険であることや保健所に連れていかれて殺処分されたり、犬に乱暴に扱う人たちがいることから守るためでもあります。飼いならすことと守ることは違います。大切ないのちを守ろうとするからこそ「畜」はあるのです。

「畜う」という字は、「やしなう」とも読めます。つまりは、大切に育て養い守るということです。そして見守られている側もきっとそれに気づいて安心して育つはずです。そうやって「お互いにやしないあう=見守り合う」ことで私たちはいのちの寿命をのばして仕合せになるように思います。

言葉の使い方の中に、時代の価値観や人々や民衆の感じる不信や不満がでてきます。全部がそうではなく、そしてそうではない生き方の人たちの実践もあることにももっと目を向けて子どもたちのために将来がどうあってほしいかよく考えて今を生きる大人として取り組んでほしいと思います。

私たちも引き続き、子ども第一義、私たちの道を拓いていきたいと思います。

恵まれている人生

思い返せば、私はずっと人に恵まれてきた人生を送ってこれたように思います。出会いやご縁を大切に生きてきた御蔭で、素晴らしい人たちの尊敬する部分、美点、魅力をたくさん体験して共感し学ぶことができました。人に興味を持ち、人の奥底にある役割や目的を丸ごと愛するように心がけてきました。

癖が強い人、こだわりがある人、あるいは繊細な人、器の大きい人、たくさんの人たちに出会っていく中で人間の魅力を感じて自分の糧にしてきました。似たところもあれば、まったく似ていないところもあったり不思議ですが関心はなくなりません。

人生の前半はずっと話すことに力を入れていましたが、後半からは聴くことに注力してきました。その御蔭で話を聴くうちに、周囲の人たちの存在がとても有難く感じるようになりました。人間はそれぞれに守るものがあり、それぞれの目的があります。時にはちぐはぐな人がいたり、またある時には思い込みで自分を見失っている人がいたりします。みんな何かに困っていたり、あるいは苦しんでいたりと、それぞれの悩みもあります。そういうことを丁寧に聴いて思いやりで接していく中で、その人のことが少し観えてきます。すると他人事ではなく自分のことのように感じて、取り組んでいくうちに気が付くと自分もあらゆることで助けられてきたように思います。

人間の不思議な関係は、「助け合い」をすることができるということです。助け合うことで、人生はとても恵み深いものになります。どうしても自分に余裕がなかったり自分が大変なときほど、自分でいっぱいになってしまうものです。

しかし恵まれてきたこと、今も恵まれていることに気づくことで周囲の有難さに気づいていくこともできるように思います。

この恵みというものの正体は、与えあう素晴らしさを実感できているということでしょう。むかしから奪い合えば足りず、与えあえば足りるという言葉もあります。与えるのが好きな人はそれだけ恵まれていることに感謝している人なのかもしれません。

豊かさもまた、その恵みを実感できる暮らしの中にあるものです。生き続き、感謝や徳を磨きながら日々の暮らしフルネスを楽しんでいきたいと思います。

親友の仕合せ

幼馴染がはじめて家族と一緒に聴福庵に来てくれました。小学校5年生の時からの友人で色々なことを星を観ながら毎晩のように語り合った仲です。転校してきたのですが最初からとても気が合い、お互いにタイプも異なることもありとても尊敬していました。

音楽が好きでアコースティックギターを弾き、また工作が好きで半田鏝を使い近くのパチンコ屋さんの廃材で色々なものをつくっていました。他にもパソコンが得意でプログラムなどもかいていました。私はどちらかというと野生児のように自然派でしたからとても理知的で新鮮でした。

中学では同じ部活に入り、レギュラーを競いバンドを組んでは一緒にライブなどを行っていました。塾も一緒で成績でも競い、その御蔭で勉強もできるようになりました。思い返せば、尊敬しあい好敵手という関係だったように思います。

高校卒業後は、私は中国に留学し彼は岡山の大学に行きました。そして社会人になって一緒に起業をして今の会社を立ち上げる頃にまた合流しました。毎日、寝る時間を惜しみ休みもなく働き努力して会社を軌道に乗せました。私の右腕であり、苦楽を共にするパートナーでした。しかし、その後、お互いに頑張りすぎたり結婚をはじめ色々な新しいご縁が出てきてメンタルの不調や社員間の人間関係の問題、過去のトラウマや祖父母の死別など様々な理由が見事に重なり別れることになりました。

そこからは孤独に新たな道をそれぞれに歩むことになりました。もっとも辛い時に、お互いにそれぞれで乗り越えなければならないという苦しみは忘れることはありません。あれから20年ぶりにお互いの親友の通夜で再会してまた語り合うことができています。

離れてみて再会してわかることは、その空白の20年のことを何も知らないということです。当たり前のことを言っているように思いますが、その間にお互いに何があったのか、伝えようにも関係者や周囲がお互いの知らない人ばかりになっていてどこか他所の他人の話になります。私たちの知り合いは20年前に止まったままでその頃の人たちももうほとんど今ではあまり連絡を取っていません。

人のご縁というのは、一緒にいることで折り重なり記憶を共にするものです。同じ空間を持つ関係というのは、同じ記憶を綴り続けている関係ということです。喜怒哀楽、苦楽を共にするときお互いのことが理解しあい存在が深まるからです。

今では、親友は新しい家族を築き子どもたちも健やかで素敵な奥さんとも結ばれて仕合せそうでした。20年たって、一番嬉しかったのは彼が今、仕合せであることでした。

そう思うと、最も自分が望んでいるものが何かということに気づかされました。私が一番望むのは、私に出会った人たちがその後に仕合せになっていくことです。だからこそ、真心を籠めて一期一会に自分を尽力していきたいと思うのです。

いつまでも一緒にいる関係とは、仕合せを与えあう関係でありたいと思うことかもしれません。親友との再会は、心が安心し嬉しさで満たされました。苦労の末に掴んだ彼の仕合せに感謝と誇りに思いました。

善い一年のはじまりになりました、ご縁に心から感謝しています。

2024のテーマ

明けましておめでとうございます。これを新年のご挨拶でしますがこの意味は、神道では冬至に太陽が天の岩戸にお籠もりになって、新年に岩戸をあけてお出ましになることから来ている言葉です。

昨年は、暮らしフルネスの冬至祭で日の入りを仲間や友人たちと一緒に拝みました。太陽がお隠れになる時間帯にみんなで祈り感謝で拝みました。そして翌日に、また新たに太陽と共にある一年一生がはじまります。この年のはじまりに、みんなで一年のテーマや目標を語り合いおめでとうございますを言い合って予祝をしました。

とても思い出深い時間だったのを思い出します。

現代の私たちはカレンダーやスケジュールで物事を動かしていきます。人間の都合で、より都合が強い方がスケジュールも掌握します。権力者や権威者が優先されるのがスケジュールです。しかし、私たちの先祖はずっとむかしから太陽や月、星々や地球など宇宙を軸に循環に合わせて暮らしをしてきました。朝夕に太陽を拝み、夜は月や星々を拝む、そして地球の脈動と共に休みます。

暮らしというのは、人間だけではなくそれを含むもっと偉大な存在と一緒に在るようにいのちを運んでいきました。

私たちにとっての「新しい」という言葉は、甦生のことです。私は、甦生家を名乗り様々なものを甦生させていますが本来はこれは新しくするという意味です。古いものを磨いて新しくする。それが私の使命の一つです。

古いものというのはこの世にはなくなりません。どんなものも時が過ぎるのだから古くなります。それは自分にも言えるものです。この古いものを新しくするというのは、挑戦することであり捨てることであり、決断することです。そのためには、対話をしていく必要があります。これはいのちの対話です。

昨年のテーマは「いのちを磨く」でした。色々と削り落としていく一年だったと思います。本年は、「いのちとの対話」の一年にしていきたいと思います。これは、今まで以上に無理をせず静けさを守りたいという意志からです。

英彦山の守静坊を甦生してから、宿坊で静けさとは何かということを学び直しています。静けさは、呼吸であり対話です。

引き続き、1000年後の未来の子孫たちに本来の仕合せが伝承できるように心を鏡のように澄ませた日々の精進を愉快痛快に楽しでいきたいと思います。

 

循環の宇宙で

今年を振り返ってみると幼馴染の親友との死別が一番の出来事でした。今でも時間差で思い出しては心にふと空白が宿りますが彼の存在の有難さに感謝することが増えました。私たちは本来、「存在」によって心を支えているものです。大事なものは、何か自分にとっての用が足せたり能力が便利だからというもので感じているのではありません。自分が何かをするときに助けてもらえる、或いはわかってくれているという心の繋がりや関係によって深いところの自分を支えられているものです。

その本体は一体何なのか、これは愛ともいい慈悲ともいいます。私たちはご縁によって出会い喜びがあり、別れによって悲しみが来ます。他にも出会いによって感動があり、別れによって激動もあります。どちらにせよ、私たちはその苦楽の苦という感情と結ばれそのことによって悲喜こもごもな執着や感情が入り混じります。

しかしこの入り混じる感情が人生の旅路のなかではとても大切な記憶になり、私たちに人間らしさや生きている実感を与えます。過ぎ去っていく日々の中で、記憶だけは蓄積していきその記憶と共に自分という存在がまた新しくなります。それが生きているということで循環しているということです。

私たちはこの記憶というものの真実を知り、記憶こそが自分を生きていることに気づくものです。その記憶は永遠にもなり、また同時に新しくもなります。だからこそ、私たちは変化に対して止まっていることはできず前に進むしかありません。

変化とはある人は、捨てていくことといい、またある人は、執着しないこと、またある人は受けたもうとすること、それぞれに言い方があります。しかしそのどれもはすべて、「歩みを止めるな」というメッセージを帯びているのはわかります。だからこそその感情を敢えて手放すというのは、常に変化を已めるなということを意味するからでしょう。

止まることのない循環の宇宙のなかでいつまでも私たちは巡り会いまた結ばれます。

それが生命の神秘であり、記憶の真実です。

この一年は、私にとっては「忍耐」の年でした。忍耐とは、これでいいと信じぬくための努力であり、それでいいと思えるように取り組み続ける己磨きの精進でした。年末は骨折をして思うように生活ができなくなり、体の不調が次々と湧き出てきました。ここ数年の頑張りすぎたことが疲れとして出てきたのかもしれません。蓄積した疲労が回復するまで安静にせよとの天の声も入っているように思います。

直観を信じてここまで来ましたが、天命はいつも自分の都合とは別のタイミングで降りてきます。龍の水を得るかの如くになるには、まだまだ時間がかかりそうです。臥龍のままに澄んだ水に光を浴びて呑気に気楽に極楽のような場を醸成して、忘れた頃にやってくるような安心立命を歩みたいものです。

孔子、五十にして天命を知るとありますが先達を見倣い、人間らしく愉快痛快に歩んでいきたいと思います。本年も、本当にお世話になりました。来年が皆様にとって一期一会の青春多き美しい一年になることを祈念しています。

ありがとうございました。

三浦梅園先生の生誕300年のご報告

御蔭様で無事に三浦梅園先生の旧宅で生誕300年の行事を実施することができました。素晴らしい天候に恵まれ、この時期としては最も過ごしやすく穏やかな気候で心も体も深く癒されました。今朝から雨が降っていますが、改めて奇跡のような一日であったと感謝に包まれています。

遠方から多くの仲間たちが前入りしたり早朝からも駆けつけてくださってお手伝いをいただきました。また現地でも時間をかけてお手伝いいただいた方々やこの日のために準備を調えてくださった方々も参加し家族のような雰囲気でした。

行事がはじまると、みんなで三浦梅園先生と代々のお墓の清掃や旧宅のお手入れを行いました。人数が多いこともあり、あっという間に美しく綺麗に調いました。そして英彦山の古文書から甦生した伝説の和漢方不老園をみんなでお茶にして飲んで寛ぎ、三浦梅園先生の菩提寺である両子寺の寺田豪淳さんと300年の法要を行いました。宗派などを超えて暮らしのなかでみんなで遺徳を偲ぶ時間が懐かしく、緩やかな時間と一緒に般若心経を唱える調和に有難い気持ちになりました。250年前から吹き続けられた懐かしい法螺貝を吹いて奉納しました。

その後は、シンポジウムと移りました。改めて300年前、三浦梅園先生が過ごしたこの場でむかしの梅園塾のように30名の仲間たちが語り合い、学び合い、生き方を磨き合いました。

まず各々三浦梅園先生のことをどう感じるかを話し、信条を伝え取り組みを話しました。先生の条理学、自然観、生き方、そのあとは、真の経済ということをテーマに「価原」という先生の著書から学んだことを議論しました。登壇者からは、現代の貨幣経済の問題、時間泥棒のこと、限界集落や相互扶助の大切さ、懐かしい経済について語り合いました。また参加者からも格差経済のこと、連携経済のこと、協働創造のことなど、多岐に及び、時間があっという間に過ぎてしまいました。そして最後は、三浦梅園先生の慈悲無尽講を現代に甦生させるための挑戦を有志でやろうとなりその場でブロックチェーンの徳積帳を使い結に参加し両子山、両子寺周辺の自然環境や行事、お祭り、経世済民を実践するためにみんなで徳の積みたてに参加してくれました。内省シートを記入し、それぞれに気づきや知恵を書いていただき、来春にまたこの場で集まることを約束しシンポジウムを終えました。

お昼は、持参した自家製のむかしのお米をつかった酵素玄米のおむすびを火鉢を囲んでみんなで食べました。また友人の高橋剛さんのお父さんからもパンの差し入れがあり、みかんやお菓子などを食べて心温まる時間を過ごせました。その後は、親友の雲水、星覚さんが中心になってみんなで三浦梅園先生の里で「遊行」を行いました。ぶらぶらと目的を持たずに、先導する杖に委ねて歩くのです。私が先月の遊行中に骨折をして歩けなくなり、歩くことを一時中断することになってはじめて気づいたことなどを伝え、その歩くことの意味や感覚をみなさんで味わっていただきました。法螺貝が里に響き渡り、地域の方々もたくさん出てきてくださって賑やかさに喜んでいただきました。

最後は、みんなでまた生家に帰り一日を振り返り感想を伝えあいました。懐かしい未来、一期一会の場にこうやって一緒に過ごせたことに深い感謝がありました。ご挨拶をして、再会を楽しみにみんなでお別れしました。感謝の余韻の残る、かけがえのない一日になりました。

人生というのは、一度きりです。何を最も大切に生きていくかは、その人の心が決めます。真の豊かさとは、心の中にこそ存在します。真に豊かに生きておられた三浦梅園先生の生き方の余韻や空氣を存分に味わうことで私たちの心にもその片鱗が宿りました。

遺された人生、先祖代々の遺徳に感謝して丁寧に使わせていただき300年後の子孫のために今日も大切に使っていきたいと思います。

ありがとうございました、これからもよろしくお願いします。

真の経済

三浦梅園先生の著書に「価原」(かげん)というものがあります。これはコトバンクによれば、「1773年(安永2)の著書で、題名は価(賃金、物価)とは何か、価の本質の意とします。これを河上肇が1905年《国家学会雑誌》で、ついでまた福田徳三が、それが貨幣数量説〈金銀多ければ物価貴し金銀少ければ物価賤し〉というグレシャムの法則(悪幣盛んに世に行はるれば精金皆隠る)を主張していることを指摘して以来、江戸時代の経済論、貨幣論の傑出したものとして有名になったが論は広く政治政策論にも及んでいる。」とあります。

貨幣による支配が強まりはじめたこの時代、その貨幣の本当の意味について考察されたものです。現代では、世界中のありとあらゆるところで貨幣経済が浸透して貨幣による世界の支配や競争が激化しています。今から250年も前に書かれた本ではありますが、これだけの時間が経過しても本質は全く変わらないというところが真実を持っているということでしょう。

この価原のことを東京大学名誉教授で梅園学会会長の小川晴久氏が高崎経済大学で行われた梅園学会22回(平成12年度第1回学術講演会(講演抄録))の中でお話されていて大変参考になるので引用させていただきます。

「経済には二つの対立する形態がある。乾没(かんぼつ)と経済である。乾没は相手から富を吸いあげる意で、「利をもって利とする」商賈(商人)の術、経済は経・世済・民(世を経おさめ民を済すくう)の意で、「義をもって利とする」王者の道である。

乾没は今日の意の経済(エコノミー)、経済は政治経済学(ポリティカル・エコノミー)=福祉に当る。(梅園が今日我々が当り前のこととしている経済を乾没という言葉で理解していたことに注意。)そして経済という言葉は当時は経世済民以外の意味では使われていなかったことにも。この二つの形態があることを前提にして、梅園は価原で次の三つのことを強調した。

(1) 豊かさはお金ではなく、水火木金土穀の資源(民用)にあること。また民が豊かであること(民富)が国富であること。

(2) したがって為政者は民富につとめなければならず、富を自分の手元に吸い寄せようとする商人の術、すなわち乾没の手法を用いてはならないこと。国や天下を治める方法は、いつも経世済民的方法でなければならぬこと。

(3) その上で廉恥(れんち)礼譲の風を興すこと。

廉とは欲がないこと、利を人に推すこと。礼譲とは人に譲ること。これは争奪とは反対の態度である。人に譲るとは、目上の人に譲る、弱者に譲る、自分よりもふさわしい人に譲ることである。そのためには衣食が足りなければならない。梅園は礼楽制
度を作らねばならぬと言っているが、この制度は恥の感覚と譲るという精神の二つを根幹とする」

紙幣や貨幣はそもそも交換するための道具の一つであり、生産したものや自然にあるものではありません。そしてそれはくまで資源を大切にみんなで守り育てるため、また民が仕合せになるために用意されたものです。だからこそ人間社会の政治は、経世済民であり、先祖から子孫へと譲られていく徳の循環を守るために誰かやその世代だけが富を独占せずにそれをみんなが分け合い助け合うような仕組みにしようとすること。そのうえで、人間としての自己修養をそれぞれで実践し、利他と譲り合い、分度や推譲、また道徳に適ったものにしていこうとしたように私は思います。

この価原は、自分の分度に応じて不正をしないことを説き、利用・厚生・正徳こそ恥の中心であるといいます。

本来、金融システムや貨幣の仕組みが問題ではなく「人間の問題」であることは誰が考えても突き詰めればそこにいきます。我々人類が貨幣という道具をどのように用いるかで世界がどのようになるのかを予見している著書であるともいえます。これはテクノロジーも同じです。道具は使い手によって、産み出されるものだからです。

人間は受け身になって人間的な自立を諦めるとすぐに外的環境の仕組みや便利を重んじてすぐに奴隷のようになっていきます。ミヒャエルエンデの時間泥棒ではないですが、時間奴隷と貨幣奴隷になっていくものです。そのようにならないためには、人間は今一度、どうあるべきかを立ち止まって考え直す必要を感じます。

三浦梅園先生はその人間教養や修養の大切さを、「正徳」という言葉を主軸に語られています。そしてこの正徳の経済とは、民の仕合せのために相互扶助や互譲互助、利他による喜びの徳を循環させよと仰っているように私は思います。

虚構経済のマネーゲームではなく、実体と実践がある経世済民をもう一度、見直す時機に来ているように思います。私が取り組む、徳積循環経済やこれから子孫のためにできることをみんなと語り合っていきたいと思います。

道徳の実践

二宮尊徳に分度と推譲というものがあります。これは自分の分限を定め、倹約をしその余剰分を未来への投資にまわしていくという仕組みでもあります。しかしこの分度は、とても奥深く単なる金融的な分度だけではなく自分というものを真摯に理解し、先祖からの恩徳に深く感謝して、子孫へその恩を譲るために丹誠を籠めて真心で尽力していこうとする恩返しの意識でもあります。

例えば、お金で考えてみたらすぐにわかります。一般的に自分がお金を何に使っているか、そのお金はほとんどは自分の生活が裕福になるためです。あるいは、今だけを乗り切るためのものです。しかしもしもそのお金を未来の子孫のために有意義に使いたいと思うのなら何に投資するでしょうか。子孫のために美田は買わずという言葉もありますが、財産を大量に遺しても豪華なものをたくさん譲っても、それでかえって一族崩壊ということがほとんどです。だとしたら、どういう生き方を遺すか、どういう生きざまを譲るかということになるように思います。

つまり何に使うかというのが、自分もお金も大事なことでその使命の在り方の方を磨くのがこの分度と推譲ということになるように思います。

この世には、先祖からいただいた「徳」というものがあります。その徳は、先祖の生き方でありその御蔭様で私たちは今の仕合せを享受されています。その徳をどう子孫へと譲り渡していくか、それは感謝の心があれば気づくものです。

先人たちはみんなそうやって、先祖の恩を粗末にしないように、徳が減らないようにとみんなで意識しあいながら時代を譲り続けてきたのです。例えば、今の時代にやりたい放題にやって資源は使い果たし、様々な文化を破壊しまくって自分の子や孫にそれを譲ったら恨まれるのは間違いありません。何も残っていない廃墟のようなものをもらっても、何一つうれしいことはなく恨めしい気持ちだけが子孫から放たれます。それは自分たちの世代がそれをしたからであり、そうではない未来を創造しようとしなかったからです。

大切なのは、子や孫に何を譲り遺してあげたいか。それを思えば思うほどに、遠い祖先といわれる先祖代々が自分たちに何を譲り遺してくれているかを省みることが大事ということでしょう。

シンプルに言えば、お米をつくることであったり、もったいない、有難いというものを大切にする暮らしであったり、いのちや自然と共生することであったり、御蔭さまやお互い様で思いやり助け合うことであったり、つまり「道徳」といわれるもの全般であったのは間違いありません。道徳は学校の道徳知識のことではなく、道徳という生き方の実践の方です。

結局、貧困の本質はこの道徳が失われたことに起因します。比較も競争も、差別も戦争もすべてここからはじまるのです。だからこそ、そうならない世の中にするために知恵を絞り解決できないかとそれぞれの先人たちが試行錯誤して実践したことの一つに二宮尊徳の五常講、報徳仕法や三浦梅園の慈悲無尽講などがあるのです。

この時代、道徳は蔑ろにして仕組みやシステムや便利な技術革新ばかりを追いかけようとします。人間が人間を育てることをやめてしまった未来、諦めてしまった世の中に希望はありません。なぜロボットに支配されるか、なぜAIに管理されたがっているのか、これも道徳の実践が失われている結果ではないかと思います。

本末転倒という言葉もありますが、人間はすぐに本末転倒します。何が枝葉末節であり、何が根源根本であるか。引き続き、先人の遺訓や生きざまから懐かしきを思い、新たな今を創造していきたいと思います。

捨聖の甦生

空也上人の生き方に憧れて遊行を実践した人物に、一遍上人がいます。この人物は鎌倉時代の方ですから空也上人が逝去されてから270年後の人物になります。一遍上人特に止住する寺をもたず、一生涯全国を巡り、衆生済度のため民衆に踊り念仏をすすめ、遊行上人(ゆぎょうしょうにん)、捨聖(すてひじり)といわれた方です。

その一遍上人が門人への説法で空也上人がどういう人物であったかを語られています。そこには、こうあります。

「また上人、空也上人は吾が先達なりとて、かの御詞を心にそめて口ずさび給ひき。空也の御詞に云(いわく)『心無所縁(中略)譲四儀於菩提《心に所縁なければ、日の暮るるに随つて止まり、身に所住なければ、夜の明くるに随つて去る。忍辱の衣厚ければ杖木瓦石を痛しとせず。慈悲の室深ければ、罵詈誹謗を聞かず。口に信(まか)する三昧なれば、市中もこれ道場。声に随ふ見仏なれば、息精即ち念珠なり。夜々の仏の来迎を待ち、朝々最後の近づくを喜ぶ。三業を天運に任せ、四儀を菩提に譲る》』と。

木造空也上人像にある、口から迸る六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・般若)の実践とはこのような遊行の姿を示されたことがわかります。暮らしの中で、生き方として念仏の生き方を実践されたことが何よりも尊いと感じます。遊行のなかで如何に暮らしの徳を磨いていくか、まるで仏陀のような生きざまに感銘を受けます。

またこうもいいます。

『求名領衆(中略)更盗賊怖《名を求め衆を領すれば身心疲れ、功を積み善を修すれば希望多し。孤独にして境界なきにはしかず。称名して万事を抛(なげう)つにはしかず。間居の隠士は貧を楽とし、禅観の幽室は静なるを友とす。藤衣・紙の衾はこれ浄服、求め易くして、さらに盗賊の怖れなしと》』

閑居で暮らせば貧も楽しく、座禅のように暮らせば静寂であることが仕合せである。シンプルな衣装や紙の袋は手に入りやすく清浄である、それに盗賊に奪われるものもないとあります。

「上人これらの法語によりて、身命を山野に捨て、居住を風雲にまかせ、機縁に随て徒衆を領し給ふといへども、心に諸縁を遠離し、身に一塵もたくはへず、絹帛の類を膚にふれず、金銀の具を手に取る事なく、酒肉五辛をたちて、十重の戒珠をみがき給へりと云々。」

このように空也上人は、いのちは山野に捨て居住を持たず云々とあります。つまりは、色々なものを手放してそぎ落とされて顕現した徳そのものの姿があったように思います。

今の時代でも空也上人のような生き方ができるでしょうか。この時代のことに思いを馳せてみると、政治的な宗教が盛んな世の中で民衆の中で何も持たずにただ遊行している姿で歩んでいく僧がいる。

文字も読めず学識もそんなにない民衆に、さらにいうなら言葉も異なり地域の特殊な文化があるなかで普遍的な徳の生き方を伝道し伝承していく、ただ南無阿弥陀仏と唱えるだけでいいと。そして上記のような、六波羅蜜の姿を体現してみせること。

そぎ落とした先にあったのがこの念仏だったと思うと、今の時代でもこれはとても大切なことがわかります。知識をつけて、みんな言葉も文化も理解している世の中ですが苦しみは相変わらず増え、さらに執着や欲望や争いは際限なく拡大を続けています。

手放したりそぎ落としていくというのは、私の言葉では「磨く」といいます。磨いてシンプルにしていくことは、足るを知る暮らしを甦生することになり一人一人が徳に目覚める生き方になっていくように思います。

先人の遺徳を偲び、その道を後から踏みしめながら道を甦生させていきたいと思います。