生きる力

生きる力というのをよく研修で話す。
子どもたちの生きる力を見守ることが幼児教育の本質であると。

人生はある意味とても長い道のりだ。
自己実現までの道のりで勝負をする時期、大成する時期、艱難の時期がある。

今、その子にとって最良でも20年後はどうなのか誰にも分からない。
環境は刻々と変化し、関係する人々も刻々と変わっていくからだ。

いつでも何年後の子どものことを思っているかが保育者には求められるのだ。
保育者だけではない、親でもきっとそうだろう。
今だけがいいのならば、今自慢の子どもにすればいい。
でもそんなものは子どもの将来にとってあまり役に立たないものが多い。

結局、その子の何年後の成功を願い今どう接するべきかを知る事が大切なのだと思う。

だからそのような職責を担う先生はきっと、子どもたちがどんな環境の中にあっても、自我と自立した個性を持ち、何をして歩むのだろうと「見通す力=洞察力」があることが専門性となり子どもを守ることになると私は思う。

この自然界ではとても不安定な多くの関係性と多元性の中で共に生き合って生かし合っていることも個々で理解し習得していかないといけないことだと思う。

その子どもが、将来自分から社会で独り立ちし巣立ち「生きる力」が求められるときその子のために今自分に何がいったいできるのか?

日々深い思索の中で、自問自答、自反することも大事なのだろう。

たとえば、子どものどの時期に最適な力になるかを推測し促す力を考える。
それはほんの些細な『言葉掛け』ひとつでも子どもは自分で気付いていけるものだ。
その気付いたものが30年後にその子への掛け替えのない大切な「生きる力」になるかもしれない。

その「かもしれない」があるから教育は本当に面白いのだと思う。

人間を育てているという深遠で答えのないものがあることを知ることが「生きる力」を育む能力に繋がっているのだと。

幼児教育というのは、本当に味わい深い素晴らしいものだと心から思う。