当たり前の真実を直視する

無事に今年の宗像国際会議が終了しました。天候にも恵まれ、上手にコロナ対策をし、人との結びつきや繋がりも生まれ見事な3日間に感動しました。実行委員会の方々をはじめ、いつもおもてなししてくださっている関係者、配慮ある裏方の皆様、そして神社の皆様には心から感謝いたします。

昨日は、安宅和人さんと黒田玲子さんとのセッションでしたがとても学びが多く有難いご縁になりました。現実をあらゆる方法で伝えてくださり、そこではじめて今、世界で起きていることを知る人もいたかもしれません。

環境問題は、地球に住む私たちにとっては本当に重大な問題です。この環境がある御蔭で私たちは営みをつくることができますが、環境がなくなれば元も子もありません。

「当たり前」の真実を直視するということは、私たちが第一歩を踏み出すためにはとても重要だと私は思います。

人間は、今の環境を変えたくないとき当たり前(現実)を直視することをやめてしまいます。特に今の状況があることが当然だと思い込んでいるのであれば尚更に、自分は変えずに何とか周りを変えることができないかと方法を求めようとします。

しかし現実を変えるというものは、まず本当のことを知ること、現実を受け止めること、そして自分が何を変えればいいかと受け容れることができてはじめて実現するものです。

例えば、環境問題は環境のせいではなく自分自身の問題、自分のせいであること。これは現在の環境問題は人間がやっている問題なのだから、そうなります。なので、根源治療は人間を変えることしかありません。対処療法は永遠に増大していきますが、対処できなくなるまで続きます。それでは環境問題を解決するためにかえって環境に負担をかけて消耗していく本末転倒にもなりかねません。

人間の数も増えて、どうにもできないから対処療法になるのですが遠い未来から今を逆算してみて、まず自分自身からお手入れしていくしかありません。歴史を変えてきたのも、人類の方向を変えてきたのも最初はみんな「一人」からはじまっているからです。

そして自分が変われば、世界も変わるということを歴史は証明しています。

人間はみんな「欲」という病が備わっていますから、うまくその病と付き合うためにもなるべく未病になるようにし、一病息災の健康を保つように養生していくのがいいと思うのです。

それは心の豊かさ、徳を積むことで実現すると私は思います。

一人一人の心が豊かであれば、そしてみんなが徳を循環するような譲られたものをそのまま磨いて子孫に渡すようにすれば人間の心も、そして環境も、足るを知るように永遠の循環をめぐります。自然界に見習えばそうなります。

気を付けるのは対立概念や物質的なものの見方にもっていかれないことかもしれません。あっちかこっちかではなく、あるがままの当たり前(現実)を観ること。みんなで当たり前が何かをもう少し議論できるようになれば、当たり前のところから変えていけると変化もまたスムーズです。

もっと自分の手や足や感覚で、世界で起きていること、自然に発生していることを実感することからだと私は思います。都市の中でなんでも自由に人間の思い通りになる便利な場所を離れて、山に来てほしいと思います。山に来れば、色々な当たり前に気づきます。

今日からいよいよ日本三大修験場の一つ、英彦山で最古の宿坊「守静坊」の甦生に入ります。宿坊と一緒に在る200年以上の枝垂れ桜のご神木も今か今かとお待ちいただいています。

徳を積むことを、実践を通して伝え、みんなで世の中の当たり前を変えていけるようにまずは私自身、自分自身を変え続けていきたいと思います。

ありがとうございました。

 

 

マインドフル・プラネット

昨日は、宗像国際会議のスピリチュアルツーリズムのセッションでZEN2.0の活動をされている宍戸さんと三木さんのお話のコメンテーターとして参加してきました。この団体の掲げているミッションは『生きとし生けるもの全てをかけがえのない存在として、人類全体が心豊かに地球を共有するマインドフル・プラネットを創っていくことをミッションとしています。また、近づく方法として、仏教の「仏・法・僧」の三宝から借り、「わたし」「自然」「つながり」を調和した社会の実現を目指します。』とあります。

お話の中では、ご自分の病気の体験やそこからの気づきにはじまり、心豊かに生きていくことの大切さ、世界のマインドフルな想いをオンラインで繋がりあうなど共感するお話がたくさんお聴きできました。また詳しくは後日、宗像国際環境会議のHP等から動画配信されると思います。

このZENというのは、アメリカに伝わった禅がそのままZENとして呼ばれているものです。アメリカではZENというと仏教という印象が強く、一般的にはマインフルネスという言葉で使われることが多いように思います。

マインドフルネスという呼び名になると、特定の宗教や宗派というものを超えて高い精神性や、静かな心境、穏やかな境地のようなものを持ちたいと願う人たちが使う言葉として現在は世界で定着しているようにも思います。

私には古くからの友人の一人に長崎にある禅寺の僧侶の方がいます。

その友人は、いつも禅的な生き方をして自由奔放で私のイメージする「雲水」そのものです。何ものにも捉われない、自分自身であることを大切にしておられます。

私自身も若い頃、道元禅師を慕い永平寺を参拝して朝の参禅に参加したことがあります。今でも思い出すのは、永平寺の周辺の滝場の美しさ、そしてととのった場の美しさ、今でも想いを馳せると心に薫ります。

本来、頭で理解する宗教や経典などとは別にそもそも生き方というのは「感じる」ものです。感じるというのは、五感をすべて自然に投げ出してそれを深く味わう時に磨かれ、その自然と一体になって全体と調和していきます。

本当の自分とは何か、自分自身とは何かということを自然から導いてもらうのです。

私たち人間は生きているうちに、人間だけが創り出した社会という名のどこか仮想で虚構の空間の中に放り込まれていきます。しかし、現実というものはそれとは別に「地球と一体になって暮らし」ているのです。

私もこのzen2.0のマインドフルプラネットという理念にはとても共感して、そうありたいと思う一人になりました。志のあるお二人に出会えたことをとても仕合せに思います。今日は、私も10時から「環境問題と価値観の転換」というテーマで登壇しますが未来の子どもたちのためにも自分の役割を真摯に果たしてきたいと思います。

ありがとうございます。

出会いの面白さ

昨日から宗像大社での宗像国際環境会議に出席しています。昨年の御縁から末広がり、今年もさらに深いご縁をいただきました。私は来たものを選ばないでタイミングを観て動いていますから、導いていただけるような機会にめぐり逢えることは仕合せです。

2回目の参加になりますが、1回目のこの会議の参加で出会った人との関係がさらに深まりました。回数を重ねて会うほどに、まるで噛めば噛むほどにその人たちの味わい深さを実感します。

どうしてもテレビや本、雑誌などごしでこういう人なのかなと思いこんでも実際にお会いすると全然違うということがたくさんあるものです。人間が最も分類わけできないとも思います。それが個性でもあり、その人の持ち味でもあります。

出会いの面白さは、その持ち味を噛みしめるときに再実感することができます。その人との出会いから酸いも甘いも知り、そのうえで尊敬し好きになることができるのです。テレビなどで見て一方的にファンになるのとは異なり、一緒に出会い語り合う中で丸ごとの魅力を感じることができるのです。

昨日もそんな機会が多々ありました。

肩書とか立場とか、来歴とか、どうしても有名な方々はその方が目立つものです。今更こんなことを思われるかもしれませんがみんな立場や役割、そして周囲の期待などもありバイアスがかかっているのです。人間はそうやって自分たちの価値観を実際のものとは別のものとして膨らませていくものです。

よく見せようとするテレビや雑誌では、実際の姿よりもよく見せてもらえます。舞台芸術も同様です。それはそれで美しく、よりリアルに印象的に伝わります。しかし舞台裏での苦労や大変さはなかなか感じられないものです。今回の開催では、その舞台裏で努力されている方々、それを豊かに楽しみに換えて届けていこうとする創意工夫。皆さんが継続するなかで、大切にしている努力や挑戦、そして真心などを感じました。

昨夜は宗像大社でおしまいに法螺貝締めできる機会もいただき、そんな皆さんの気持ちに共感することができました。

思い込みや先入観が邪魔しないように、私も素のままで今を味わい噛みしめながらこの数日間を豊かに味わっていきたいと思います。

親祖の声

今年も無事にむかしの田んぼで新米が収穫できました。このむかしの田んぼは、生態系が豊富で物凄い量の菌類や虫たちがいます。無肥料無農薬なので、本当に稲の周辺に生きるものたちだけが集まってきているという具合です、

本来ならジャンボタニシなど稲を困らせる存在ですが、この田んぼでは他の生態系と共存しています。ここ数年は雑草を食べてくれて、御蔭で雑草の繁茂も抑制して助かっています。

こうやって全体が仕合せになるような田んぼをつくれば、みんな共存して仲良く暮らしていくことができます。生態系が豊富ということは、それだけ徳が循環する仕組みが回っているということです。

今日から宗像環境会議が宗像大社で開催されます。昨年、ご縁を得てから今回で2回目の登壇になります。私がなぜ?と昨年から思っていましたが、思い返せば私はずっと水の神様や月の神様とのご縁が深く、幼い頃から多くの導きをいただき沢山の邂逅をいただいてきました。

今、私が取り組んでいる暮らしをととのえる智慧は現代の人たちには何かの気づきのキッカケになるのかもしれません。今回、環境問題と価値観の転換というお話になりますが本当の問題とは何か、そして今の何の価値観を転換するのが本来の自然なのかということをお伝えしたいと思います。

なので、少しその前の準備としてこの問いをします。

「私たち人間は、人間のことだけを考えすぎるようになっていないでしょうか?

むかしはどうだったのでしょうか?

人間本来に備わっている徳とはなんでしょうか?

やさしさや思いやりは、他の生き物たちを守るときにでるものではなでしょうか?

環境問題とはいったい人間に起きている何の問題なのでしょうか?」

私自身は、今年も実践する「むかしの田んぼ」からこれらを解決するための大切な智慧と伝承を教わり続けています。人間が人間である理由、そして先祖たちの思いやりと遺訓です。

この度の御縁、子どもたちのためにも遠い親祖の声を、宗像の空と海から届けていきたいと思います。

 

お手入れの思想

現実というものを直視できるというのは素直であることでより磨かれていくように思います。きっとこうだろうと決めつけるのではなく、きっと自分に何かわからないことがあったのだろうと聴く心を持っている方が素直になっていくからです。

この素直の力というものは、思い込みを外す力であるように私は思います。

人は何かの考えに縛られ執着をすると、その考えに固執してしまいます。すると、この固執した考えが邪魔をして現実を隠したい歪めたりしていくものです。これを価値観という言い方もしますが、その価値観を転換する方法は私は「聴く」ことであると信じています。

少し詳しく説明すると、人間は素直に聴くことができるのなら物事はすべて福に転じていくことができます。古い諺にある「禍転じて福になる」のです。

つまり聴くことで福になる、そして本来、人とはそういう存在である。

これを私は「聴福人」(ききふくじん)と名付けています。これは七福神(しちふくじん)に因んでそう呼んでいます。私は人生でこの聴福人の誓いを立てて、その人物を育てるために一円対話(いちえんたいわ)という方法を編み出しました。これは、二宮尊徳の一円観(いちえんかん)から命名したものです。

一円観は、善や悪など世の中のありとあらゆる対立するものをひとつの円の中に入れて観るというものの見方です。シンプルに言えば、もともとこの世は表裏一体。自分の思い込みが相手をそうさせ、自分の決めつけがその反対を生み出すということです。そもそもが混然一体になった丸ごと一つの団子のようなものだと思えば対比することもなく、素直に物事を観ることができるということです。

つまり許すとか許さないとか、正しいとか間違っているとか、いちいち対比して比較して物事を観るのではなくあるがままで丸ごと観るということ。素直に現実を観るということです。

人は何かを考えるとき、自分にとってどうか、相手にとってどうかと縛られます。これが価値観を持っているということです。その価値観を転換するというのは、その自他を最初から一体にしてしまうこと。しかしこれを文字で書いても、やっぱりまた我が入り対比してしまうでしょう。だからみんなわからないで苦しむのです。

なので実践してみて私が気づいた境地は「聴く」ことが解決するうえで王道であり智慧だと私は思うのです。この聴くは、頭で聞くのとは違います。耳に徳の字が合わさった文字です。つまり心の耳、心のすべてで傾聴するということです。

例えば実践となると、「きっと何か自分にもわからないような重要な理由があるのだろうやきっと何か大事な意味があるのだろう」と自分から決めつけないための努力をしているのに似ています。刷り込まれないように眼鏡を吹き続けたり、心を清めつづけていくのです。

日々の塵や埃のように、何もしなければそれは溜まっていきます。掃除をして綺麗にして磨いていないとすぐに汚れていきます。汚れたままでは、元の状態もわかりません。なので、暮らしをととのえて磨く必要があると私は思うのです。

私が暮らしだというのは、これは日々の実践でしか解決するしかないと確信しているからです。いくらいい人や聖人、周囲から偉人と呼ばれている人であってもそんな称号があっても何の解決もしません。どんな人でも、それば仏陀でも孔子でもキリストでも地球に住んで肉体を持っている以上、お手入れし続けているのです。

それが修行ということでしょう。

この世に生まれてきて最期の日を迎えるその日まで、私たちは自分で穢れを祓い清めて洗い流してお手入れしていくのが生きる醍醐味です。私が取り組むお手入れの思想、暮らしフルネスの実践を皆さんにお話しする機会に恵まれたことに感謝しています。

好奇心の爆発

今朝、ニュースで今年のノーベル物理学賞の受賞者に日本人の真鍋叔郎さんが選ばれたとありました。日本人がノーベル賞を受賞するのはアメリカ国籍を取得した人を含めて28人目になり物理学賞では12人目になるといいます。

この真鍋さんは愛媛県四国中央市の出身で、東京大学で博士課程を修了後、アメリカの海洋大気局で研究を行ったあと大気と海洋を結合した物質の循環モデルを提唱し、二酸化炭素が気候に与える影響を世界に先駆けて明らかされたといいます。

気候温暖化は、決して単なる偶然ではなく、二酸化炭素濃度の上昇が関係しておりこれは人為でそうなったと科学的に証明されたということが大きな成果であるとも感じます。

現在、気候変動が日増しに激しくなり地球全体で大きな自然災害が増えてきています。南極の氷もとけ、海洋の流れも変わり、地上も干ばつが続き、新たな感染症も増えてきています。

その原因となるものを科学的に証明することは重要で、今の時代のように可視化されたものを信じる時代においては人々の関心や取り組みを変える大きな一端になると思います。

ちょうど真鍋氏のインタビューがあってそこに大切なメッセージがありましたので紹介します。

「やはりこの研究がもとは好奇心からスタートした。だから、今の日本でも世界でも、はやりの研究テーマでコンピューターを使って結果を出すという形でやっているが、本当におもしろい研究は好奇心から出た研究が大事だ。日本の若い人たちも好奇心ばかりで研究をしていたのでは研究費が出てこないかもしれないが、そこのバランスを上手に考えてやらないと、時代の流行に流されておもしろい研究は絶対にできない。そういうところに焦点を置いてやることが重要だ」

研究費がどうかではなく、やはり好奇心が先であること。おもしろいん研究は時代の流行とかに流されてはいけないと。自分が面白いと思うこと、まずはその好奇心を優先することではないかと私も感じました。

確かに現代は、この世界の仕組みの構造上、理屈や正論、世の中の流行や時代にとってのメリットや安定などをそれなりに並べて何かをしようとすることが増えているように思います。

しかし本当にやり遂げられるような大事なことは、自分を信じて自分の好奇心を大切にしていくことのように思います。好奇心を持ち続けていけば、それは損得抜きで面白いことに没頭でき、その成果として前人未到の境地を得られ個性を発揮することができます。バランスが大事ともありますが、まずは好奇心をもって取り組み、そこから後を調整するくらいの方が矛盾を内包でき両義性を保てていいのかもしれません。

なんとなく日本の閉塞感のある受験勉強ばかりの様相の中で、子どもたちや若い好奇心を持つ人たちを元気になるためのお手本になるようなノーベル賞になったようにも私は感じました。私も子どもたちが憧れるような世界に向けて、その一つのモデルになれるよう好奇心を爆発させていきたいと思います。

 

保育の豊かさ

人が一生のなかで巡りあう出会いやご縁というものは自分が蒔いているものです。この自分というものは、意識、無意識に関わらず自分が由あって結ばれているものです。

私たちは不思議ですが、そのように結ばれている「場」を創造しながら今を歩んでいく存在ということです。この今というものは、この今の選択にすべて帰命しています。

今何を感じているか、今何を選択したか、この小さくて偉大な今の全てが種になってそれを自分が蒔いているのです。自分自身が何を思ったか。その思ったことでさえ、それが種になりそれを蒔いています。

その種から芽が出てやがて実をつけます。その元の種が初心が澄んでいるものならばどんな環境下においても蓮の花のように美しく清らかです。人はみんな目的や初心を大切にして今を生き切れば、それなりの種になっていきます。

そしてその種もまた、今まで他の人たちが蒔いた種。もっと突き詰めれば、先人たちが蒔いた種が自分に宿っているともいえます。自分自身の中には、その初心というものをもった自分。そして時間を経て様々な体験を通して適応してきた自分があります。その自分が今此処で見事に調和して種になっているともいえます。

私は毎年、固定種の伝統高菜の種を蒔いて育てていますが毎年その生育は紆余曲折あります。一喜一憂は常に絶えず、悲喜こもごもに様々な体験をその季節ごとに味わっています。

そんな中でもまた種になり季節を巡り続けます。苦しい時には苦しみを乗り越えた花が咲き涙し、うれしい時には喜びを味わった花が咲きます。畢竟、私たちの本体は「種」であるのは間違いありません。

この種を一生をかけてどう育てていくか。そこに人間の一生の醍醐味があるように私は思います。

子どもたちはその種が繋がり結ばれた存在です。前の世代、そのずっと前の世代から連綿と種を蒔き続けて今があります。どんな種もまた見事な一生を送ります。その一生を見守る存在が環境ということになります。

どのような環境を見守っていくか。自分が見守られてきたように見守っていくことが種を育てていくことです。子どもたちのためにも、みんなでその保育の豊かさを味わっていきたいと思います。

衣食住の問題

私たち人間が生きていくのに欠かせないものは衣食住だといわれています。確かに、むかしに思いを馳せてみると衣服がないというのは人間にとって大変なことです。寒い冬を乗り越えられず、暑い日差しを遮るものがありません。何とか衣服を産み出していくことで私たちは生活を維持していくことができたのではないかとも思います。

そして食は歴史を見れば明らかで飢饉が来れば食べるものもなく、飢餓で苦しい時代ばかりであったことがわかります。そして家がなければ風雨を凌げず、安心して家族を養っていくこともできません。かつての衣食住とはまさに死と隣り合わせにあったものです。

しかし現代の衣食住はどうなっているかと洞察すると人間にとってその衣食住の意味が変わってきているのがすぐにわかります。日本の衣服の廃棄量は100万トンを超えていて、個々の箪笥の中は着なくなった衣服だらけなのにそれでもつくり続けています。そして食は日本だけで毎年600万トン以上食べきれずに廃棄しています。そして家は850万戸以上の空き家が出ているにも関わらず新築を建て続けています。

衣食住が余りすぎて廃棄する状態になっている中で、生きていく上で必要な衣食住などという問題はなくなっているように思います。ある意味、人間は今まで時代的に困難であったものを大量生産の仕組みと科学技術によってそれを一時的に解決したように思えます。

しかし少し考えてみたらわかりますが、永遠にその材料が取れるわけでもなく一気にある分を取り切ってしまうのですからこの後は材料がなくなります。すると、今までのような自然由来の素材を使ったものを産み出すことはできなくなります。

人工的なものを使って産み出す場合の問題は、自然界に循環しなくなるということです。すると衣食住は、科学技術によって不自然なものが大量に開発されていきます。それによって衣食住の新たな問題は解決するように見えますが、それは今まで豊かであった自然の優しさや柔らかさ、美しさや尊さのようなものが失われたものになっていくように思います。

衣服は、まるで宇宙人の着ているようなものになり、食はゼリー状やカプセル、そして家は無機質で見た目だけカラフルな空間。これが近未来ということでしょう。それは本当に豊かで憧れるのだろうかということです。

実際に人類は、滅びの方へと向かうたびに科学技術が発展していくようにも感じています。これは逆説的な考え方ですが、本来の平和な状態とは限りなく自然に近いところにあります。美しく自然豊かなところで、みんなで分け合いこの地球での生活を楽しむ、そこには厳しい自然もありますがそれよりもこの世で生きている豊かさが優先されていました。

それがまるで病院のベッドの植物人間のようになりながら単に生きながらえるとなれば誰も望んでいません。科学技術は本来、どうあるべきか。私は伝統と最先端のテクノロジーを和合する生き方を目指していますからこの衣食住の問題も避けて通るわけにはいきません。

先人たちはどうやって衣食住をテクノロジーで調和させたか。それは藍染や発酵食品、藁ぶきの民家などありとあらゆるところに参考になるものがまだ残っています。一つ一つを意味付けしながら、子どもたちに確かなものを伝承していきたいと思います。

味噌汁~時の味わい~

昨日は、久しぶりに味噌づくりの体験のお手伝いをする機会がありました。思い返せば、最初に味噌を自作したのはもう15年以上前だったようにも思います。子どもたちと一緒に熱々の大豆を手ですり潰していく作業が思い出に残っています。

大豆を育てるのも一苦労で、簡単そうで大量となるとなかなか育ちません。育たない理由は大豆になる前の枝豆が美味しすぎてそこで収穫したり人に配ったりしてしまうこともありますが。

昔の人たちは味噌をつくるために、大豆もたくさん育てていたのだろうと思うと懐かしいものを感じます。そのすり潰した大豆に麹菌を混ぜて塩を足し発酵させていくと味噌になりますがこの変化を楽しむこともまた味噌の醍醐味です。

私は発酵は木樽にこだわっています。その理由は、木樽は呼吸をしていて水分量を調整してくれます。プラスチックだと水分の調整が難しく、水がうまく抜けません。適正水分を保つというのは、どの生き物においても重要なことです。私たちのいのちは水でできていますから、この水との調和がいのちを適切に育むからです。

水と塩、まさに海ですが地球を保つ仕組みと私たちの身体や食物のいのちもまた同じ仕組みで構成されているのです。

そしてこの発酵というものは、まさに代々を継いで円熟していく「時の美味しさ」というものが入っています。味付けというのは単にその時の組み合わせだけではなく、それまでかけてきた時間や歴史も味になっているのです。

特にこの「味噌汁」は、日本人は1200年くらい前から私たちのいのちの健康を支えてきた食べ物です。私たちが味噌汁を食べるとき、それは単に組み合わせの美味しさだけではなくこの時の美味しさも感じています。懐かし味の代表はこの味噌汁でもあるのです。

保存に適し、麹菌をベースにあらゆる腸内細菌との調和をはかり食べ物をうまく包み込み美味しく仕上げていく。少し大げさかもしれませんが味噌汁の御蔭で私たち日本人は、この高温多湿の風土の中でも健やかに暮らしを営んでいくことができてきたように思います。

昨日は手作りの真心籠った味噌汁に竈と備長炭で炊いた自家製の無肥料無農薬の玄米ご飯に野菜の味噌漬物の一汁一菜を、子どもたちも一緒に懐かしい藁ぶきの百姓古民家で深く味わいました。本当に日本人に生まれてきてよかったと思う瞬間の一つです。

時を感じるというのは、自分たちが「ここで生まれてきて善かったと感じる瞬間を味わっている」ということでしょう。できれば、未来までずっとこの瞬間が子どもたちに伝承していけるように私のやるべきことをやり遂げてこの世を去りたいと思います。

貴重な一期一会の時間をありがとうございました。

場を守る意味と価値

その土地にはその土地特有の歴史があります。それは言い換えれば、その土地で発生してきたご縁と物語があるということです。私たちは、今いるところが前なんだったのかは想像でしかわかりません。もしも遺跡などが遺っていたら、なんとか想像できますが痕跡もないような状態の場所になれば想像することもありません。

例えば、ある場所では祭壇があってずっと祈りの場であったところがあったり、また或いは戦争でたくさんの人がそこで亡くなっていたり、それは何百年も経てば更地になっていたり土に埋もっていたりしますから今、そこにいても目には見えませんからわからないのです。

しかし、その土地には必ず何らかのご縁や物語があり消えているようで消えずにそのままその土地に紐づいて記憶として遺っているように私は思うのです。

それをふとした時に実感することがあります。

それは懐かしいと感じる場所であったり、なぜか身震いするような嫌な気配があったり、そこに来ると祈りや癒しの空気に包まれ眠くなってきたり、それはその土地、その場所特有の何かが働きかけているからだと私は思います。

まもなく量子力学など、他にも場を科学的に分析して可視化できる技術も整ってくれば、これらの土地や場所には何かが存在したままにあることが解明されるように思います。

むかしの人たちは、そこに存在しているご縁や物語を感受し感知することができたからこそそこにお社を建て、お祀りすることをしてきました。また権現といって、神様が顕現されているということを人々に可視化できるようにしていました。

私たちは知らず知らずのうちに、その場所の歴史と紐づき、その影響を受けているのです。だからこそ、私たちは「場」を整え、大切に甦生し続けていく使命があります。

私は甦生に取り組みますが、場所との出会いは歴史との出会いでもあります。どう古代、いやもっと前、何千年、何億年も前から続いてきた偉大な何かとアクセスし、その力やご縁を結んでいく。すると、そこに引き寄せられるように人々もまたふれあい、物語をつないでいくのです。

宗教的だとか哲学的だとか、もしくは変人だといわれるような架空仮想な話のようではありますが、確かにその場所には私たちが目には見えない物語が連綿と生き続けているということです。

子どもたちにも、場を守ることの意味とその価値を伝承していきたいと思います。