遺徳

現在、英彦山の宿坊の甦生を手掛けていますが朝晩の冷え込みはかなりのものです。じっとしていると体温が奪われて身体の芯まで冷えていきます。音も静かになり、空気も澄んで遠くから冬鳥たちの鳴き声が聞こえるだけです。これから雪が積もっていきますが、工事が無事に終了することを祈るだけです。

英彦山という場所のことを改めて調べているととても不思議なことが分かってきます。もともとこの甦生中の宿坊は長野覚先生のご実家で、長野先生自身も守静坊の10代目坊主でした。そして地理の先生でもあり、ご自身の御先祖様を辿り整理するなかで英彦山の本当の歴史を知ります。そして地理的研究を通して、英彦山の歴史の真実を突き止めるのです。

そして山伏というものはかつてどのような暮らし、生き方をしてきたのかを発見し世界へとその事実を伝道されました。その山伏こそが、日本人の原点を持ち、日本人を導いてきた存在であったことを示されました。

歴史というものは、常に権力者によって書き換えられていくものです。本当の歴史を守ると都合が悪くなってきた人たちが、自分たちに合わせて真実の方を歪めていきます。

時には改ざんし、時には消し去り、時には入れ替えたり、また時には別のものをさも最初からそうだったかであるように創作してしまいます。私たちは、素直であれば歴史は正しく子孫たちへ伝承されていきます。しかし、欲望に負けて自己を正当化しようとするとき子孫たちは別の歴史が伝承されていくのです。それが教科書になり、私たちはいつまでも思い込みの歴史を真実のものとして後世に伝えていきます。

そのことから間違えていることがわからない歴史がはじまります。それは偽物の歴史であり、事実とは異なる世界を新たに作り出すことでもあります。歴史は人類を守るほどの偉大な力がありますが、逆にいれば歴史は人類を滅ぼす力ももっているのです。

例えば、その土地や風土の伝統を改ざんし入れ替え消し去ったとするでしょう。すると、それまで自然と共生してきたその風土と組み合わせて長い時間をかけて発明して磨いてきた智慧が消えていきます。それは特産品であったり、衣装であったり、工芸であったり、またあるいは人々の気質であったり、生活文化そのものも失われます。

そのうちアラスカで東京の人たちのような洋服や暮らしが伝統といわれたり、私たちの使っている言葉もアラビア語になったり、食べ物も砂漠の人たちのようなものになったり、おかしなことになっていることはその時はすぐにわかります。しかし、それが長い時間をかけて歴史を信じ込まされると非効率で非合理であってもそれが今までの伝統や文化や歴史だと思い込むのです。

しかし不自然ですから、その不自然さゆえに私たちはそれまで培ってきた膨大な時間や体験、そしてその風土自然との共生ができなくなっていきます。すると暮らしが替わり、不自然な暮らしを続けては次第に自分たちも弱っていくのです。

私たちが健康で末永く豊かに生きていくには、風土や自然の智慧が必要なのです。それは、今までどうやって暮らしてきたかということを伝承していくことなのです。まだかすかに残っている歴史や文化、そして伝統をその風土と一体になり自然と共生し、子孫たちに自分たちのルーツは何か、どのように今まで暮らして辿ってきたかを伝えることが千年先の平和のためには必要だと私は感じます。

途切れる前に、みんながいのちのバトンと共に智慧が伝承していけばと祈ります。長野先生の遺徳を感じながら、真摯に宿坊を甦生していきたいと思います。