時機を待つ

生き物は植物に限らず、人間も自己修養することで成熟していくことができます。例えば稲でいえば、種を蒔き芽が出て花が咲き実がなります。それはすべてにおいて時期があります。

時機というものは、そのものが最も育っている時です。そしてその機は発達のタイミングのことです。花が咲く時機に花が咲かなくては実にまではなりません。その自然のサイクルに従って如何に育つか、それはそのものが素直に健全に実力をつけるために体験が必要なのです。

そして生き物は実をつけます、実をつけるというのは種になるということです。しかしその実が青いままでは収穫しても種にもならず食べることも出来ません。如何にその実が熟すのを待つか、それは時機を蓄えるということです。いくら結果を先に求めても、実力が備わるまでは青いままです。これを熟す前の状態、つまり未熟と言います。

未熟と言えばよく未熟者と言われ、愚か者や馬鹿者のように揶揄されますが本来はまだ熟するところまで来ていないというところなのです。

だからこそ熟すためには自己修養を続け、自分を磨き続け謙虚さを持てるよう人格を高めていくしかありません。そして陰徳を積んでは、その陰徳が蓄えられ陽報が訪れる時機をじっと待つのです。

自分磨きと言うのは、つまりは自分の感情に左右されずに初心を実践していくことです。自分で決めた方の生き方を、自我欲や感情に流されずに優先することができるようになるということです。

稲には、「実るほど頭が下がる稲穂かな」という諺があります。成熟し完熟すればするほどに実がなります。実が種になり次世代へと繋がるのは、そのものの生が一生懸命に育ったことの証明でもあります。

人間は自分の代だけですべてが終わるわけではなく、必ず後人や後輩たち子どもたちがその後を続いていきますから自分の代でいい加減なことをすることはできません。引き続き、自己修養をして時機を待ち精進していきたいと思います。

  1. コメント

    着実に実践を積んでいるとは思うのですが、その時々の感情によって左右されます。自分を知り直すきっかけになりまだまだ未熟者、まだまだ可能性があると前向きにもなれます。必要なその時が来た時にお役に立てるよう、今は黙々とやるべきことにしっかりと向かいたいと思います。

  2. コメント

    ものごとの変化、変転には「順序」というものがあり、それぞれの過程には、次に移るための「必要な時間」や「必要な条件」というものがあります。しかし、人間だけが、「自分の都合」で、この順序を無視しようとしたり、時間を急いだり遅らせたり、また、人工的な条件で代用したりしようとします。人の修業にも、手順があり、次に進むための条件があります。それを、勝手に飛ばしたり、自分の都合で焦ったり怠けたりしているようでは、修業になりません。そんな姿勢では、修業をする資格すらないと言われるかもしれません。

  3. コメント

    丁度良く、祭りに併せたご縁を頂いたりしています。息子が太鼓をやりたいと言い出していますが、何かまたこれもご縁が近くまで来ているのかもしれません。どんなご縁が来てもそれを感じられるように、日々の研鑽ですね。実践に対する姿勢もやはり磨いていかなければと感じます。心構えを改めて行きたいと思います。

  4. コメント

    年に数度しかお会いしませんが、柔和なお人柄と謙虚な姿、その裏にある強い生き方にあらためて魅せられるものがありました。そして、その一人の生き様が、後に続こうとする人へ確実に希望を与えた様を目の当たりにすると、その間にいた私たちにもまた今日の出来事は大切なことを教えてくれているのだと感じます。本業を研ぎ澄ませていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です