信頼とアテ~選択と覚悟~

人は何かを行うとき、周りの協力をお借りして目的を実現してきます。その際、大切なことは周りとの信頼関係を築くことです。しかしこの信頼を築くといいながら実際には単にアテにして期待していて信頼とアテを間違っている人が往々にして存在します。これは自立と依存の勘違いですが、自立には独立自尊といった自分が選択し決めたことを実現しようと自力を使うことに対して、依存は最初から甘えが入り最初から他力をあてにしてしまいます。前者は信任され、後者は依頼になります。自分で考ええて行動するには選択と覚悟が必要なのです。

この選択というものは本来、自分自身が行いそれを手伝ってもらうところに協力が存在するのであって最初から誰かをアテにしてアテが外れればやらないという姿勢では物事は一切動くことがないように思います。言い訳ばかりをしていても物事は進むこともなく、だからといって責任逃れや責任転嫁ばかりしていてもより依存が深まり孤立を進めていくだけです。

誰かをアテにするという発想は、自分以外の誰かにやってもらおうという気持ちから生まれてきます。最初に自分がやると決めたうえで自分ひとりではできないこともあるから手伝ってもらおうとするのと、最初から自分はできないし分からないからやってもらおうとするのではその意味は全く異なります。

自分が決めていないものは誰も手伝うことができず、自分が決めていないから人間はいともたやすく誰かをアテにするようになるのです。すべての出来事は、必然性と必要性があり、誰かがやらなければ誰もやらないことばかりです。

そういう中で、大切なことは自分が一人でもやると覚悟を決めることです。二宮尊徳に復興や救済をするときの心構えとして下記のような話が遺っています。

「神代の古に、豊葦原(トヨアシハラ)へ天降(クダ)りしと決心し、皇国は皇国の徳沢にて開く道こそ、天照大御神の足跡なれと思ひ定めて、一途に開闢(ビヤク)元始の大道に拠(ヨ)りて、勉強(ベンキヤウ)せしなり、夫開闢の昔、芦原に一人天降りしと覚悟する時は、流水に潔身(ミソギ)せし如く、潔(イサギヨ)き事限りなし、何事をなすにも此覚悟を極むれば、依頼(イライ)心なく、卑怯卑劣(ヒキヨウヒレツ)の心なく、何を見ても、浦山敷(しキ)事なく、心中清浄なるが故に、願ひとして成就せずと云事なきの場に至るなり、この覚悟、事を成すの大本なり、我悟道の極意なり、此覚悟定まれば、衰(スイ)村を起すも、廃(ハイ)家を興(オコ)すもいと易(ヤス)し、只此覚悟一つのみ」

昔の親祖は、この雑草だらけの荒れた日本の土地に来てこの国を開闢すると覚悟を決めてやってきました。今の日本があるのは、誰にもアテにせず自分一人でもと覚悟を決めて禊をして決心した先祖の思いによって存在しています、その心は依存心もなく、アテにする心もなく、疑心も不安もなく、心は常に迷いなくすべてのことが成就していきました。

つまりこの覚悟ことが事を成すことの大本であると二宮尊徳は言い切ります。

一人でもやると覚悟を決めるのは決して孤独になって周りと協力せずにやるということではありません。むしろ一人でもやると覚悟を決めているからこそ、周りの協力を信頼し、人の助けを受けて感謝のままに執り行っていくことができるのです。

刷り込まれ誰か任せにしているうちに受け身になり自分の人生を他人にゆだねる人が増えてきました。指示命令でばかりで動いていた人たちは、指示命令でやらされる方が選択する自由よりも楽だということを覚えてしまい身に沁みついてしまいます。

人の自由と尊重は、自分自身が選択と覚悟をするところからはじまります。刷り込みに負けないように、常に選択をして覚悟を決めるという実践を大事にしていくことだと思います。

そしてこのアテにする気持ちというのは総じて自分自身への甘えから出てくるものです。先祖や親祖が見せてくださった背中をもう一度顧みて、様々な物事への正対のあり方を見直して一つずつ覚悟を定めて行動していきたいと思います。

  1. コメント

    信頼は力となり、期待に応えたいという思いが湧いてきます。そして、それは自分がやるという覚悟となり、様々な想いを聞くほどに何とか力になりたい、今できることは精一杯やりたい、そんな思いに駆られます。泥臭くも懸命に今できることを行っていきたいと思います。

  2. コメント

    安易に人をアテにする人は、そのアテが外れると怒り出したり、急にやる気を無くしたりする傾向が強いようです。これは、やはり、基本姿勢が間違っています。「誰かがやるなら自分もやる」というスタンスでは、大したことはできません。大義があれば、「一人でもやる」という姿勢は、決して一人にはなりません。覚悟が甘ければ、いろいろと試されることもありますが、その「試し」に負けるようでは何もできず、結局、協力も得られないということでしょう。

  3. コメント

    羨ましいと思う心や比較の心の理由に覚悟が関係すると考えた事がありませんでした。確かに依頼心や依存心があれば他者との比較や不満が出てくる自分がいます。それは確かに覚悟の不足です。条件に流されるのは決めてないからです。自分と向き合い、選ばず精進したいと思います。

  4. コメント

    一人でもやるという覚悟、相手にそれを伝えたり気づいてもらおうと促す時、それは一層自分の覚悟の方が問われるのだということを感じます。言い訳や依頼心は日々怒涛のごとく押し寄せて簡単に刷り込まれますから、意識だけどうにかするのではなく環境や習慣のチカラでそれに打ち克っていきたいと思います。

  5. コメント

    こんにちは。尊徳先生はおっしゃった長話。ありがとうございます!「此の四千石の地の外をば、海外と見做し・・」貝みがき村おこしにあたり、とてもタイムリ-な、ありがたいお話に溢れていました。。大感謝です。

    道徳の教材は、、ハサミ1つで足りますね!「(向けてほしくない)言葉のハサミ使いも気をつけて」伝えていきたいな。と感じました。

    大きな木を見て、「見えてる世界は見えない根っこに支えられている。。」御へそを眺め、自分は家系のトップ選手であること。生きてるだけで金メダリストであること。感じてもらえるお話につなげたいなと笑顔になりました。

    ひとり道。楽しんでいきますね!応援つづり、はげましを感じれて元気UPします。いつも本当にありがとうございます。皆さんも!ふんばり顔晴れますように^^。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です