真の学者、真の学問

今年も無事に萩にある松陰神社に参拝することができました。毎年欠かさず24年間、一念発起してから初心を忘れずに今でも実践が続けられていることに改めて感謝します。

私は吉田松陰の生き方に触れ、魂が揺さぶられ如何に義に生き切るかということの大切さを学びました。その人の功績よりも、その人自ら背中で語る生き様に日本人の美しい精神、純粋な真心を学びました。

吉田松陰は思想の方ばかりを注目されますが、私はその真心の方に心を打たれました。真心の生き方を貫いた人物でこれほどの純粋無垢な人物が先祖にいたことに何よりも誇りに思います。

松下村塾には、竹に刻まれた「松下村塾聯」というものが掲げられています。これは吉田松陰が27歳の時に刻んだもので、塾生たちの最も目に入るところに掲げて戒めたものです「刻む」というのは忘れてはならないという意味です。

「万巻の書を読むに非ざるよりは、いずくんぞ千秋の人たるを得ん。一己の労を軽んずるに非ざるよりはいずくんぞ兆民の安きを致すを得ん」

一般的にはこれは「たくさんの本を読んで人間としての生き方を学ばない限り、後世に名を残せるような人になることはできない。自分がやるべきことに努力を惜しむようでは、世の中の役に立つ人になることはできない」と訳されています。

私の意訳は、「立派なご先祖様たちの生き方を文字や言葉を通して学ばない限り、同じようにご先祖様と同じような立派な存在になることはありません。そして自分自身の人生を自分のことだけに使い、世のため人のためにする苦労を自ら避けようとするようではとても社會を平和に変えていくことはできませんよ。」としています。

この書を読むことと苦労は一つであるとしているのです。

「日本の国柄を明らかにし、時代の趨勢を見極め、武士の精神を養い、人々の生活を安らかにした歴史上の秀れた君主や宰相の事蹟や世界の国々の治世のしくみを調べ、一万巻の本を読破すれば、つまらぬ学者や小役人にならなくてもすむ」といいます。

ここでのつまらぬというのは、「そもそも、空しい理屈をもてあそび、実践をいい加減にするのは、学者一般の欠点である」という意味と同じです。思想だけを弄び決して自分では実践しないでは世の中は何も変わらないから言ったのでしょう。

吉田松陰は真の学者、真の学問をするように学友や仲間たちに説きました。それは富岡鉄斎の座右「万巻の書を読み 千里の道を行く」に通じるところがあります。これは書を読むことと道を行くことが同じであることを意味します。つまりは「道を深めよ」という学問の本質が隠れていると思うのです。

吉田松陰はこういう言葉も遺します。

「井戸を掘るのは水を得るため、学問をするのは人の生きる道を知るためである。水を得ることができなければ、どんなに深く掘っても井戸とは言えないように、人の生きる正しい道を知ることがなければ、どんなに勉強に励んでも、学問をしたとは言えない」

人の生きる道を学ぶ道場、それが松下村塾であったと私は思います。志とは継続することで磨かれるもの、そして実践することを深めることで実現していくものだからです。常に学友と共に持ち味を活かして磨き合うところに、学問を活かす道があったように思います。

『学問とは何のためにあるのか。』

これをまずはじめに考えなさいと「聯」に刻まれているようで、松下村塾に行くとその初志を観て心が引き締まります。

時代を越えても時空を超えても志によって人々に勇気を与え道を示してくださる、まさに師と言います。私は生きている人をメンターと呼び、亡くなっている人を師と呼びます。

真の学者、真の学問を極めてご先祖様と同じように徳を磨き社會を豊かにしていけるように今年も精進していきたいと思います。

  1. コメント

    先人の生きざまは、人類の智慧でありとてつもない財産です。それが書を通して学ぶことができるのは有難いことです。しかし、それを真に生かせてこそ価値があります。したがって、私たちはそれを学ぶだけでなく、今の時代に具体的に生かしていく使命があります。先哲の教えを更に深めて、新しい古典として次代に残せるような生き方をしたいものです。

  2. コメント

    ここ数日、ブルーノタウト、エドワードモース氏の本を読んでいます。二人の生きた年代と聴福庵が重なり、タイムスリップし日本を旅している気分です。そして、挿絵に出てくる風呂桶や火鉢、炬燵もどれもこれも聴福庵で最近見たものばかりであることにも驚かされます。100年経っても同じ場所で同年代の道具に囲まれていると思うと、生きた智慧の宝庫です。今の時代に生き、今の形で発信していけるよう実践を積んでいきたいと思います。

  3. コメント

    自分の志がどのように生き方として深まっているだろうかと思うと、まだまだ自分には矛盾があります。真心にオンオフがあったり、人にも自分にも優しくなかったり、人にも自分にも厳しくなかったり。しかし、この矛盾の中で生きているからこそ、日々の振り返りが楽しく、お蔭様を感じたり、育てて頂いていることを感じられます。今年もそのご恩に少しでも報いるように、日々を心を籠めて過ごしたいと思います。

  4. コメント

    「世に読書人多くして真の学者なき者は、学を為すの初め其の志すでに誤ればなり」本来あるべきものは何だったのか、原点が何かを常に見ていきたいと思います。自分自身が心動かされるのはやはり枝葉の素晴らしさではなく大本にあるもの、頭の納得ではなく心に響くもの。流されやすいからこそ、原点をみて方向を正していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です