和が宿る

古民家甦生を続けていく中で、古いものを磨き直し新しくし、さらに手作業手作りのものに入れ替えていくと落ち着いた空間が発生してきます。その空間に入ると、とても心穏やかになりなんともいえない安心感に包まれます。この空間に入ると落ち着くという感覚、これが日本の伝統的な「和」のことです。

和むというのは、心の作用を言います。そして心はそのものと人、人と人、すべてのものが相調和したときに空間に一切の邪魔が入らず無為自然になるのです。これは自然の中に入るのと同じで、あるべくしてありなるべくしてなる。日本の風土に沿って日本の伝統的なものに包まれたとき、私たちは心が安らぎ和むのです。

例えば、都会の喧騒と鉄筋コンクリートの壁の中でのむ一杯のお茶とこの日本の和の空間の中でのむ一杯のお茶は同じ味にはなりません。舌先三寸の味はどれも同じであっても、心が落ち着いて和むのはそのお茶によって周囲の空間に気付けるのであってお茶がそれをなしているのではありません。

私は茶道のことはよくわかりませんが、伝統的な自然な日本民家で鉄瓶でじっくりと沸かしたお茶の味わいは心がよく知っています。その心の落ち着きはすべて和からきているものです。この和とは、日本の道具を使えばいいのではなくそこに流れている暮らしや主人の精神、人と家と道具が見事に調和するときに出てくるものです。

空間とは呼んで字の如く、「空」の「間」です。

その間を如何に空にするか、そこに邪魔が入るような私欲や邪念を一切捨て去って真善美の徳を顕すこと。そういう空間にこそ場が生まれ和が宿るのです。

古民家甦生を通して磨かれるのはその和の精神、大和魂です。

引き続き子どもたちに和の精神、大和魂を伝承できるように真摯に「場」を磨き続けていきたいと思います。

  1. コメント

    人やものは、自然と調和する方向で相互の力が働き、場が整っていくようです。しかし、そこに極端に異質なもの、違和感のあるものが混じると、簡単に和は乱れてしまいます。異質なものの正体は、「波動」の違いであり、それは、その背景にある「考え方の違い」のようです。どのような動機で生まれたか?!どのような思いでつくられたか?!あるいは、どのような心境でそこに居るか?!それが、その場に「相応しいかどうか」を決めるのでしょう。

  2. コメント

    鉄瓶で沸かしたお茶もあの場だから感じるものがあります。オフィスではきっと何か違和感を感じるように思います。その場の雰囲気や空間にあって、落ち着くのはこの違和感がない状態だからなのかもしれません。家人として場と調和する働きを大事にしていきたいと思います。

  3. コメント

    「ものは置いてみると、その場に馴染むかがわかる」とある方が仰っていましたが、聴福庵に居ると、本当にそれぞれの道具や、それだけでなく射し込む光の陰影すらもその場に調和しているように感じられます。居心地がいい、懐かしい、時を忘れそうな気持ちになるのは訪れた人もまた場に調和されるからなのかもしれません。そのような和の空間を創るのも聴福人の務めなのだと、心を磨いていきたいと思います。

  4. コメント

    聴福庵に来ると、体が自然とそこに和んでいくことを実感します。また山に行けば自然と体が山に和み、調和していくように感じます。最近特に感じるのは、体が心地よいと感じたり癒されるには、空気や風が通ることが重要だと感じます。家でも風が通らないと癒しが入りません。空気がよどまぬ場を体が求めているように感じます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です