稽古の意味~初心伝承~

人は初心を磨くことで初心に近づいていくものです。その初心とは、目的そのものであり本質のことです。それをどう磨くかといえば、それを何度も思い出してはその初心のままかどうかを確認して実践し学び続けることです。

そしてこれを稽古というように私は思います。

師が弟子に稽古をつけるというのは、単なる技術だけを指導するのではなく生き方を指導してくれます。その人の生き方に触れることで自分が初心を思い出すことができるからです。

そもそも人は日々の些細な出来事の中で、何のためにやるのかということをいちいち考えずに日々は流されるままに動いてしまいます。特に環境の影響を受け、環境の中で最善を考えているうちに本筋からずれてしまうことあるのです。

その時、自分自身を振り返り、自分が本来の目的に向かっているか、初心に対して誠実であるかと内省を繰り返すことで本道からそれなくなっていくように思います。

それを稽古していくともいい、ここでの古(いにしえ)とは初めての心のことであり、産まれたときの心境に回帰しそれを稽(かんがえる)ということです。この稽の字は、もともと留まる、引き留める、頭を地につけるという意味があります。

そうやって繰り返し稽古することで人は上達していきます。

理念を浸透するというのは、自分はもちろんのこと一緒に目的に向かって取り組む仲間も同時にこの稽古を積みかさねていくということです。理念は創造して初心を発信することで物事の半分が終え、残りの半分はそれを稽古を継続することで半分を終えます。

結果にとらわれて初心を忘れるようなことでは、周囲も方向を見失います。大事なことを忘れないようにするのは、自分の生き方の稽古の研鑽を積むことです。

引き続き、理念が仕事ですから自分自身が稽古を積み精進していきたいと思います。

 

  1. コメント

    自分の生き方を、人生をかけて貫くには、考え方と行動を一貫させる必要があります。そのためには、考え方がブレないように、行動力が落ちないように、常に意識し鍛錬しておく必要があります。その機会が稽古であり、その場が稽古なのでしょう。ただし、稽古は単なる練習ではなく、本番の一部であることを忘れないようにしたいと思います。

  2. コメント

    理念を実践する中で、「これはそういう意味か!あれもそうか!」と気づくことがあります。ただ、それはやることで初めて気づくことでもあり、行動するという第一歩が大きく、まさに稽古であり修行なのだと感じています。忙しくなると初心のことが頭から離れてしまうからこそ、振り返りを大事に何のためかを問い続けたいと思います。

  3. コメント

    何の為に働くのか。自分自身を振り返ると父を亡くし、大学を辞め、働かざるを得ない状況になった時のことを思い出しました。これは働けるからこそだと改めて感じます。何の為に生きるのかも、生んで頂いてこそ。今ある自分自身は誰のお陰様か。感謝を忘れるからこそ、振り返りを大切にして行きたいと思います。

  4. コメント

    稽古というものがただの技の習得を目的とするようになることは、まるで日々の出来事をこなしていくだけの人生のようです。やった気になり上達した気にはなれるかもしれませんが、ものの役には立たないのだと思えば、日々なにごとを行うにもそれが初心と紐づいているか、初心からの行動かと問い続けたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です