今の世代の責任

私たちは日々の暮らしを通して本来は先祖とつながっていたとも言えます。それが暮らしが変化してきてから、先祖の存在を感じにくくなってきて今では別の国のような生活スタイルになりいよいよ繋がりが薄れてきているように思います。

私たちの暮らしには、先祖が連綿と続けて積み重ねてきた歴史があります。その歴史は生活習慣であり、どのような生き方をしていけば後世も子孫が幸福でいられるかを自分の実体験から学びそれを改善し今の時代まで受け継いできたとも言えます。

例えば、神棚をお祀りし手を合わせて祈る、また季節ごとに季節の移ろいを感じつつ行事を協力して行う、そのほか、生活の道具からどのような食べ物を食べていればいいか、どのような生き物を身近においておけばいいか、それを風土の中で得られた智慧を用いて子孫に継承していきました。まさに民家も同様に、古民家は1000年先を見据えて建てられたものであり、風水を絶妙に活かした建物を通して子孫たちが快適に安心して暮らしていけるように見守った先祖の智慧の結晶でもあります。

それが西洋から入ってきた文明、言い換えるのなら経済効率だけを優先する中で暮らしが消失してきました。本来は暮らしの中に、多文化が入ってくるのはかえって進化の過程としては美しいものですが、現在は暮らしか経済かという2極化した中で人は暮らしを手放しているように思うのです。

私は暮らしの甦生を通して感じるのは、自分も先祖の一員だという自覚です。子どもたちのためにどのようなものを譲り遺していけばいいか、長く続くものこそ本物の経済であり、永続するからこそ本質的に経営ができますから、その両輪を常に温故知新していくことこそ今の世代の責任であろうと思います。

その今の世代の責任を果たすには、暮らしがまず大前提に存在しているからこそ実現できるものであり暮らしが消失してしまえば責任を果たせることはありません。

今はまだ消失しかけたものもたくさん残っています。一つ一つを甦生しながら先祖と対話し、先祖とつながることはもったいないことを学び直すことです。その一つ一つはとても仕合せなことで、その暮らしの中に一緒に先祖が息づいているのを感じます。

そして私たちの世代もまた、先祖になっていつまでも子どもたちと一緒に暮らしを持続していけるのです。持続可能な経済などという言い方をしますが、私にしてみれば暮らしを実践すれば必ず経済は持続するということです。

引き続き、子どもたちのためにも暮らしの甦生に取り組み一つ一つの智慧を復活させていきたいと思います。

  1. コメント

    古民家の存在は大きく、これまで知り得なかったこと、体験してこなかった全てを今、経験させて頂いていることを感じています。この状況下だからこそ、自分たちに何ができるのかを考え、実践していく尊さを思います。日々に忙殺されると暮らしが蔑ろにされるからこそ、尚更日々の暮らしの積み重ねを大事にしていきたいと思います。

  2. コメント

    昔は、暮らしに合わせて家をつくっていましたが、いつの間にか、西洋建築の家が先にでき、仏間が消え、仏壇を置く意識すらなくなって、「手を合わす日常」がなくなりました。同じように神棚もなくなって、「感謝をする日常」も消えました。また、家庭内の年中行事も忙しさのため省略され「暮らしの智慧」も消えました。「仕事」最優先の生き方を見直し、もう一度「日々の過ごし方」から取り戻したいものです。

  3. コメント

    大切なものが人の生き様を通して受け継がれてきたことを思うと、そのような生き様が身近に無くなりつつある今の時代から改めて取り戻そうとするのは大変なようにも思えますが、一病息災という言葉もあるように永い年月で観ればこの状況もかえって必要なことなのかもしれません。病のまま倒れないよう、ここで何に気づき、どのように生き方を転換していくかを大事にしていきたいと思います。

  4. コメント

    暮らしか経済かという二極で考えるのではなく、今を見てこの暮らしと経済をどのように考えていくのかというのはまだまだ自分の中で見えてきていないものがあります。しかし、そもそもは暮らしの中にあった経済といえば、物々交換のような形しかなかったのではないかと思います。それが今は、貨幣経済となり、それが成熟していますが、改めてこの経済という価値観が成熟しすぎた今、貨幣では買えない「経験」や「体験」、「生き方(ライフスタイル)」に価値がまた置かれ始めているように感じます。ここに風土ビジネスがあるのではないかと当主からの言葉から今、感じています。本質的な体験をいっぱい持つ人が、豊かな人といわれる時代が来るのだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です