水は命の源

聴福庵の井戸を掘り進めていますが、ポンプで調査すると毎分200リットル以上の水が湧きあがって来るようになりました。膨大な量の水が流れ、まるで滝つぼから水が吹きあがってくるような井戸の様子に龍神様や水神様の気配を感じます。

昔から水は命の源といわれます。私たちの体の80%は水でできていますし、水を飲まなければ生きていくこともできません。動植物、ありとあらゆる地球上の生き物たちのいのちを見守っているのは水です。

この水は、単なるウォーターではなく日本ではお水といって「水」に「お」がつきます。これは「お湯」などもそうですが「お」がつくのはそこに精霊や何かの存在があると感じるからです。

朝一番に、もっとも清らかな一番水としてのお水を神饌として神棚にお供えし奉げるのもまたもっとも澄んだいのちの水の存在に「命の源」を感じるからです。

私たちが暮らしている地球の水のうち海水は、97.5パーセントあるといわれます。その中でも私たちが飲料水として使えるのはたったの2.5パーセントだということになります。しかも地下水であれば、井戸が必要ですしそれが飲料水に適していない水もあります。そう考えると飲料水として使える水は2.5パーセントよりかなり少ないことが分かります。人口が80億人を突破しそうな現代において、飲み水の不足というのは深刻な問題なのです。

今の時代は当たり前に水道水を捻れば水が出ると思われていますが、近い将来、必ず私たちは飲み水不足の課題に直面することになります。如何に水が命の源だったかを思い出したとしてもその時では遅いのです。私たちの先祖はその有難さを自分たちの体験をもって子孫へ伝えようとしてくださいました。それが水神様であり、龍神様なのです。

日本神話では、神産みにおいて伊邪那岐神が迦具土神を斬り殺した際に生まれたカミとして 『古事記』及び『日本書紀』の一書では、剣の柄に溜つた血から闇御津羽神(くらみつはのかみ)とともに闇龗神(くらおかみのかみ)が生まれ、『日本書紀』の一書では迦具土神を斬って生じた三柱の神のうちの一柱が高龗神(たかおかみのかみ)と記されています。

水の神様として有名なのは全国に約450社ある貴船神社の総本社で旧官幣中社です。本宮の神が高龗神(たかおかみのかみ)で、奥宮が闇龗神(くらおかみのかみ)とされていますが、闇龗神と高龗神は同一の神、または、対の神とされ、その総称が龗神(おかみのかみ)であるとされています。

この「オカミノカミ」は『古事記』では淤加美神と記し、『日本書紀』では龗神と表記されます。「龗(おかみ)」は「龍」の古語であり、龍は水や雨を司る神として信仰されてきました。また「ミヅハノメノカミ」とは『古事記』では弥都波能売神、『日本書紀』には罔象女神、水波能売命などとも表記され、灌漑用の水の神、井戸の神としても信仰され、祈雨、止雨のご神徳があると信じられ祀られてきたといいます。

命の源になっている水の存在は私たちにとっては神様そのものです。私たちが生きていける源が水ですからそれが穢れないように汚れないようにいつも澄ませていただきますという敬虔で謙虚な心が子孫が繁栄し悠久の年月安心して暮らしていける基本になっていたのでしょう。

今のように空気が汚れ、川や海が汚染され、いよいよ私たちは地球に住みにくくなってきました。消費経済、貨幣経済ばかりを追い求めているうちに命の源の存在も忘れそれすらもお金のために利用しようとする始末。果たして子孫のことを思うとき、今の世代の私たちのことをどのように思うのでしょうか。

子どものためにも、いのちの水を学び直し、井戸の甦生を通して暮らしと信仰を見つめ直してみたいと思います。

  1. コメント

    元々「水が清くて、美味しく飲める」ということの価値を今更ながらに感じます。この価値は、何にも代えがたいものです。それを安易に捨ててしまったことは、取り返しがつきません。以前、「公害」ということで、いろいろ問題がありましたが、この大自然の宝物を失ったことは、非常に残念なことです。

  2. コメント

    普段当たり前に使っていますが、植物も水を吸収して成長していることを思うと、とてもかけがえのないものです。私たちだけの水ではなく、いのちあるものにとって必要不可欠なもので、そこは今も昔も変わらないことで守っていかなければならないことだと感じています。「龗」という字も初めて見ました。井戸の利用がなくなり、水神様とも随分離れていましたが、今学んでいることを発信していけるよう、学びを深めていきたいと思います。

  3. コメント

    生まれたての赤ん坊の体は80%以上が水だといわれています。そういった意味でも水の神は私たちの大本であり、水を知ることは自分たちを知ることでもあるのかもしれません。ポンプから力強く噴き出す井戸水はまさに龍のようでもあり、今年の暑中見舞いのイラストのインスピレーションは、まさに!という感じがしています。物理的なモノとしてではない「水」の存在を感じていきたいと思います。

  4. コメント

    世界の中でも、水不足に困る子どもは6億人居るとユニセフにありました。日本は水に恵まれた国であることを日本にいては中々気づきづらいかもしれません。地球の育む水を頂いているのだからと思うと、水に感謝して使わなければと感じますし、家から出る水そのものに対しても、気持ちが変わるのは今回の体験のお陰だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です