観光創生化とは何か

引き続き「まちづくり」の観点から私の造語でもある「観光創生化」について少し深めてみます。

そもそも「観光」という言葉は辞書によれば『[名](スル)他の国や地方の風景・史跡・風物などを見物すること。「各地を観光してまわる」「観光シーズン」「観光名所」[補説]近年は、娯楽や保養のため余暇時間に日常生活圏を離れて行うスポーツ・学習・交流・遊覧などの多様な活動をいう。また、観光庁などの統計では、余暇・レクリエーション・業務などの目的を問わず、1年を超えない非日常圏への旅行をさす。』(goo辞書)とあります。

この補説の部分が世間一般的な常識的な観光のことを指し、旅行によってその地域に遊覧にいくことをいうように思います。しかしこの「観光」の語源の由来は中国古典四書五経の「易経」で出てきた言葉で本来の意味は『国の光を観るは、もって王に賓たるに用うるに利し』といいます。

私の意訳では、「他国の宝を観て学ぶことは自国の宝を見つけ磨くためでもある、これは王の徳の近くにおいて大変な価値がある」とします。つまりは「観国之光」の光とは「徳の宝」のことを指し、この徳の宝を観ることがまさに自分を磨き、自国の魅力をも発掘する基礎であるという意味に解釈します。

日本は、観光を重要な政策の柱として掲げ「観光立国」を打ち出しました。しかし、私自身が観光地を色々と観てみるとあまりその地域の観光の徳の宝が出ているとは思えない利用の仕方が目立っていたように思います。

例えば、古い文化財の建物だけを補助金で修理し見学料だけとって案内しているもののそこには暮らしがなく、保存したものを見るだけでは生きた施設にはなりません。それに見た目は古い町並みであっても中身は県外からの企業に運営を委託され御洒落な店舗やそこでなくてもいい目新しいものを買い物できるようにしてもそこに暮らしは創生しません。

かつての暮らしが遺っているところ、伝統が今でも連綿と息づいているところに人々は本質的に徳の宝を感じるものでありそれを学ぶために集まってきているのです。人が感動するのは、長い時間をかけていまでも伝承されている暮らしを感じるときであって見せかけの見世物をみてもまた再び観たいとは思わないものです。すぐに飽きられるようなものに光はなく、そこに宝を感じません。光り続けるのは暮らしを磨き続けるからであり、それを私は観光創生化と名付けているのです。

観光創生化がちゃんと実現している地方は、いまでも懐かしい未来があり、いつまでも古くて新しい光を放ち続けて人を集めます。その光はたとえ世界広しといえども世界各国からその徳の光を観て多くの観光客が訪れてきます。

付け焼刃の予算で、付け焼刃の観光をやろうとしても長続きするはずはありません。古来のたたら製法で打つ本物の日本刀のような本来の観光の意味を正しく捉え、如何に暮らしを甦生させていくかを真摯に足元から見つめ直すことでその地域の徳が魅力として顕現すると私は思います。

引き続き、子どもたちのためにも未来にその地域の徳がそのままに継承していけるように今の世代を生きるものとしての役目を長い目で観て粛々と果たしていきたいと思います。

 

  1. コメント

    「遺跡」等には、歴史とそこに生きたいのちを感じますが、観光用に作られた施設には、「いのち」や「暮らし」というものが感じられません。「観光」が、その国の宝を観ることであるなら、宝を宝として観てもらう必要があるでしょう。外国を観て日本の宝を知るとともに、国内においても他の地域を観光して、自分の暮らす地域の宝を知ることも必要ではないでしょうか。

  2. コメント

    外国人から見た日本の良さを聞くと、改めていい国なのだと感じるものがあります。住んでいるとなかなか気づけないことも、外からの意見を聞くことで再認識するものがあります。アニメ『ワンピース』でひとつなぎの大秘宝を巡る冒険も意外と身近なものが秘宝なのではないかと思っています。組織においても自分たちの良さは強みを自分たちが認識する大事さを感じます。

  3. コメント

    先日、瓦の製造工程の動画を観ましたが「土が大切」といいながら、工場で機械的に瓦が生産されていく様子を観て何か違和感を感じました。それはい草の生産者の「畳は工業品ではなく、いのちある農産物」という言葉の為だったのか、はたまた左官職人の働きに触れたからなのかはわかりません。でもその「自然物=いのちを扱う、寄り添う」という感覚が、日本人らしい感覚でもあり、受け継ぐべきもののようにも思えています。聴福庵を通してそもそもの観光を学び直していきたいと思います。

  4. コメント

    自分たちの地域での暮らしを磨きあげていくことが観光に繋がると思うと、日頃がやはり大切なのだと思います。それは理念経営のようにも見えて来ます。その土地が持つ理念や智慧が見えなくなるから、暮らしに迷うのかも知れないと感じました。今住んでいる地域のことも、まだ何も知りません。この、暮らしを学びながら自分たちの住んでいる地域のことも学び深めて行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です