心の余裕~聴福人の実践徳目~

人は相手の立場になってみることで初めて人の話を聴くことができるように思います。自分のことしかない視野や自分の価値観のみに囚われていたら、相手に心を寄せることができません。つまり人間は、本当の意味で心に余裕がなければ人の話をちゃんと聴くことができないのです。

例えば、怪我をしたり病気をしたり外傷がなくても心が深く傷ついている場合もあります。見た目がそんなに気にならなくても、その人の立場になってみると本当に辛く苦しいと感じることもあったりします。そういう時はいくら頭で考えて考えてみても本当にその人の立場になったわけではないのだから表面上のことしかわからないものです。

しかし心の余裕がある人は、たとえ自分がどのような状況にあったとしても相手の立場になって相手を思いやることができるのです。忙しい中でいくら相手の話を聴こうとしても聴けないのは、相手の立場になって思いやる余裕すらなくすほど自分のことだけで忙しくなるからです。自分自身を自意識で満たし、自分の思い通りにしようとすればするほど欲に呑まれ思いやりや心の余裕から遠ざかります。

人は日々に誰かと出会うのだからまず相手と接する前に、一度立ち止まってみて、もしも自分が相手が置かれた状況だったらと深く考えてみたり、自分にもわからない苦しみや葛藤、大変さがきっと相手にあるのだろうと深く思いやることで人は心の余裕を持てるようになります。

心の余裕は別に暇になれば持てるものではなく、考えたからと持てるものではありません。そこには自分というものを相手の立場に置いてみる訓練、もしくはもしも相手が自分だったらと置き換えてみる意識、そういう自分と相手が分かれていないといった自他一体の境地になってみてはじめて本当の真心や思いやりも発動していきます。

人間は過去の体験からの知識など思い込みで相手のことを勝手に認識してしまいますから、心が感じるよりも前に頭で過去の想定から相手のことを分かった気になってしまいます。そうすることで心は着いてこない状態になり余裕もなくなります。心が着いてこなければ、「聞く」ことはできても、「聴く」ことはできません。

聴福人は、まず自分を相手に置き換えて自分だったらと共感していく必要があります。そのうえで、しっかりと受け止めて傾聴し、その状況に一緒に寄り添い受容する、そのうえでお互いに出会ったことや共にあることに感謝していくというプロセスを経ていきます。

そうすることで心は救われ、心の余裕がまた広がり、思いやりと安心の間で穏やかな暮らしを積み重ね仕合せに生きていくことができるのです。

思いやりは、心の余裕ということです。そして心の余裕は、聴くことによって磨かれ高まっていくということです。

引き続き聴福人の実践を日々に重ね、子どもの憧れる生き方を貫いていきたいと思います。

  1. コメント

    「どうしたの?何かあった?」と自然と声を掛けている時、もし黙って返事がなかったとしても相手のことを想います。その時、言葉で上手く表現できなくてもその気持ちに安らぐこともあります。人にしてもらって嬉しかったこと、有難かったことをその人に同じように返すことが出来なくても、自分もまた誰かの役に立てたらと思います。聴くことの難しさを日々感じますが、仏様のような微笑みを大事にしていきたいと思います。

  2. コメント

    一日のうち、「自分のことを考えている時間」と「自分以外のことを考えている時間」とでは、どちらが長いか?!という「自己中心度」を測る指標があります。「相手の立場に立つ」ためには、まず、「関心」を「自分」から離して「相手」に移さなければなりません。結局、心の中が「自分のことでいっぱい」という生き方では、心の余裕というもものは持てないでしょう。

  3. コメント

    傾聴・共感・受容・感謝、参加姿勢や場づくりなど、聴くことを磨ける一円対話の仕組みはまだまだ高みを目指せるのだと感じます。先日のセミナーである先生が「(今まで)職員間の温度差をなくしひとつにまとめることを重視していた。聴き役に徹し、多様性を許容する力を…」と仰っていました。知らずのうちに「温度差なく一つに纏まっていること」がいいと思いがちですが、共感し受容していけるよう心の状態に気をつけていたいと思います。

  4. コメント

    昨日飼っていたハムスターが亡くなりました。家族三人が泣いている声を聴いて、その想いの深さに相手の立場に立つということの難しさを感じました。そこまで深いのか、もっと深いのだろう、そう感じつついると相手がどれほどの想いで飼っていたかを少しずつ感じられましたが、やはり相手の立場に立ち切ることは難しく感じました。自分の経験を思い出して寄せることはできてもそれが一緒だとは限りませんが、ただ、その心を寄せようとするプロセスが共感のプロセスであり、大切なことなのだと学びました。一つ一つの出来事から自分の聴く姿勢を整えていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です