日本の心と自己錬磨

私が尊敬する方の一人に日本の将棋棋士で永世七冠の羽生善治氏がいます。いくつかの著書を拝見していますが、そのどれも自己との対話や感情との折り合い、調和への心の姿勢などどれもとても参考になります。実戦により鍛錬されたその思想や感情、どのように向き合って自己錬磨されているか、それは事物に挑むときの指針になります。例えば、自己との勝敗を決める岐路について磨かれている言葉には下記のようなものがあります。

「自分から踏み込むことは勝負を決める大きな要素である。」

「基本的に人間というのは怠け者です。何も意識しないでいると、つい楽な方向や平均点をとる方向にいってしまいます。だから相当意志を強く持って、志を高く揚げ核となっている大きな支えを持たないと、一生懸命にやっているつもりでも、無意識のうちに楽な方へ楽な方へと流されていくことがあると思います。自分自身の目標に向かって、ちょっと無理するくらいの気持ちで踏みとどまらないといけません。」

「どんな場面でも、今の自分をさらけ出すことが大事なのだ。」

「「自分の得意な形に逃げない」ということを心がけている。」

「勝負に一番影響するのは「怒」の感情だ。」

「平常心をどれだけ維持できるかで、勝負は決まる。」

自分との戦いを続け、如何に自分を磨いていくか、荘子(達生篇)に収められている故事に由来する言葉に木彫りの鶏のように全く動じない闘鶏における最強の状態をさす「木鶏」という言葉がありますがまさに羽生善治氏はその木鶏そのもののモデルように私は感じています。この境地を体得するために、私たちは自己錬磨を続けていくように思います。

「ビジネスや会社経営でも同じでしょうが、一回でも実践してみると、
頭の中だけで考えていたことの何倍もの「学び」がある。」

「人間には二通りあると思っている。不利な状況を喜べる人間と、喜べない人間だ。」

「私は、対局が終わったら、その日のうちに勝因、敗因の結論を出す。」

「私は才能は一瞬のひらめきだと思っていた。しかし今は、10年とか20年、30年を同じ姿勢で、同じ情熱を傾けられることが才能だと思っている。」

「ひらめきやセンスも大切ですが、苦しまないで努力を続けられるということが、何より大事な才能だと思います。」

「何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。」

自己錬磨の価値を教えてくれる存在が、同じ時代に生きていてその姿勢を見せてくれることがどれだけ有難いことか。日本の伝統文化である将棋には、日本の心があります。その日本の精神性や心を体現している存在があって、私たちは勝敗とは何を学ぶものか、そして自己錬磨とは何かということを先祖の生き方を学び直します。

尊敬し憧れるのは、単に強いからではなく日本人として磨かれた精神を将棋に感じ、その自己錬磨の生き方に感動するからかもしれません。

最後にいま、特に心に響く言葉です。

「山ほどある情報から自分に必要な情報を得るには、「選ぶ」より「いかに捨てるか」の方が、重要なことだと思います。」

「 今の情報化社会では知識や計算は簡単に手に入る、出来る物。だからもうあまりそれらに意味はない。これからの時代の人間にとって大事なのは決断する事だと思います。」

どのような決断をするか、そして何を捨てるか、常に自己との対局を楽しんでいくことで自己錬磨の面白さも味わいも豊かになります。引き続き、日本の心と自己錬磨を学び直していきたいと思います。

 

  1. コメント

    羽生善治永世七冠のお話を聞いていて、いちばん感じるのは「謙虚である」ということです。それは、「将棋」という世界に対する敬意の現れであり、どこまでも自分をわきまえているその姿勢の現われでもあるでしょう。以前、雀鬼と呼ばれる桜井章一さんが、羽生さんの強さは、「誰よりも丁寧に将棋を指していること、そして、普段の日常でも、自分の人生を丁寧に生きていることにある」と仰っていましたが、そこに、日本人が求めてきた自己鍛錬の本道があるのでしょう。

  2. コメント

    羽生さんの言葉は、本当に実践している人の言葉だからこその重みや聞けば聞くほどに、振りかえされるものがあります。「勝負に一番影響するのは「怒」の感情だ。」という言葉は、勝負の世界ではないにしても、自分の思い通りに進めようとしたりすると、相手の話を聞かない厄介な感情です。ですが同時にいい方に転換すれば、発奮するいい機会にもなり、磨くほどに羽生さんのような本当の強さに変わるのだと感じました。1回1回の機会を大事していきたいと思います。

  3. コメント

    流れに乗ったり、過去のやり方に従ったり、他の成功事例に従ったり、自分の出来る範囲内に従ったりとする事の楽さを実感します。同時にそれは寄り添われていないような感覚が相手に残ったり、機会を活かせてない自分に気付く機会でもあったりと、やはり何をしても学びの機会となる事を感じます。学びをただの知識とせず、行動に変えて行きたいと思います。

  4. コメント

    競争よりも協力・協働の環境をと考えますが、羽生さんの言葉には将棋というものを通して何を学んでいるかが伝わってくるようで、環境も勿論大切ではありますがそこに向き合う人間の姿勢が何よりも大事であることを改めて感じます。感化されるもの、心惹かれるものはやはりその生き方であるからこそ、そこからの学びを少しでも自身の生き方へと活かしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です