不易と流行~いのちの恩寵~

ドイツ視察研修が昨日で終了し、今日から日本への帰国に向けて移動をする予定です。今回もとても学びが深く、改めてこれからの日本の未来をどのように導いていけばいいかと考える善い切っ掛けになりました。世の中は常に変化して已みませんから学ぶことを止めることはできません。常に本質的に取り組む中で新しいものをどう取り入れていくか、つまりは学問の不易を高めていくことで今を刷新していくのです。

もともと日本には「不易と流行」という言葉があります。これは俳聖と呼ばれた松尾芭蕉の初心の一つです。この初心が生まれた背景には、芭蕉が奥の細道で源義経を慕い、その所縁の地を訪ねるなかでむかしから和歌で詠われたきた憧れの場所があまりにも変わり果てた姿にショックを受けたことからです。その場所を見つめていると失われたもののもののあわれと同時に、古来から言い伝承されたものがその場所に遺っているものも観ることができ、永遠というものの本質を知り、変わり続けていくものの中にこそ「永遠」の今があるのだと悟るというところにあるといいます。

人生も同様に、どんな人間であっても初心を守り続けていくためには変わり続けていかなけれなりません。一度、これでいいと分かったからや悟ったからと、結果が出た云々次第で簡単に変化を已めてしまったならばもはや本質を維持することもないのです。

どれだけ多くの経験を積んだとしても、そしてどれだけ膨大な知識を習得し知らないことはないほどになったとしても、世の中が無常に変化する以上、学ぶことを已めてはならないのです。学ぶというのはそういうことなのです。

そして学問においてどちらが上とか下とか、偉いとか偉くないとか、地位、名誉、権力があるかないかに関わらず、私たち人間は皆平等に日々に新たに学び続けていかなければならないのです。その学ぶ姿勢こそが、本来の人間の価値や人格、人徳を高めていくのです。

今回のドイツの学びでも、子どもたちが置かれている社會環境が急速に変化することによって教育に関わる人たちがさまざまな新たな取り組みや挑戦する姿を拝見することができました。また子ども観においては、そもそも子どもも大人もなく、子どもは何も持っていない存在ではなく、「すべてをもって生まれてくる」という当たり前の世界の基本理念も再確認することもできました。

現代の子どもと大人を分けた歪んだ人間観や、子どもは何もできない存在だという偏った子ども観を持ったならば人は平等や権利や自由などの本当の意味をはき違えてしまうものです。本来の人間の姿がどうであるのかを私たちは教科書から学ぶのではなく、刷り込まれていない純粋な人間の魂、子どもたちの姿から社會を見つめ直していく必要があると感じます。

本来の道徳とは、教えて備わるものではなく人間は本来それはもともと備わっているということを自覚することは何よりも環境の変化の中でも人間の尊厳を守っていくものです。思いやりや優しさ、助け合いや分かち合いなどはすべての人間、いやいのちに備わった天からの恩寵や恩徳そのものということでしょう。それをどう引き出していくかが、歴史を継承し先を生きたものたちの具体的な使命なのでしょう。

人間観を学び直し、これからの世界の平和のためにも不易と流行を実践し、今できることに挑戦し続けていきたいと思います。

  1. コメント

    昔と比べて今はと悲観するのではなく、今をよりよく、子どもたちに何が最善かを考え行動していく大切さ、そしてそこに教育の意義を感じます。「『すべてをもって生まれてくる』という当たり前の世界の基本理念」。日本の文化の中で、どう引き出していくことが出来るかが、日本の実践でもあると思うと、今行っている一つひとつの実践も世界に発信していける一事例として取り組んでいきたいと思います。

  2. コメント

    「人は、自分の仮説を証明するように生きる」といいます。したがって、自分の仮説が「偏見」でないかどうか?!ということをしっかり確認しておくことが大事です。特に、「人間観」が歪んでいると、「人生観」が狂ってしまいます。外見や能力的な優劣の前に、一人ひとりの魂の存在を確信しておきたいと思います。

  3. コメント

    教育というと何か新しいことを覚えたり、今よりも次の課題を乗り越えて変化していくことのように感じますが、指針を読むほどに保育とは「今」を本人が満足感を持って充分に味わうことや充実感を今感じられるような環境設定を行うことと書かれています。どうやら自分自身の価値観の中で、今を十分にや、存分に味わうことよりも6割できれば次へいくというような何か効率優先のような刷り込みがあるのかもしれません。改めて、自分自身の眼差しを変えていきたいと思います。

  4. コメント

    ある過疎地の園様でお聴きした近隣の状況、変わり続けていく地域の中で、変わらないものを守り続けていこうとされている姿が印象的であり、本質を守るために今何を変えていくべきなのかが問われているかのようでした。子どもを軸に自分たちを照らし、子どもたちに確かなものを遺してあげられる存在になっていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です