習性を変える

人間にはそれぞれ習性というものがあります。どのような習慣をもっているかで、その人の一生の成果が直観できたりもします。例えば、健康な習慣を持っている人はそれだけ病気にもなりにくく回復も早く健康体を維持していけます。また勤勉な習慣を持っている人は努力を厭わずに他人のためにと働きますから信用や富を得られます。

これらの習性には、人生を豊かに安心して生きられる知恵のものもありますが反対に悪習慣というものもあります。何をやっても、自分に備わった悪習慣によって悪循環に陥っていくのです。例えば、自分勝手で我儘な習慣を持つ人は自分の損得ばかりで判断するようになります。すると周囲もその人のことが不信になり、損しないように関わらないようにするものです。人間関係や争いなどが続き、不幸になることが多くなります。

そう考えてみると、人間の幸福とこの習性はとても密接であることが分かります。

幼いころより、どのような習性を身に着けてきたか、そして大人になりどのような習性を学んできたか、そして老いていく中でその習性を如何に磨いてきたか、その差が人生の質を決めてしまうように思えるのです。

人生の質を高めるためには、常にその習性の方を見据えて習性を変えていくかありません。そして習性には体の習性、心の習性、考え方の習性などもあります。体の習性は、日ごろから鍛錬していくことで変えていけます。心の習性は、心の声に素直に耳を傾けて行動していくことで変えていけます。そして考え方の習性は、自分の感情の転換や、物事の捉え方を転じる訓練によって変えていけます。

もしも悪習性が染みついてしまっていると感じるのなら、今までと逆を選んだり敢えて苦しい方や勇気がいる方、そして思いやりや真心の方にと一つずつ積み重ねて取り組むことで習性もまた変化していくように思います。

諺に「習慣は第二の天性なり」というものもあります。

子どもたちが将来、自分の天性を発揮していくためにも、環境に左右され失敗を恐れず、失敗から学び、習性を見つめ習性を磨き上げていきたいと思います。

  1. コメント

    親の行動を見てそれを真似しているうちにだんだんと自分も同じように行動していることがあり、家族のルールがいつしか一つの基盤になっていることを感じます。「継続は力なり」とあるように、人の善いところを見つけ、善い習性を真似して身につけていけるよう、取り組んでいきたいと思います。

  2. コメント

    ある方がご自身の習慣を振り返って「いい習慣を身につけた」と仰っていましたが、そう思える習慣が沢山あることは大事なことなのだと改めて感じました。子どもにとっての環境設定のように、自分や周囲の人たちの特性をみて皆が豊かに幸せになれるような習慣・仕組みを用意していけたらと思うからこそ、その為にまずは自分自身が工夫してみることを大事にしたいと思います。

  3. コメント

    「初めは、人が習慣をつくり、それから、習慣が人をつくる」といいます。また、マザーテレサは、「習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから」と言いました。「自分がつくった習慣に、その後の人生が支配される」と言いうのは、考えると恐ろしいことです。安易に妥協しないように、その場しのぎを繰り返さないように、努力のポイントを間違わないようにしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です