共生

カグヤは、定期的に今風で言えば「ロハス体験」をするようにしている。
これは都市化した人間だけの社会の中でもちゃんと自分軸を戻すために、定期的に自然から色々なものを学んでいこうというイベントだ。

頭でっかちに科学や理論を徹底して追及しても自然には太刀打ちできないのが人間だと思う。科学なんて自然に触っているだけで本質的には自然を管理なんて人間のエゴ以外何者でもないと思う。死を生と正対しないからそんなことばかりに心を奪われるのだろうな・・・不自然極まりないなとよく思う。

視野を広げ、物事を正しく洞察するにも「ロハス」というのは今の時代にはとてもあっているなとよく思う。

本当は月に一度どころか毎日、自然を見れればいいのだが今の時代の周囲の環境がそうではないので環境の工夫をしているカグヤ空間イベントのひとつだ。

今回は、栃木の青空農園へ訪問して農業体験や自然を満喫してきた。

この青空農園は、カグヤが提携している完全自然食(肥料もなにも使わないまったくの素の環境と食材のみで作る料理)をしているお店と提携しカグヤのために毎日弁当を作ってもらっている店長のオーナー(お母さん)の農園だ。

ちなみにこの弁当には、常に季節の旬のもの、そしてその農園で取れたてのものだけを産地直送で日本料理を修行した店長が自ら調理している。

主食も玄米が中心で、余計なものを足さない素材を活かした料理に舌鼓の日々。弁当を毎日お店まで交代で取りに行くのが大変だけどそれ以上の感動や喜びが得られる。

こうやって子どもたちにも「食育」の本質を伝えていければいいなと思う。

カグヤで働く人たちの健康をしっかりと支えてくれているこの大切な食事。
生きる素晴らしさなんて、どんなことからも得られるのだなと改めて思う。
そしてここでも運命的な出会いに本当に有難いなと改めて深い感謝。

そして今回訪問したオーナーがやっている農園はとても素晴らしかった。

私も祖父母から幼い頃から農業の手伝いをして育ったことと、今でも菜園を持って趣味程度でさわっているので農業は多少の見識があった「つもり」だったのだが今回は完全にガツンとカルチャーショックを受けた。

そこの農園では、今までの既成概念でいう畑などが存在しない。
自然に、野草やシイタケ類、野菜や花、果樹など、すき放題に生えている。
まるで雑記林だった。

たとえば、同じゾーンに、アマランサスやオクラ、そしてさやえんどうやアスパラガス、近くには菜種や杏子などまるで無造作に生えている。

でもなっている実や野菜は近くの農家よりもたくさん実るし、寿命も長いそうだ。

何が一番カルチャーショックだったといえば、そこには余計なものが何一つなかった。

言い方を変えれば、まったくの無駄がなかったのだ。
そしてそのオーナーのお祖母さんが話す言葉にもまったく無駄がない。
生活ひとつ、思想にも生き様にもそう。
必要な無駄のことを便利という言葉で表現していた。
この使っている「便利」という言葉も、現代人が用いる場所とはまったく違うのだ。

そこでは完全に自給自足して自然と一体となった生活をしていた。
以前、有名なりんご農園の人の話の記事を読んだことがあった。
そこでもりんごの木の生きる力を伸ばせばいいだけと何も手を入れず雑記林のようになっていた。

私たちが学んでいる、新宿せいが保育園の藤森平司先生の「せいがプラン」を見たような気がした。子どもの生きる力を信じて子ども同士の関係において余計なことはせずに人・物・環境で見守る。

この畑でも、それぞれが生きる力を発揮できるように環境を工夫し余計なことはせずに見守るようなことをやっていた。

本当の専門性とはそれぞれの「生きる力」を正しく観ることができ、そして何よりも深い愛情を持って自他を信じ活かしあう共生の理念なのだろうと私は思った。

やはりどこでも真理真実というのは足元に普遍性を帯びているものなのだろう。

原種のネギにもとても驚いた。

原種は人間とともに活かしあってきたやさしさの共生が無数にあった。
きっと悠久の年月、お互いにとても大事にしてきたのだろうな・・・

そして如何に今の種や苗が不自然に大量生産するために人間が意図的に加工していじっているかなども分かった。

今の世の中とまったく同じことがこの場所で縮図のように見えた。

悲しいけど、人は自分だけが良くなりたいと思って欲に負けてしまうのだろう。感動しては、または義憤があったり、そして無情を感じたり、感謝をしたりと、、考えると眠ることができなかった。

でもそこにも確かな「安らぎ」を見つけた。

悲しみばかりの中にも無数の喜びがあるように、悪い人の中にも必ず良い人たちがいること。つまり全員が同じではなく人はそれぞれで大事なものを持っているということ。

その同じ価値観を持つ人たちがいることが世界の可能性を広げているのだ。

最後に、小寺とき様の作ってくれた手作りの野菜スープの味が忘れられないです。
今でもこの舌にその確かな味が残っているようです。
こんなにも素材を活かすということで幸せを感じることができるとは思いませんでした。

素直にこの環境や食への感動は一生涯忘れない記憶になります。
本当にありがとうございました。

いつか私達のパートナーである保育園や幼稚園が、この青空農園のような理念を持ってほしいと思いました。

まだまだ学び、時代というITを学び世にあわせ、普遍的な本質を掴みそれを社会へ還元していくために日々自省しパートナー達とともに社業へ邁進していきます。

  1. コメント

    今の時代は、本当の自然のものが解らない時代になっているのだと感じます。私たち大人は自分の都合で本来は自然で在り続けるものに対して勝手に手を加え、その結果自分たちが一番苦しんでいるという事を身を持って感じなければいけないのだと思います。しかし残念事にそのことすら見えないように伏せようとしているという現実も受け止めなければいけないのだと思います。そんな不自然ばかりを身につけた大人が子どもと接するということを考えるとやはり問題だと感じます。自然である子どもたちが自然のままに育つ事が出来る為にも先ずは自分たちの今までの考え方や物事の見方をかえていき、今の当たり前に疑問を持つということを大事にしなければと思います。

  2. コメント

    本物の中には不純なものがなく、不都合なものが混じるとそれは他を害してしまう。
    純粋なものは繊細であり、繊細でありながらも美しくも命の力強さという事を
    青空農園の環境を通して感じた様に思います。その環境を守り、自然のままにという
    姿を維持しつづけようとする人がいるからこそ、環境が守られていくのですね。
    自分の手でその本物や純粋なものが守れる様な強さを身につけることが出来るように、
    これからも学んでいきたいと思います。

  3. コメント

    学生の時自然を感じに一人で公園に行っていた時期があります。そこは、「平和」という言葉がよく似合っていました。
    天気が良い日にベンチでのんびりと過ごすことが気持ちよかったのを思い出します。
    最近自然を感じることが全くなくなってきたように感じています、それは自然が少なくなったのか、自然を感じようとしていないのかを考えると、自分が自然を感じる心がなくなっているように思うと、もっと自然を感じれるような穏やかな心と、ゆとりを持つ必要があると感じます。
    保育士の時に畑でよく土いじりをして畑を耕す大変さを苦痛に感じていたが、今思うと、自然に触れる機会があり良い経験ができたと思います。
    自然に触れる機会が少なくなった今、自分から積極的に自然に触れる機会を作り、
    豊かさを感じたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です