稲への感謝

昨日は、福岡にあるむかしの田んぼで稲刈りを行いました。今年は紙マルチという自然に負荷をかけずに分解されるものを使ってみましたがもともと山の境界にあるような棚田の田んぼですから草の勢いが強くあまり防草の効果はありませんでした。

草とりが少なかった分、手間は減りましたがその分、稲の方は養分が少なく大変そうでした。しかし、それでも無事に収穫ができ実ることができたのは有難いことでした。

現在、ほとんどの田んぼでは肥料や農薬で簡単に稲が育ちます。しかしむかしの田んぼでは全然簡単には育ちません。しかも収量も少なく、これでは食べるほどのものも収穫できません。しかし、このむかしの作り方で一緒に稲を見守り育てることに心の収穫がとても大きいのです。

目に見える収穫が少なくても、目に見えない収穫が非常に豊かであるということ。これはやってみなければわからない境地ですが、心はとても安らかになります。

本来のお米づくりの意味を観て、本当の稲の持つ力と共生し感謝する。伝統の行事を大切にして、そこに秘められた知恵を感得していくこと。食べるものは人をつくるものですから、どのようなものを食べるのかが人生を左右します。その作られたものは、結果出来たものではなくどのようなプロセスで作られたかは目には見えませんがそれは必ず食べると感覚として伝承されるのです。

私たちが主食を稲にしたのには理由があり、この土地、この風土でどのように暮らしを仕合せにしていくかの知恵が溢れています。

暮らしフルネスの実践の中でもこの自然農でのむかしのお米づくりはとても中心的な役割を果たしてくれています。また今年も収穫した稲のはさかけを観ながら年を越すことができます。

一年のめぐりがとても豊かで幸福なのは、稲があるからです。稲に感謝して、これからのお月見や新嘗祭を楽しみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です