いのちの本体

昨日は、自然農の畑をととのえて堀池高菜の種を蒔く準備をしました。最初にこの固定種の種を受け継いでから12年目になりますが年々、高菜も風土に合わせて変化を続けています。

自分たちのいのちを守ることと種を守ることは同じことですからお互いに循環のスパンに入って助け合うことができたことが有難いと思っています。

そもそもこの循環というのは、みんなで助け合い生きるということです。つまり共生=循環ということです。何か巡ることの方ばかりがフォーカスされますが、本来はそうではなくみんなでいのちを分かち合うことや活かしあうことを保つことが循環です。

循環を止めるというのは、共生を止めるということです。自分だけ生き残るために周りを利用するということです。そういう存在は循環を止めますからいつか天敵が出て滅ぼされる存在になります。理由もとても明瞭で、その天敵は自分自身でもあります。

よく文明が滅んだりする理由もまたこの循環して分かち合い共生することをやめると加速します。分け合えば余り、奪えあえば足りないのです。ずっと足りないと奪い続けるのは分け合うことをやめているからです。

資本主義とか新資本主義とか言っていますが、実はその辺はどうでもいいことです。問題は、自然の全体と分かち合いながら助け合い生きる道をとるか自分たちだけで奪い合い生きていく道でいくのかを決めるということです。

人類はもう随分前に、資源を奪い合う生き方を選んできました。今居る場所に資源がなくなれば、もっと遠くにいって奪っていく。地球もそろそろ資源がなくなるので、宇宙に出ていこうとします。実際に科学を進歩させていけば、そのうち食糧問題をはじめあらゆる問題も解決していくでしょう。しかし、それは豊かで仕合せかといえばそうではないことはすぐに予想できます。

助け合い分かち合う美しさや喜び、仕合せがない世の中にいのちは存在していないかです。私たちが本来、認識するいのちは心臓が躍動して脳が働く生命のことではありません。この助け合いの結びつきや分かち合いのご縁の循環とともに存在しているものです。

この世のすべは羅もうのようにつながっていて、いのちはその全体で構成されています。宇宙も同様に、目に見えないもので結びつきあっているのです。だからこそいのちは助け合い、分かち合い、活かしあうことを歓びます。それがいのちの本体だからです。

いのちの本体は、共生しているなかで実感できます。子どもたちにも共生や循環の生き方を譲り遺していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です