そのものの味わい

そのものの味わいというものがあります。この味わいというのは感覚ですが、言葉にできるものではありません。一般的には、料理などでも味わっていますが私たちの感じる味わいにはただ舌先だけで感じているものではありません。

ありとあらゆるものを味わうことができるのです。それは複雑な味わいであり、奥深さがあるものです。ではそのものの味わいとは何かということです。

昨日、伝統野菜の堀池高菜を井戸水を汲み上げ炭火で沸騰させずに3時間ほどゆっくりと煮込みました。そのスープの中には、堀池高菜のそのものの味わいがすべてとけだしていました。水や火、そして古い鉄鍋などはそのものの素材の味を引き出していきます。

極力、自然にそのものの味を邪魔しないようにしてくれるのが水で火です。私たちはそのものを感じることで、いのちの中にある何かとつながりその味を引き出してきます。つまり照合するように、同一化するように、一体化するように元々の味にたどり着きます。

私たちはこの味というのをいつ知ったのか、それは産まれる前からもっています。つまり味は徳の正体でもあります。私たちが味わえなくなったらどうなるか、それはこの地上の楽園に来た甲斐を失ってしまうものです。味覚でなくても、私たちは全身全霊で生きていること、魂を磨いていく味を感知します。味わいというのは、人生の醍醐味でもありこの世を感知するための大切な手段です。

そのものの味わいがわかるというのは、それだけシンプルに完成された味を自分も持っているということでもあります。みんながそのものの味わいの中にいることはまさに平和であり調和です。

暮らしフルネスは徳を顕現させ、徳に気づくことで仕合せの道を拓いていく一つの方法です。子どもたちのためにも、その初心を伝承していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です