たった一つの存在

ちっちゃな坊やが始めて学校へ行った。
坊やは一枚の紙とクレヨンをもらった。
坊やはどんどん色を塗った。
だっていろんな色がとてもきれいだったから。
でも先生は言いました「キミキミ、そこで何をしているの」
「ちっちゃな花の絵を描いているんです、先生」
先生は言いました。
「ここは図画の時間じゃないんですよ。
花は赤くて空は青い。
そのことを考えておかなくっちゃ。
あなたはここでたった一人じゃないのよ。
みんながあなたのようにしたら、
どういうことになるかしら
だからあなたに言います。」
「お花は赤いのよ、坊や
葉っぱは緑。
他の色に見えても意味がないわ。
だから、どうしてほかの色にしてしまうの。
それでも坊やは言いました。
「でもね先生、こんなにたくさんの色の花があるんだよ。
こんなにたくさんの色の葉っぱも、ほらいっぱい。
あまりにもたくさんで名前がつけられないくらい
僕にはそれがみんな見えるのにな。」
でも先生は言いました。
「キミはあまのじゃくな子ね。
あたりは汚すし、オランダ語はひどい。
どっちも直していかなくては
私が言うのを繰り返しなさい。
お花は赤よ、葉っぱは緑。
ほかの色に見えても何の意味もないの。
だからどうしてほかの事を考えたりするの?」
それでも坊やは言いました。
「でもね先生、こんなにたくさんの色の花、
こんなにたくさんの色の葉っぱ
こんなにたくさんの色があたりにいっぱい
とても名前がいえないくらい
みんな僕には見えるんだ。」
でも先生は言いました。
「もう待ちきれないわ、
どうしなくてはならないかよおく見ておきなさい。」
そうして先生は坊やを廊下に出して
「あなたのためなのよ」と何とか言いました。
坊やはしばらくして怖くなって
こっそりドアをたたいていいました。
「先生 ごめんなさい」
そうして坊やがこういうと
色クレヨンをもらいました。
「お花は赤で 葉っぱは緑。
他の色にする意味はまるでありません。
どうして他のことをする意味があるというのでしょう。」
でもつまらなくてつまらなくて仕方がなかった。
そうして2年生になりました。
すると先生は前と変わりました。
彼女は新しくていい先生。
そうして彼女は優しく言いました。
「あなたの好きに絵を描きなさい
紙もクレヨンもいくらでも使って
好きなだけお絵描きしなさい。」と
でも坊やは花を描いて
緑と赤で、、、一列に並べて
そして先生が「どうして」と尋ねると
坊やはまたクレヨンを取ってこういいました。
「お花は赤で葉っぱは緑。
他の色にする意味はまるでありません。
どうして他のことをする意味があるというのでしょう、、、」

以上の文章は、オランダの「お花は赤い」という歌の歌詞です。
これは、先日法政大学で開催されたイエナプラン研修会にていただいた資料にあったものです。

日本の保育界や教育界がなぜかいつまでも大事にしている画一的一斉教育は過去はそれでも良かった時代があったのかもしれませんが、この今の時代では人間としての「たった一つの存在」であることを無視し完全に人権を蔑ろにしているように思います。

何を守ることが先人が譲ったものなのかを世界標準の視点からもう一度考え直す必要があると私は思います。

先人が私たちに残したものを安易に安直に何の努力も改善も工夫もせずにタダで受け取りテキトーに使う。こんなことをいつまでも続けているから質が下がり続ける。

「時代は変わる、怠らず努めよ」

お釈迦様の遺訓。

誰もなぜこの普遍的な真実に気づかないのかと自らの死を想うときそれがもっとも子孫へ遺していく大事なことだと私は思った。

私は、個性が強く自分の体験という真実を唯一大事に、天地自然の理を指針や育ての親とし、常に自分には禅であり、かんながらであることを実践の道として生きていこうとして歩んでいます。

その中には、一切同じように扱うやまとめて処理するなどのくくりはありません。

集団や画一の刷り込みなどに対してしっかりその意味を考えなくなると、無意識に人間力が下がりそれが個としての魂の弱さが割り切ることになり、そこからの逃避の連続ががモノゴトを平均で善しとする歪んだ人間観になってカオスの社会を生み出しだしてしまうのだとも私は思います。

子ども達が本当に心豊かで美しい犠牲の精神があるこの日本の伝統を正しく背負って立つ立派な大人になれるように、そして世界でたった一つの存在として善悪なくユニークに人生を謳歌し活躍するために、今、カグヤが社業を通して身近でもできることを命を懸けて取り組んで次世代と未来のために一燈を灯じていきたいと改めて誓う。

これからも実践の道のみで言葉を語る。
それが全てだと定義する会社でカグヤは在り続ける。

  1. コメント

    何度読んでも考えさせられます。自分の過去を振り返っても同じような経験がやはりあります。素直に在りのままにいるだけなのに時に決め付けられたり、時に否定されたりと、受け入れられる事がないまま育つ人は多くいるのだと思います。何が一体真実なのかという事を本当に考えさせられます。どんな時代であっても誰もが平等に生きる権利がありその中でそれぞれの個性が発揮される場でなくてはならないのだと思います。しかし今の時代は無理に何かを作り出す事が正しいとされつつあるよな気がします。子どもたちが在りのままでいられる環境を残していく為にも問題意識をしっかりともち実践を大事にしていきたいと思います。

  2. コメント

    先人の残した言葉の意味を正しく自分のことで置き換えて考えないと全く誤った捉え方
    をしてしまうのだということを思います。どう自分で理解しようともそれに伴った行動
    に現れていないとそれは全く以て意味を為さないということをここ数日の行動の中でも
    思い知らされます。言行一致ということをもっと考えて、自分で行動することで振り返
    えり、どんな成功だったか失敗だったか、身体で覚えないことには自分で理解するとい
    うことにはならないことに至らないことになる。この事を思い知らされ、これから起こ
    り得る出来ごとについても流す事をせず、しっかりと噛み締めながら生きていきたいと
    思います。

  3. コメント

    論語など本質的なものは、変わらないものもあると思いますが、戦後から考えると、時代が流れ流行も変わってきている中で、保育環境も変わっていかないといけないと感じています。
    その時々の時代に合わせた保育を考えていくことが
    子どもにとって良いことだと思い、自分が何のためにカグヤに来たのかを考えて、日々の社業に勤めていきたいと思います。
    そのために今、自分ができることは相手に思いやりを持ち、一つ一つのことに感謝するための実践が、社内でもできるので日々の実践を大切にしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です