厳しい愛で育ち慈しみの愛で育てる

子どもは親の鏡というけれど、その親の姿で子どもはいかようにも変化するものです。
厳父と慈母というものがあります。

厳しくすることと慈しむことはセットで存在しているのです。
そしてそのバランスの中で、子どもは自立ということを学ぶのであろうとも思います。

自然界も厳しい大自然と母なる慈しみの大地の恵みの中で生き物は育ちます。現実には、生きる力というものや自分で発奮して乗り越える力というものはそういった厳しさと慈しみの中で自ら学び、自ら獲得していくのだと思います。

子どもから見ても、厳しさというものを避けたり逃げることは甘えられるということです。
そして慈しみというものを感じられなければ、不安になり孤立してしまうということです。

どちらにしてもここから私たちは一体何を学ぶかというのは「愛」であるのです。

私は以前、顧問だった方にそのことを何度も教わりました。
何度も言われてもわからないことは体験すると理解できるようになります。
しかし 実践は難しく、その両方を意識すればするほどにできなくなるものです。

つまりは愛というものは相手を見てやることではなく、自分が愛であることなのです。
経営者だけではなく、親というものはすべてに愛が必要です。

その愛は、時には厳しく、時には優しく、いつも子ども達を愛で包みます。
そしてその子ども達は愛を感じていつの日か、懐かしくも思い自らが実践するのです。

過去の色々なトラウマから愛を感じられなくなっている人もいます。
そういうときは、厳しさと慈しみの中に自らを置くこと、つまりは自然な姿を思うことです。

社会や世間の中で、または組織の中で生きていくには厳しさから学ばなければなりません。
そして人を信じて大切なものを守るのは、慈しみや悲しみを学ばなければなりません。

身近な大人の姿でそれを感じ、子どもはその両方の実践の姿から愛を学ぶからです。

厳父と慈母には経営者としての学びの本質があるのです。
今こそ遠慮せず自然体で愛を発動していけるようあの課題に正対します。

 

 

  1. コメント

    また一つ年を重ね我が子をどう思うのかと、思いを巡らせます。離れて見て気が付く有難みも、繰り返し聞く言葉も何度も言われているはずにも拘らず、実際に自分が経験をして気が付いていくのだと感じています。叱ってくれる存在も近くにいるからこそ、離れたときに気付く感情へと変わるのだと思います。相手の愛に無関心になるのではなく、相手が望んでいることも考えることを大切にしたいと思います。

  2. コメント

    自然の中に立つと、人間は自立せざるを得ないように感じます。反対に今の社会は自立せずとも生きることが出来たり、楽で便利なものが多かったりと、反対に自立しづらい環境があるのではないかと感じます。そのような甘えに浸らず、元々ある厳しさに飛び込んでいくことが今の私には大事なのだと感じます。飛び込むスピードを上げて行きたいと思います。

  3. コメント

    今こうして生きている事が出来るのは親があってのことだと思います。恥ずかしながらこの年になりようやく親の大切さ、そして愛情を持って育ててくれたことに気づかされます。そんな親に対して何が出来るのか、もちろん限られた中で出来る事はありますが、大切なのは頂いた愛を次の人に、または周りの人たちに繋いでいく事ではないかと思います。自分が今感じている物を子どもたちにも愛を持って引き継いで行ければと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です