フラットな社会性

昨日はJASのコンサルタントでもあり、3校のイエナプラン学校校長を兼任するリーン氏の研修に参加させてもらった。研修のテーマは、「通知表とポートフォリオ」について行われていた。後半には、ダンスをテーマにしたワークショップなどもあった。

オランダでは、研修を毎月水曜日の午後から取れるように午前中授業で学校は終わり、午後からの時間にそれぞれの先生が自らで選択した研修を受けたり、また学校内で主催する研修に参加したりしてスキルを磨いている。

このイエナプランでは、2年間の研修を通して受講した先生にイエナプランの認定資格を出している。参加している人たちは、一回に15名から25名ほどだそうだ。

研修のやり方などは子どもを中心にイエナプラン校で教える方法と同じやり方を取り、サークル対話からはじまり一人ひとりを受容しながら子ども中心の考え方についてともに学び合っていくというもの。

リーン氏はとても優しい眼差しと共感、受容ができていて研修ではみんな安心してコミュニケーションができているようだった。

オランダでも、子ども中心でやりたいのに他のベテランの先生や校長が一斉教育をやっていて自分だけが学校で孤立して苦しい立場にあると涙している先生がいたり、校長や教頭とあわずにやりたいことがやらせてもらえずにストレスを抱えているなどの相談も出たりしていた。

ある意味で、世界はどこでも同じで先生というのは一人でクラスを持って子どもを見ているといっぱいいっぱいになってシンドイのだろうと思う。真剣になりすぎたり目標や理想が高すぎるのもあるのだろう。それに責任感が強いのも教師の特徴だ。だからこそそういう状況にあってもこのコースを受けている仲間たちで励ましたりしてみんなで子ども中心の教育を信じようと努力していた。

EUでも子どもの人権重視と当然浸透しているし詠ってはいても実質はどこか大人目線になっていてそれに気付かずにそのままにしている学校がほとんどだし、オルタナティブと呼ばれる学校が特殊で少数派で大半の多数の学校は伝統的な昔のやり方で正しいと暗黙的に意識されている。

どんなに外側の環境が変わっても、本質的に自分が変わろうとしなければ結局人は変わったことにはならないだろうと改めて感じた。

気づきのキッカケを用意するというのは、本当に理念がいるし信念が求められることなのだろうと思う。

イエナプランの強みは、GTと同じで実践重視のところだ。

GTでも藤森先生の保育実践を通して、如何に子ども主体を実現しているかのモデルを示すことができてそれが「書かざる経書経文」のように肌を通して感化されていく。

いくら具体的に理論がいくらあっても実践がなければ伝わらない。理論が先か後かについては広がっていく段階で求められているだけなのだろうと改めて感じた。

やはり私が感じる普遍的に大事なことは理念を固めることであり、それがなくてはどんなに形式で学んでも本質的に子どもの声を体現できるまでにはいかないのだと思う。

最後に、とても参考になったのは協同的学びのバリエーションの多さだ。日本ではずっと上下の関係は開発されてきたけれど左右の横同士で課題を発展的に解決していく方法などはあまり研究されていない。

この国は民主主義の源流が深く流れているだけに、とてもフラットなみんなと一緒にやっていくためのノウハウとデータベースが構築されている。その考え方ややり方などの工夫をして円滑にいくように努めているのには流石だなと思った。

子ども同士の関係性を創造して場と機会を提供していく環境のお手伝いをするカグヤとしてもこれからはもっとその辺を調査研究して日本の実践現場にあうものを構築していきたいと思う。

  1. コメント

    オランダを見ていると多くの民族の人がそれぞれ認め合い生活していると言うのがよくわかります。
    それぞれを認め合うというのは、当たり前の事かもしれませんが、それが出来ていないのが今の日本という国の現状であり問題ではないかと思います。認め合うどころか、相手との違いばかりに目を向け、いまだに必要の無い競争を行っているのも現状だと思います。もっと違うところに力を入れればこの国はきっと良くなるんだろうなと感じます。一人ひとりの人が周りの人に感謝し認め合える中で本当の共生が出来るのだと思います。子供たちの為にも間違った当たり前を当たり前と感じない世界を目指していかなければと思います。

  2. コメント

    どれだけ環境を用意しても問題意識を持ち、必要性を感じていなければ、それは発達に
    合っていないという事をもっと考えなくてはいけないのではと思います。
    こちらが一方的に相手にとって良いと思って勧めたとしても、相手の発達に合わなければ
    それは意味がない。
    本当は相手の立場になり、相手を信じて、もっと個性を引き出していく事で関わっていく
    ことが必要なのではないかと思いました。そのためにも個性を尊重する事や肯定的に
    見ることなど、豊かな時間を過ごすことが出来る様な環境を工夫しないといけないのでは
    と言う事をオランダの姿から見ても考えさせられます。他人にばかり言えることでもなく、
    それは自分自身にも言え、環境が用意されているにも関わらず、どうしてそれを活用でき
    ないのであろうか、やりたいことが満足に出来ないという状況はどうして起きてしまう
    のであろうか、もっと理念を信じて、自分の信念を醸成出来る様にしていきたいです。

  3. コメント

    沢山の園がありますが、各園自分の行っている保育が正しいと思って保育をしているのだと思います。
    その保育の仕方に問題だと感じる保育士の方は少ないと思います。それは、どの国も同じだと感じました。
    実際に自分も同じで、一斉保育が正しい、当たり前だと思っていました。今思うと、園と園の繋がりは少なく、特に現場の先生は、周りの園や世界の保育状況の情報を、手に入れることが出来ないのだと思います。
    園の先生方に、刷り込みに気付いてもらうために、
    全国の園の状況、世界標準の保育を理解して、伝えられるように、しっかりと世の中に向き合って洞察し、子どもたちのより良い環境へと繋げていきたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です