平均化の嘘

何でも均一化し、画一化し、平均化していくというものがある。

作物でも同じく、違う形のものを市場では販売せずに同じ大きさ同じ味、同じ見た目を重要視し、そうでなければ販売を認めないといったものもある。

スーパーマーケットにいけば、同じ形の野菜や果物ばかりであるのもそういったものでなければならいといった設定されているルールがあるから成り立っているのです。

学校の勉強でもスポーツでもそうですが、皆と同じことができるようになるまでとことん居残りや宿題をだしつつも勉強をしないといけませんでした。何か得意なことがあるだけでは認めてはもらえず、それ以外の教科が平均的な状態になるまでは先生と言われる人たちや周囲も必死です。

卒業するまでには、平均化したものになっていなければちゃんと育ててあげられなかったと悔いたりもすると聞いています。田畑の作物も同じく、同じ形にならなければ不作であり不毛でありお金にもならないというように農家も嘆くのです。

自然農をすると、それぞれが同じになるということはないということにすぐに気づきます。

ある大豆は虫に喰われ、ある大豆は風になぎ倒され、ある大豆は他の雑草に埋もれ、またある大豆は小さく、またある大豆は葉の色の薄く元気なものだったりもします。それはその大豆の与えられた生育環境と生来の生きる力に差があるのだから同じにならないのです。

そして出来上がった実は、それぞれの生きざまやその生き方、その経過がぎっしりと詰まったものを味わうことができるのです。言い換えれば、いのちを感じることができるとも言います。

しかしもしも、同じ形でないものは排除されるとしたら鶏のブロイラーのようにまったく平均化されるような環境で同じ卵を同じ内容で産ませるというようになるのです。同じでなければならないという生き方は、違いを認め合っている関係ではなくそれは苦しいものです。

御互いを認め合うというのは、平均の力が備わっているかどうかとは本来無縁なのです。

平均かどうかであるよりも、そのものであるかどうか、そのものを尊いと思う考え方です。
そのものがそのままで皆が尊いと認めたらどれだけ自分を肯定し信じていけるでしょうか。

こんな自分なんてといって精神がやんだり、さらには自分の身を殺めたりする人がいます。
これをその人のせいにする前に、自分たちの社会を一度見つめ直していく必要があるのです。

どんな社会が子どもたちにとって相応しいか、権力や経済を優先せずにです。

まだまだ自分の中にも平均化の刷り込みは色濃く残ってもいます。
まずは自らの刷り込みを取り除いていきたいと思います。

  1. コメント

    何かと比べるという自分が居ますが、これも刷り込みなのかもしれないと感じます。それこそ、平均や常識、など大人たちが作り出した価値観と比べて自分はどうかと考えることが在りますが、自分自身の在るがままの状態が、自分の信念にとって、また地球にとってどうなのかと比べることが大事なのだと最近は感じています。共生する為にも、自分らしくいたいと思います。天と自分と会話し、価値観の醸成をしていきたいと思います。そして、そういった仲間が集まっているのがカグヤであり、だからこそあるがままで協力できるこの環境に改めて感謝したいと思います。

  2. コメント

    「何か一つ得意なことがあればいい」と母からよく言われて育った私にとっては、平均を目指す環境とは少し離れていたところにいたように思います。母の口癖も、母の父がそう言っていたということをよく聞いていました。全部平均を欲張らなくとも、一つあればいい。母からの教えを子どもたちにも伝えていきたいと思います。

  3. コメント

    私も学校教育や子どもの頃の経験からいかに周りに合わせるのかを意識して過ごしてきました。時に出来ない自分を責め続けた事もありました。しかしそれが正しかったかは今の時代をしっかりと見つめれば解ります。先月も自然農での田植えをしながら種によって成長が全く違うという事も改めて知りました。同じでないから排除するのではなく、違うもの同士が共生し合えるからこそうまく行く事の方が多いという事をもっと体験できる事が必要だと感じます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です