守る

見守るということを深めていくと、まず見るということがある。それは、何を観ているかという自分の在り方を大事にすることだとし、信じると言うことは何も抗わなく排除しないすべてをあるがままに受け容れる心のように思う。

今回はこの「見る」ではなく、「守る」の方について考えてみる。

先日、子どもを守るということである園の職員会議の話し合いに参加した。一概に守るといってもいったいその何を守っているかによる。

例えば、発達を守るでも自立を守るでも何でもいいけれど不思議なことにあれだけ守る守ると全員でと約束していながらできていないことが多く、そのできないことの話し合いばかりが永遠に繰り返されていてみんなが色々疲れてきていたりする。

誰かがそういう約束やルールを平気で破り、自分からその意味の価値を下げていく。

私は共生とは、「一人で生きるために、みんなを大切にしていくこと。それがみんなと生きることになり、自分を大切にしていくこと。」だと思っている。

なのにできないのは私心や私情をそこに挟むからだと思う。
これをエゴとも言う。

しかし、公の集団、昔でいえば会社は公儀というものになる。義理と筋道があって人の世のために創られた社会の組織ということだ。

その組織が明確に信条としての筋道であるその大義としての理念を掲げて遣るのだから、「守る」のは私心や私情ではなく、公のため、つまりは世のため人のためここでは子どものためなのだからまずその公儀を優先することを明確にしなければ誰かが私情を言いだすときりがないし、それでは価値も何も守ることはできないのではないかと私は思う。

そして守るとは、私は師匠から両立ではなく優先順位を決めることだといただいたことがある。年々その言葉の深さや有難味が骨身に沁みる。

論語、「大学」のこうある。

「物に本末あり、事に終始あり、先後するところを知れば、即ち道に近し」

この先後とは文字通り優先順位のことを言うのだと思う。

もちろん正しく守ろうとすればするほど常にその時どきの判断する心が澄んでいることが求められる。そしてそれは急にはできず、日頃の正しい生活や心ばせを誠にする実践が求められ、そういう本懐を遂げるための日ごろの準備や自分の在り方の定石により次第に咄嗟の判断ができるようになるのだと思う。

よく見通していたけれど今回だけ判断ミスでしたとあるけれどどうだろうか。

農作物でもそうだけれど、いくら一年を見通したとしても天気は変わるものだし、急に台風が来たからや嵐だったからなど言いわけしても予想はできない。いくら経験で見通していたとしても自然現象まで見通せず、それは人智を超えた処にある。

人で言えば、病気も生き死にも、出会いも別れもすべては自然現象だし、子どもで言えば、発達も気づきも感動も感謝も自立もすべては自然に起きること。

常日頃から用心して、生活を自律して自らを正しくしていることがそういうものとうまく長く上手に付き合うことになる。つまりは玄人のようになるということ。

こう定義すると玄人つまりはプロとは、相手を思いやり何かを守るために私情をいれずその時々で真心の実践で自分を後にし相手を優先すれば必ず良い判断ができるようになっているということ。

すべての判断は自分が入っているのと入っていないのでは為すことは異なる。
プロ意識とは、そういう自分の都合を仕事に入れないことだとする。

例えば、どんなに人のためとやっていてもそれを自分のためにを先に打算にいれればもうそれは人のためではなく自分のためになる。

本当に自分を交えず、相手の心に耳を傾け、相手のためにだけ自分を尽くしていけば他人のためになる。上司のためといいながら自分のためにやっている仕事はやっぱり私情を挟んでいて投げっぱなし遣りっぱなしになっている。それでは何も守れない。

私は守るものはいくつかある中で、もっとも大事なのはそのものの意味や価値を守ることだと思う。

なぜなら物事は決してその都度の自己判断による良し悪しではなく、そのものの存在をまるほど受容し、そこに無限の価値を見出し心底存在に感謝しなくてはならないものだと思うし、愛や優しさ、思いやりというもので包むことではじめて守ることができるようにも思う。

相手を深く信じ、相手の生きようとする気持ち、相手が徳性を活かそうとする気持ちにどこまで深く共感できるか。

すべての生命は、そうやって相手を思いやり共生している。

常に、自立と共生の本質を見つめながら本気の実践により見守っていきたい。
守るにはまだまだ力と器が要る。

自らをもっと奮いたて、さらに子どもたちの未来に自分を尽くして生きたい。

  1. コメント

    以前、見事2冠を果たしたワールド・ベイスボール・クラシック(WBC)の日本代表選手選考の際に、選考選手に選ばれた当時の日本人メジャーリーガーの多くは開催がレギュラーシーズン開幕直前の
    2月ということもあり、レギュラーシーズンの影響や調整の難しさなどを理由に、代表辞退が相次ぐ中、イチローは早々と代表入りを表明していました。
    理由を聞くと、自分がユニホームを脱いだ日本球界のこと、日本の子ども達のことを考えると今、世界で日本野球の素晴らしさをこのWBCという世界との戦いの中で日本のプロ野球選手である以上、示さなければならないと力強くマスメディアに伝えていたことを思い出します。
    9年連続200本というイチローにか挑戦できない記録更新がかかっているシーズンでもあったのに、
    自分のことよりも自分がユニホームを脱いだ後の日本野球界や子ども達のことを優先することができる
    イチローが野球を通じて何を見ているのか、何を守ろうとしているのかを感じる機会になりました。
    プロである以上、自分の結果に責任を持つことが重要なことはわかりましが、それ以上に重要なことも
    あるのではないか、それはより大きな志や広く遠い視野で物事の価値を見出している人、公人として
    の自覚がそう選択させるのではないでしょうか。
    どれほどの問題意識や危機感を持ち、何を見ているか、そして何を守るのか、
    改めてカグヤの理念である「子ども第一主義」から日々の社業を見出していきたいと思います。

  2. コメント

    私情を入れずに常に本気で相手や世の中のことを考えることを大切に過ごすと決めても、己の気ずかないエゴが入ってしまったり、また何が世の中のためなのか、と目の前の自分の方向性に暗闇がのしかかってくることがありますが、そういったときに、カグヤの理念ブックや、天を仰ぐことや、尊敬する方々の姿勢が光明を照らしていただけていることを思うと、プロになるのも、やはり一人で成るものではなく、本当に驚くほどのご縁が繋がっているのだと感動します。このお陰さまの気持ちを大切にしていくことが、エゴを捨てる切っ掛けとなるのだと思いますが、まだまだ、この「お陰さま」の気持ちも内省をしている間に強く思うばかりなので、明日から意識して手を合せる場面を生活の中で増やしていこうと思います。

  3. コメント

    何を守ろうとするのか、自分だけで生きるのならば自分さえ出来ていればいいと思うかもしれ
    ませんが、チームや組織で考えると、私情をはさまず、全体の流れをよく読み、全体で守ろう
    とするものにどれだけ沿う事が出来ているかを考えて行動していかなくてはいけませんね。
    自分一人でやることが目的ではなく、もっと大きなもの、広い視野をもった成したいことがある
    からこそ常日頃の徹底と自分を律した行動が出来る様に注意したいと思います。自分の中での
    妥協が全体に迷惑をかけることになることを自覚することがまだまだ足りないのですが、その
    点を自分の中でも注意点として胸に持ち、疎かに為らない様にしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です